表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/85

第2話 剣と魔術の世界

「旦那様、お生まれになりました! 元気な男の子です!」


「ライラ……ありがとう。本当に、よくやってくれた……!」


「ふふ……見て、あなた……こんなに元気に泣いて……。私たちの子、きっと……優しく、強く育ってくれるわ」


 


温かな光に包まれていた。


耳に入ってくる言葉の意味はなぜか理解できた。けれど、目に映るものすべてがぼやけている。体は動かず、口を開こうにも、声はただの赤ん坊の泣き声にしかならなかった。


 


(……本当に。俺……生まれ変わったのか……?)


さっきまで、俺はトラックに轢かれて死んだはずだ。

でも今、俺は誰かに抱かれ、優しく名前を呼ばれている。


 


「──ラインハルト。あなたの名前は、ラインハルトよ」


 


ライラと呼ばれたその女の人は、柔らかく微笑んでいた。

もう一人の──たぶん“父親”──の男も、涙を浮かべて赤子の俺を見つめている。


 


(ラインハルト……)


聞いたこともない名前だ。でも不思議としっくりくる。

それが、俺の名前なんだと、すぐに理解した。


 


それにしても──


あの赤髪の女は言った。

「剣と魔術の……血塗られた世界」だと。


けれど目の前にあるのは、あまりに穏やかで優しい世界だった。

赤ん坊の俺を包む布の肌触り、窓の外に見える緑の丘、風の匂い。

すべてが、現実以上に“生きている”感覚を与えてくれる。


 


(血塗られた?……どこがだよ)


 


平和で、あたたかくて、誰かが泣いて喜んでくれて。

そんな世界に、あの言葉はあまりに不釣り合いだった。



ただ静かに目を閉じる。

眠気が波のように襲ってきた。

温もりの中で、俺は生まれて初めて安堵の中に沈んでいった。


 


(──生まれ変わったんだ、俺は)




剣と魔術の世界、そんな世界に生きたいと思っていたんだ。


今度は本気で生きる──


***


 


……数日が過ぎた。


赤子の体に慣れるのは想像以上に大変だった。

泣くことしかできないのに、五感だけは妙に鋭い。

眠くもないのに目を閉じていないといけない時間が長く、精神的にはなかなかに過酷だ。


でも、そんな中でも分かったことがひとつある。


 


この家族は──とても、優しい。


 


“母親”のライラは、細い体に似合わないほどタフで明るい。

俺が少し泣くだけで飛んできて、歌を歌いながら抱きしめてくれる。

どうやらかつては冒険者だったらしく、杖の手入れをしている姿を何度か見かけた。


“父親”のジェスターは、無骨だが不器用な優しさを持った男だった。

昼間は村の見回りをしているらしく、帰ってくると決まって俺の小さな手を握って「ただいま」と言ってくれる。


 


それに、ファーレスというメイドの女性もいて、彼女は家事のほとんどを任されているらしい。

いつも忙しそうだけど、俺に対しては優しい笑みを忘れたことがない。


 


(……なんだよ、みんな普通に、あったかいじゃないか)


 


これが“血塗られた世界”だなんて、どう考えてもおかしい。


剣も魔術も、確かにこの家にはある。

でもそれは、かつて冒険した証であり、今を守る手段でしかないように見えた。

戦争も殺しも、この小さな村には存在しない。

風は穏やかで、鳥は鳴き、子どもたちの笑い声が窓の外から聞こえてくる。


 

 


“あなたが望んだ、剣と魔術の血塗られた世界”


そう、彼女は言った。




(それとも、これは……まだ“始まってすらない”ってことなのか?)


 


そんな考えがよぎったとき、不意に窓の外で小さな爆音が鳴った。


「わっ……また誰か、魔術の暴発かしら?」


「この時期は、子どもたちが初めて魔術を覚える頃ですからね。ご安心を、奥様」


ファーレスの落ち着いた声と、ライラの笑い声が聞こえる。


 


(魔術……)


そういえば、俺はこの世界で魔術が使えるんだろうか。

いや、それ以前に、いつになったら話せるようになるんだろう。


この世界で、俺は何を目指すべきなんだ?


 


……道はまだ、どこにもない。


誰かが用意したストーリーを追う必要もない。

ここは、現実だ。


俺自身の意志で、この世界を“生きていく”んだ。


 


それが、ラインハルトとしての、第一歩だった。




──ーそしてさらに、三年が経った。


剣と魔術もこの目で見た。ジェスターは昼間に剣を振り鍛錬をしている。

ライラは俺が怪我をした時に治癒魔術を唱えてくれる。


赤髪の女が言っていた通りの世界。

“あなたが望む、剣と魔術の血塗られた世界”──



そしてこの村は平和だ。

人々は穏やかに暮らし、争いもなく、子どもたちの笑い声が毎日聞こえる。

父さんも母さんも優しくて、俺は今、誰にも否定されずに、あたたかな時間を過ごしている。


……それなのに。


(なぜ“血塗られた世界”なんて言葉を残したんだ?)


