表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/15

ストリーム放課後

 新規キャラが出ます。

 あと今回は長めになってしまいました。前回が短かったので、ね!(全角5000字基準)

 確か、確かあの人の部活は……。


 どうしよう。さっぱり思い出せません。

 せめてもう少し彼が図書室に居てくれたらこれを渡すのも楽だったかもしれません。

 もしくは、私があの園芸の本を読む前にしおりに気が付けばよかったのかもしれません。

 そんなことを考えながら歩くのを一度やめました。

 闇雲に彼を探したところで見付かるはずもないのです。


 そんなところに通りかかった男子生徒がいました。

 決して私が探している人ではありません。

 また別のクラスメイトであり、私と同じく図書委員の住友君でした。


「あっ、住友君。あの、ちょっと聞きたいことが……」


 一か八か、田中君の部活を知っているか聞いてみることにしました。

 なぜ一か八かといえば、私の目からみれば、彼は他人のことには全く関心がなさそうな印象だったからです。


「……」


 私の声が無事届いたのか、彼は黙ったままこちらを向いて立ち止まりました。


 ――なんとなく機嫌が悪そうに、ジトッとした目付きをしていますが。


「ええと、田中君の部活って何か知ってる? 探してるんだけど……」


 恐る恐る私は聞きました。

 次の瞬間、住友君の重そうな口が開いたかと思えば、彼は淡々とした調子で話し始めます。


「田中は生物部員だ。だが、生物教室にも化学教室にもいない。彼は所謂幽霊部員というものだからだ」


「え……」


「しかし今日はそれを放置するわけにもいかない。今は生物部に人員が必要で、僕自身も田中を探しているところだった」


 詳しく話を聞いてみると、住友君自身も生物部員で、今日は化学部と合同で理科教室の清掃があるらしく、それが終わらないと普段通りの部活動が出来ない決まりなんだとか。

 ――ちなみに、どうしてか幽霊部員の多い生物部は、顧問教員が共通のためか、何かと化学部と一緒くたにされているらしいです。


「僕は一刻も早く清掃を終わらせて作業をしたい。せめて田中1人ぐらい

は欲しいのだが……」


「田中1人……」


 やや気になることはありますが、気になったからといって他人の思考がわかるはずもないのでそこはスルーしましょう。


 とにかく、私は忘れ物のしおりを届けるために田中君を探していて、かつ住友君も人員確保のために田中君を探しているのです。

 つまり、私と住友君には、今共通の目的があるのです。


「……田中君探し、手伝うよ。私も用件があるから」


 そして協力した方がお互いのためだと思って、私は口を開いたのです。

 実はそれは、きっと他人が思う以上に、勇気を奮って放った一言でした。


「見付けたら生物教室まで頼む」


 それだけ答えて、ぶっきらぼうな住友君は、くるりと身を(ひるがえ)して廊下の奥へと歩いていきました。


 え、それだけ?


