表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
168/184

反対物の一致




「はぁ……はぁ……」



 俺は荒い息を整えながら地面に両膝とつき、震える左手を蹲りながら抑えていた。



 眼前の粉塵を睨む。


 手ごたえはあった。



 アレックスの攪拌を打ち破り、その奥のアレックス本人の胴体を粉々に吹き飛ばした、確かな手ごたえが。

 そうして殴り飛ばしたアレックスはセントクエラの街中に転がり、民家を倒壊させながらぶつかって大きな粉塵があがった。

 辺りには奴の甲冑や体の一部と思われる肉片が転がっており、それは討伐せしめた証と言えるだろう。


 しかし、俺自身もまた、〈反対の諸相〉を連続使用した事による反動に苦しんでいた。


 〈反対の諸相〉は、タナトスが辿り着いた二つ目の無限への可能性。

 その根底にあるのは『反対物の一致』という、哲学の考え方だ。

 神とはしばしば、円であるとされる。最も調和のとれた完全なる円こそ、神の無限性を表すのだと。循環、再生、無限、この世の理その象徴。

 しかし同時に、神は三位一体であるとも言われる。三角形こそが三位一体を表し、三位一体こそが神と子、聖霊という神の現身その全てであると。

 また、直線こそが無限であると説くものもいれば、球体こそが神であるとも言う。

 神とは何であるか。神こそが無限であるならば、その秘密を解き明かす事で、無限を知れるのではないか。

 タナトスはそう考えて、神と無限についてを考えた。

 

 そうして出た結論が、相反する全ての論理はしかし、全て正解である、というものだった。

 どれか一つが正しいのではなく、全てが正しいのではないか。

 そのように考えてみると、道が開けた。


 神とはそも、無限である。

 ならば全ては無限の世界で考えなければならない。

 無限の領域に神の現身を持ち込めば、あぁ、簡単な事だった。

 円や三角形を無限に引き延ばしたならば、それは直線といえる。球体であろうとも、無限という神の世界から見れば全ては直線であり、無限という神そのものを表せる。

 無限においては全て同じ。この世に顕現する全ては、神にとって同一のもの。


 そう、無限の世界において、“反対物は一致”する。


 元々、俺の世界にもあった哲学であったが、タナトスはその考えに自力で辿り着き、権能によってそれを再現した。


 それが、〈反対の諸相〉。


 自らを無限に引き延ばし、あらゆる自身と異なる反対物を一致させる。

 この瞬間、俺は無限の領域に踏み込み、『無敵』となる。

 この世の全てと同一になる事で、干渉する事が不可能となり、俺に触れたものは一瞬だけ無限に引き延ばされて自ら瓦解する。

 強く当たれば当たるほど、干渉を与えようとすればするほど、無限に多く触れてしまう。

 そうなると、俺に攻撃をしようとした側が俺に巻き込まれ、莫大なダメージを負う。


 神という名の理不尽そのものを体現した権能が、この力だ。


 無敵という防御と、無限という攻撃を合わせ持った、原初の魔王に相応しい力と言える。


 しかし、この強力に過ぎる力はその強さ故、一日に一度までしか使えない。

 俺は既に、あの太陽のような隕石に一度使っている。

 二度目を使えば凄まじい反動が襲い来る。そして、三度はどんなに代償を払っても使えない。


「ぐっ…!」


 左手がまるで他人の腕になったような、虚脱感。震えて冷え上がり、腕があまり制御できない。

 今日一日はもう、使い物にならないだろう。


 だが、一番の難敵を倒せたのだから、その価値はあった。


 俺はそう思う事にし、立ち上がろうとした。

 けれど、瓦礫が崩れる音に急いで顔を上げた。


「……うそ、だよな…?」


 そこには、鎧が完全に破壊されたものの、瓦礫の山から立ち上がった、アレックス・パントーハの姿があった。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