あれは、過去の記憶か? それとも未来の予言?

何かが引っかかっている。けれど、それが何なのか、まだ俺には分からない。



そして──三歳にもなれば、親の目を盗んで家を探索することなど、造作もなくなってくる。


昼間のジェスターは、外で剣の修練に勤しんでおり、

ライラとファーレスは、近頃はふたりで食材の買い出しに出かけるのが習慣になっていた。

──これも、俺が“大人しくいい子ちゃん”を演じてきた成果だろう。


ようやく鍵を外す技術を身につけ、リビングと寝室だけだった行動範囲が、ようやく広がった。

リビングと寝室には、特に面白いものはない。せいぜい、絵本で文字の読み方を学習するくらいだった。

そんな日々に、ついに終止符を打つときが来た。

未踏の領域──その扉を、俺は今、開く。


木箱を慎重に扉の前まで運び、足場にして鍵を外す。

ドアノブに手をかけ、ぐっと力を込めて捻る。

ここまでで、すでにかなりの重労働だったが……扉の先に広がる新天地に、疲労感など一瞬で吹き飛んだ。


突き当たりには、大きくて重厚な扉がある。あれが、きっと玄関なのだろう。

その威圧感に、“まだ外には出られない”という現実を悟り、

左手にある階段へと向きを変え、一段ずつ、慎重に登っていく。


階段を登り切ると、目の前に三つの扉が現れた。

そのうち、両端の扉は閉ざされており、真ん中だけがわずかに開いていた。


吸い寄せられるように、その隙間へと足を踏み入れる。

どうやらそこは、物置部屋のようだった。


少し埃っぽいが、箱や棚に物が詰まっており、まさに探索のしがいがある空間。

綺麗に整頓された箱をひとつずつ開け、中身を確認しては丁寧に戻していく。

そうして、いくつかの箱を渡り歩いた先に──ようやく、目を引く一冊の本を見つけた。


「……魔術、教本?」


厚手の革で装丁されたその表紙は、見るからに高価で、重厚な雰囲気を漂わせていた。

おそるおそるページをめくると、そこには魔術の基礎知識や修練法が、丁寧な筆致で記されている。


文字の読みはまだ完璧ではないが……概ねの内容は理解できた。


どうやらこの世界の魔術は、大きく五つの属性に分類されるらしい。


──火。

──水。

──風。

──土。

──そして、生命の魔術。


さらに、属性の枠に収まらない派生系の魔術や、異種族に伝わる固有の魔法も存在するという。


また、それぞれの魔術には強さの段階が存在し、


初級 → 中級 → 上級 → 伝説級 → 禁忌級


と、順を追うごとに、威力も効果範囲も桁違いになっていくらしい。


ただし──例外もある。


生命魔術だけは、禁忌級の存在が確認されていないという。

伝説級ですら、“欠損した四肢を再生する”ほどの治癒力を持つ。

もしそれ以上の回復があるとするなら、それは──死者を蘇らせる、まさに神の領域なのだと、教本は語っていた。


また、魔術の発動には原則として詠唱が必要であり、魔力の総量は年齢、そして魔力の使用量とともに増加するという。

ゆえに、寿命の長い魔族は、魔術において優位に立つのだとも記されていた。


……この本のおかげで魔術を知れる。


実は、二歳半の頃。ライラに“魔術の使い方”を尋ねたことがあった。

だが、その時はうまくはぐらかされてしまった。


そんな俺が、今こうして初めて触れる“魔術”という力。

わくわくしないはずがない。


もちろん、最大限の注意は払う。

もしも手違いがあっても、被害が少なそうな水魔術を選ぶ。


そっと目を閉じ、魔術の言葉を口にする。


「滴り流れよ、水精の涙!──《アクア・ドロップ》」


心臓の奥から、血管を通って、手のひらにかけて。

熱を帯びた、何か──“力”のようなものが流れ込んでくるのを感じる。

おそらく、これが“魔力”というやつだろう。


やがて、手のひらの上に、ぽたり、ぽたりと水が浮かびはじめ、

やがて、それはひとつの球体となって静かに宙に浮かんだ。


それ以上は魔力が集まらず、魔法が完成したことを直感する。


空いている窓の方に手を向け、そっと射出する。


「──!」


水球は“バシャリ”と音を立てて飛び出し、

窓の外、地面へと落ちていき、わずかに水飛沫がはじける音が聞こえた。


……攻撃には使えそうにない。威力は、ほとんどない。


だが、それでもいい。

初めて魔術を成功させたという事実に、心が震える。


バクバクと高鳴る心臓の音が、耳の奥で響いている。

俺は今、たしかに──剣と魔法の世界で、魔法の第一歩を踏み出したのだ。




生前には無かった、未知の感覚。

心臓から、血管を伝って流れる、あたたかい“ちから”。

たしかに──これが魔力なのだと、実感する。


(これが……魔術、これが……魔力なのか……!!)