 あの提案を口にするのに気負った分だけ、私は肩透かしを食らったような気分になりました。

 しかし住友君を呼び止めようにも、彼の足取りは意外に速く、あっ、と声を発した頃にはすでに声が届かないほどの距離が開いていました。

 そして間もなく姿が見えなくなってしまったのです。

 もし住友君がここに戻ってくるのなら、もう少し居場所のヒントが欲しかったと私は言うかもしれません。


 さて、田中君は一体どこにいるのでしょうか。

 今ある情報に基づくと、今のところは田中君は理科教室にはいないらしいということになります。

 そして、しばらくして住友君が田中君を見付けたとすれば、おそらく生物教室に来るはずです。

 それを待つのならば他力本願にもほどがありますし、もしかしたら見付からないかもしれません。

 もしくは、自分で探すとしても、私は図書室の当番を抜け出している身なので、田中君を見付けるのにむやみに時間を割くことも出来ません。

 ――そもそも、もし田中君がすでに帰ってしまっていたら、今日は諦めるしかないのですが。


 ああ、次はどうするのが正しいんだろう。


「はぁ……」


 つい、やけに大きなため息をひとつ。

 ため息と同時にあんまり席を外したままにしておくのもダメだと思い直して、図書室へと(きびす)を返しました。

 この時、中途半端に真面目なせいで、決して効率的ではない方法を取ってしまっているなと少し自分に嫌気が差しました。

 ついでに必要以上に暗い気分になるのも嫌でした。そうして余計に気を病むのはいつものことです。


『あーあ、やだやだ』


 かずちゃんならこう言って笑うことでしょう。

 なぜか唐突に、私は心にかずちゃんを住まわせてどうにか気分を上げようと決心しました。

 数歩歩くごとに心の中のかずちゃんが呟くのです。


『気負ったってなーんにもないよ』


『気にする暇がある分には人生は短すぎるの』


「なーにうつむいてんのさ。なぎちゃん」


「……ん?」


 違和感に気が付くのに少し時間が掛かりました。

 もしくは、心の住民かと思っていたかずちゃんが聴神経に出張してきたのかと思いましたが、私の聴神経はいたって正常でした。


「おっと、何か考え込んでいるように見える」


「ん!」


 ようやく私は顔を上げて目と鼻の先にかずちゃんの顔を確認しました。

 ちょっとだけ私より背の高いかずちゃんの肩にぶつかってやっとのことでした。


「近くまで来てもなかなか気付かないなんて、頭使うようなことしてたんでしょ。危ないよ?」


「ごめん……ちょっとかずちゃんシミュレータ作動させてて……同時進行はキャパオーバーだったみたいで」


「えっ、大丈夫? というかなにそれ。その話詳しく聞かせなさいよ」


 大げさに眉を動かしてひんしゅくを表現するかずちゃんの顔を見ると、いろいろと吹っ切れてしまいます。

 思わず私は吹き出しました。


「ふふっ、あははっ! なによその顔」


「そっちこそなーに人の顔見て笑って!」


 怒ったようなことを言いながら、かずちゃんも笑い出します。

 この人はいつもそうなのです。私が落ち込んでいると見たらすぐに笑わせてくる人なのです。


「ああ、私もかずちゃんみたいになれたらいいのに」


「私も、なぎちゃんみたいに……いや」


 よく聞こえなかったので、その言葉の意味を知ることは出来ませんでした。

 聞き返しても、「なんでもない」と言うだけです。


「そんなことよりも、ね。なぎちゃん、今なにしてたの?」


「ああ、そうだった。図書委員の当番抜け出したままだった」


「珍しいね、どうしたのさ」


 そしてかずちゃんはわざとらしく口角を吊り上げました。


「いや、別に……」


「ああ、そう」


 意外にも、訳ありげな私の答えを掘り下げることなく、かずちゃんは私に背を向けて、歩きながら片手を上げました。


「ま、がんばって」


「かずちゃん……」


 確かにかずちゃんのおかげで気持ちは軽くなりましたが、そういえばかずちゃんのせいで忘れかけていたこともありました。

 その始末までかずちゃんはやってのけたのです。

 ありがと、と心の中で呟くと、心の中で『どういたしまして』とかずちゃんシミュレータが返事をしました。


 とはいえ、ただの思い過ごしかもしれませんが、時折(ときおり)見え隠れするかずちゃんの少し怖い部分を見た気がしました。

 どうしてか、かずちゃんは事の要点を掴んでいるかのように振る舞っているのですから。


 果てには、頭のおよそ半分がかずちゃんで埋まりそうになりながらも、どうにか無事に図書室にたどり着きました。

 ――多分、今夜はかずちゃんが夢に出ることでしょう。

 頭の中のかずちゃんを振りほどくように、私は足早に図書室の中へ入りました。

 ついでに何か気を()らせるものはないかと少しまわりを見回しました。


「あッ……」


 ありました。確かにありました。


「たっ、田中君……?」


 それは、さっきまで私がいた貸出・返却口のカウンターの手前に立っている男子生徒でした。

