第1話 掃き溜めに壺
おはようございます、こんにちは、こんばんは、初めまして猫憑ケイジです。自分の中にある「作家ってなんだろう?」を、ツラツラとおかしなエッセイとして書き綴っていきます。共感も、なるほどな、も待ってます。どうぞ、楽しんでいってください。
ヤァヤァ、皆サン。よってらっしゃい、みてらっしゃい。
大江戸乱中モ驚キ ドッキリ 乱レノ世。
小説界隈 ミダレニ 紊レタ 乱レ撃チ。
書籍化、受賞、アニメ化、重版、コミカライズ ノ ナンデモゴザレ ノ アッパレアッパレ。
コチトラ、ソンナ、世間ノ流レニ乗レヌ土左衛門。
サテサテ、皆サン。よってらっしゃい、みてらっしゃい。
ココニ出デルハ、掃き溜めに壺。
ソレハ、タダノ掃き溜めデ、壺ニ蠢ク唯ノヒト。
中ニ潜ムハ欲深キ業。
ハイハイ、皆サン。よってらっしゃい、みてらっしゃい。
此レハ只ノボクノ掃き溜め。其レヲ溜めてる壺ナノサ。
***
掃き溜めに鶴、という諺がある。つまらない所に、そこに似会わぬ優れたものや美しいものがある、という意味の言葉だ。昔の人は頭が良いというか、トンチが上手いというか、面白いことを言うと思う。だから、僕もそれに習おうと思った。いや、習うと言うよりも真似る、今風に言うとパクってみようと思ったのだ。
これからここにツラツラと書き綴ろうと思う。そう、ここは、僕にとってはただの壺。僕は今、その壺の中に頭を突っ込んで叫んでいる。ただそれだけのことなんだ。僕の中で行き場のなくなったモノをただただ掃き溜めるだけの、ここは僕の〝掃き溜めに壺〟なんだ。
つまらない所に、そこに似合うくらいの、優れているのかどうなのか、よくワケのわからないものが溜まっている壺、さ。
だけどもしも、僕の掃き溜めに興味のある人や、共感する人や、反発する人や、唆られる人がいるのであれば、それはオモシロイことだと思うんだよ。
本格的なお話は、次回から! どうぞご期待ください。