先ほど使った、水の初級魔術を思い出す。

魔力を、心臓から血管へ、そして手のひらへ──意識して流し込む。


すると、いつの間にか。

たぷ、たぷと音を立てながら、手のひらに水球が浮かび上がった。


ズキンッ──!


脳が揺れる。

まるで、頭を鈍器で殴られたかのような激痛が走る。

心臓は、不規則に跳ね、視界が、ぐにゃりと歪んだ。


「う……ぐ、ぁ……!」


思わず膝をつき、地面に手をつく。

額からは冷や汗が垂れ落ち、心臓の鼓動は、もはや暴走寸前だった。


痛みに耐えながら、魔術教本に記されていた一文が、脳裏に蘇る。


──魔力切れ。

その症状は段階的に現れ、

軽度ならば頭痛や吐き気、

重症となれば気絶、

最悪の場合──死。


「っつ……これが、魔力切れ……か……?」


初級魔術の水球を、わずかにふたつ。

それだけでこの有様。

自分の魔力の少なさを、思い知る。


……もし最初から、上級魔術なんかを使っていたら。

──間違いなく、死んでいた。


寒気を覚えながら、さっき起こったことを振り返る。

水魔術を発動させたときの、あの感覚。

魔力の流れを意識し、手のひらに集め、

水球を──イメージした、ただそれだけで。


(……あれ? 俺……詠唱……してなくね?)


思い出せば、声は出していなかった。

頭の中で思い浮かべた“イメージ”だけで、魔術は発動していた。


教本には、こうあったはずだ。


──魔術の発動には、原則として詠唱が必要である。


だが、俺は。

確かに。

詠唱なしで、魔術を使えてしまった。


頭痛の残る額を押さえながら、それでも胸は高鳴っていた。

高鳴りが止まらない。


もっと試したい、知りたい、使いたい。

……とはいえ、今日はもう限界だ。


ふらつく足取りでリビングへ戻ると、すぐに鋭い睡魔が襲ってきた。

そのまま寝室のベッドに潜り込み、抗うことなく、眠りに落ちた。


***


「ルト……ハルト。夕飯が出来てるわよ。一緒にいただきましょう」


ライラの声に揺り起こされ、鼻先に漂う、食欲をそそる香り。

夕食の匂いに誘われる頃には、魔力切れによる頭痛はすっかり引いていた。


***


翌日の昼。

懲りもせず、俺はまた水魔術を使っていた。


詠唱なしで、三回、四回、五回。

台所の流し場に向かって、水球を放っても──昨日のような症状は、出ない。


(……おかしいな)


教本には、魔力は年齢と共に増え、使用量に応じて増えると書いてあったが、使用量の方は劇的な上昇量は見込めないと記されていた。

だが、今の魔力総量は倍、いや三倍にも四倍にもなっているだろう。


(あの本……結構テキトー書いてあるんじゃないか?)


疑いが湧く。


その日から、俺は家族の目を盗みながら、魔術の訓練を重ねていった。

魔術教本を読み耽り、魔力の流れをイメージし、ひたすら実験する。


そして、一ヶ月──。


分かったことがある。


まず第一に、魔術を使えば使うほど、魔力総量が増加する。

日を重ねるたびに、使える魔術の回数が増えていった。

もしかしたら成長期、いや、普通は魔術を使えないような歳だけ飛躍的に上昇する、とかかもしれない。


第二に、無詠唱で魔術を構築すれば、制御力が飛躍的に上昇する。


たとえば、詠唱で水の初級魔術を発動した場合、

手のひらに水球が現れるものの、それを射出するしかできない。

それだけだ。


だが──無詠唱なら話は違う。


水球の形を自在に変え、魔力を多く込めれば巨大化も可能だった。

指先に浮かべたり、腕や頬を伝わせたりと、まるで意思を持つかのように動かせる。


(どうして……こんなにも便利な無詠唱魔術が主流じゃないんだ?)


ふと、ひとつの仮説が浮かぶ。


──詠唱とは、“誰にでも魔術を使わせるための仕組み”なのではないか?


魔力の流れやイメージを知らずとも、定型の言葉さえ覚えれば発動できる。

それなら、教えるのも簡単だ。

だからこそ、やがてそれが「常識」として根付いていった。


「詠唱こそが魔術の絶対条件」

──そう信じられるようになったのだろう。


詠唱が当たり前とされるこの世界で。

俺は今、魔術の常識を壊しつつある。


前世で渇望していた"特別な力"がこの人生ではある。


この力を無駄にしないために、後悔しないように、俺は努力をし始めた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