 その時の衝撃といったら、たまに台所などに現れる黒くてテカテカしたすばしっこい虫を見付けたぐらいのものでした。

 例えが悪い自覚はありますが、一瞬思考停止するところなんかは本当にそっくりな感覚だと思うのです。


「えっ」


 その男子生徒は、潤滑油の渇れた機械を連想させるぎこちない動きでこちらに振り返りました。

 さらに、その手には先ほどの園芸の本を持っていました。

 間違いありません。彼こそが探していた田中君です。

 つまり、最初から探しに行かずに図書室で過ごしていれば田中君は見付かっていたということになります。


「か、神崎さん……?」


 どうしてか、彼は震えた声を発しながら顔を赤くしていました。その額にはうっすらと汗がにじんでいました。

 ひっそりと膨れ上がるやり場のない虚しさを抑えつつ、私は彼に声を掛けます。


「だ、大丈夫……?」


 私の声が聞こえたのか聞こえなかったのか、彼は何か怖いものでも見たような調子で続けて話しました。


「やっ、いや、ま、まさかとは思うけど、その、俺のしおり……持ってたり……」


「ああ、持ってるよ。これだよね」


「ああっ!」


 私が差し出したとたん、彼はしおりを奪い取ってすぐ(ふところ)にしまい込んでしまいました。

 その様子を怪訝(けげん)な気持ちで見ていると、彼はハッとした様子で再び口を開くのでした。


「わ、わざわざ届けてくれて、あ、ありがとう。そ、その、俺男なのに、こんなしおり持ってるなんて、女々しいよねっていうか……えっと……」


 なるほど。どうやら彼はしおりのことを気にしていたらしいと私は察しました。

 そうしてやっと彼の変な態度に納得出来たのです。

 私は一呼吸置いて、あの本とあのしおりを見て思ったことを言葉にしました。


「そのしおりって、田中君が作ったの?」


「えっ、うん。そうだけど」


「やっぱり、自分で育てた花なの?」


「そ、そう……!」


 最初、私の言葉に戸惑っていた田中君の表情が穏やかになっていきました。


「ええと、私、本のしおりとか集めるのが好きで、家にコレクションとかが束になってあるんだけど、自分で作ったりとかしないから……、そういうの、楽しそうだなって、思う」


「えっと、俺のこと、別に変って、思ってない……?」


「そんな、しおりぐらいで変だなあなんて思ったりしないよ。むしろいい趣味してるな、ぐらいで」


 せめて、そう悪くは思っていないよと伝わるように言葉を選びました。

 本当は、彼を遠ざける必要もないのですから。


「ああ、こんな恥ずかしがってるのが恥ずかしいな……」


 まだ落ち着き切らないらしい様子で、田中君は頭を掻きました。


「……親がガーデニングやっててさ、それで俺も小さい頃から花によく触れてて、育て始めたらけっこう楽しかったんだ。毎日見てても案外飽きないものなんだよ」


 やや伏せ目がちながらもその顔はとても嬉しそうで、本当に彼の花への思いがひしひしと伝わってくるようでした。


「なるほど。だから田中君は生物部に入ったんだね」


 花も生き物だからねと付け足して言いました。

 その時に、あっ、という声と共にあることを思い出して、その上からさらにもうひとつ付け加えました。


「そういえば、住友君が探してたよ。理科教室の掃除で人手が必要だって」


 何気ないことだと私は思っていたのですが、生物部の話を始めてから、特に住友君の名前を出したあたりから、彼の嬉しそうな表情が、どこか浮かないものに取って代わっていました。


「あー、そうなんだ……」


 気の進まないことでもあるのでしょうか。

 彼らの間にあるものを何一つとして把握していないので、私からは何も言うことはできませんが。


「じゃあ、またね。神崎さん」


 ただ田中君の背中を見送るだけに、留めておきました。




 あれから1時間ほどが過ぎ、図書室を閉める頃合いになりました。


 がらんどうになった図書室を閉めてしまって、職員室に鍵を持っていくまでが当番の役目です。

 ちなみにこの時、まわりに誰一人としていなくて、話し声や気配がまったくない状態になってしまうと、私の変な体質が出てしまいます。

 だから、かえって誰かが通り掛かってくれた方が気が引き締まって安心できるのです。

 とはいえ、そんなものは杞憂に過ぎません。

 学校という施設にいるかぎりは、どこかしらから他人の声や気配がするもので、校内ではめったに私が泣くことはないのですから。


 ほら、早速誰か来たみたい。


「あの、今日はもう図書室は……あれ?」


 完全にこちらに意識を向けて歩いてきた人物に念のため断りを入れようと思ったら、その顔は少し見覚えのある顔でした。


「どうかした? 住友君」


「ん」


 私の前まで来て、住友君は手に持ったものを差し出しました。


「……えっ。なに」


「人手は多い方がいい。やることが無いなら手伝ってもらおうか」


 その手に握られたものは新品の雑巾でした。


 いや、なんで? なんで私にまで??


 私の思いは虚しくも誰にも届かず、住友君の眼光は妙に鋭くこちらを見据えていました。その瞳には得体の知れない怖さを感じます。


「あーっ!! やっぱりそうだ!!」


 ダダダッと走る音と共に現れたのは田中君。

 滑り込むようにして私と住友君の間に割り込むと、私に向かって両手を合わせました。


「神崎さんホントごめん!! 住友のやつ決めたら一歩も引かないから……止められなかった俺を許して!!」


「許すも何も……。ええと、私も協力しなきゃダメなの?」


「手を貸すか、ここで時間を浪費するかの二択だ」


「ええー……?」


 どうやら恐ろしい人に目を付けられてしまったようです。


 実は私以外にも住友君の魔の手に掛かった人がいるらしくて、理科教室には意外と部員ではないと(おぼ)しい人もいました。


「おい待てここの汚れが取れてないだろ!?」


「さだよっちゃんは几帳面(きちょうめん)すぎるんだっての!」


「はは……別にゆっくりでいいからね……べつに……」


「そこのお前! 住友君に手間掛けさせるな!」


「まあまあ、落ち着いて」


 清掃現場は想像以上に(にぎ)やかでした。

 そんな様子を眺めて苦々しく笑いながら、田中君は私にこう言いました。


「なんか妙に騒がしくなってるけど、予定より早く進んでるみたいなんだ。だから、ちょっとの辛抱だよ」


「本当のところはどれぐらい掛かる予定だったの?」


「うーん。明日の部活の時間ぐらいまでの予定だったらしいよ」


「……住友君の執念って恐ろしいね」


「まったくもってその通りだよ……」


 蛇口を丁寧に拭きながら田中君は湿っぽい息を()きました。


 そして手伝った甲斐(かい)あって、理科教室合同清掃はついに終わりの時を迎えました。


「まさかこんなに早く終わるとは思っていなかったけど、住友君に振り回された人たちは特にご苦労様でした。化学部・生物部員一同感謝しています」


 最後に化学部、生物部共通の顧問の先生の言葉で締められ、やっとみんなは退却し始めたのでした。

 私も教室から出ると、ふいに声が掛けられました。

 田中君の声です。


「神崎さん。ちょっといい?」


「いいけど、何?」


 田中君は改まった態度で私の方に向き直ります。


「今日はいろいろとありがとう。うちの部活のことまで手伝ってくれたし……」


「いやそんな。部活のことはだいたい住友君のせいだから……」


 私の言葉を受けてちょっと申し訳なさそうに笑い、さらに田中君は続けました。


「だからさ、俺からお礼としてちょっとしたものを贈りたいから、今度の日曜に商店街にでも行かない?」


「えっ、そんな」


 それは思ってもみない展開でした。

 そんなに気を使わなくてもいいのにとも思いました。

 ここでふと私の田中君への警戒心が昨日よりも和らいでいることに気が付きました。

 田中君の負担を抜きにしたら、行ってもいいかな、と思う自分がいるのです。


「……やっぱり、迷惑だったりする?」


「あ、いや、そういうわけじゃ……」


 私はどう言えばいいのか、もしくはどうすればいいのか、微妙な気持ちゆえに悩んでいました。


「ちょーっと失礼しますよー?」


 悩んで答えを出し渋っていた時、ものすごく聞き覚えのある、明朗とした声が聞こえました。


「たーなか君ったらウチのなぎちゃんになーに言ってらっしゃるのかしらねー?」


「おっ、えっ、数野さん……?」


 まさかのかずちゃんの乱入に予想の斜め上を突かれました。

 それにしても、ムダにハキハキと喋っているのが少し気になります。いい声だけど。


「もちろん、私も付いて行ってもいいんですよね。ね!?」


「う、うん……」


「ということで決定。日曜日に3人で商店街に行こーね!」


 破竹の勢いで話に決着がついてしまいました。


 いや、さすがかずちゃん……?




 サブタイの「ストリーム放課後」って神崎さんがひたすら流される感じを出したかったんですよね。解説されるタイトルってなんだろう……(苦笑)


 カタカナ英語+日本語 って微妙にダサくて好きです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