表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

今日のガイディングは賢者さんです!

「賢者の里に到着いたしました。お足元に気をつけて、お降りください。」

と所長が、手で出口を指し示した。


一番手前に乗っていたので、モモが最初に降りないとならない。


(お、屋上庭園?!)

とビビりながら、モモが足を進めると、靴の下は明らかに土の感触がした。


一人のおじいさんがエレベ―タ―の外に立っていた。

いや、おじいさんなんだけど・・・なんか変な恰好だ。

何というか・・・仙人みたい?


ダボっとしたワンピースみたいな服に、大きな杖、白くて長い髪の毛とひげ!

ハリーポッターに出てくるダンブルドア校長をもっと、ヒッピー風にした感じ。


お客様はぞろぞろと出てくると、「開」ボタンを最後まで押していた所長が降りてきて、おじいさんに歩み寄った。


「どうも、お疲れ様です。ジェード師がガイドするの、久しぶりですね。」


知り合いなのか、親し気に所長が話しかけると、おじいさんも


「おお、よう来たな、鉄よ。」


と返事をした。そういえば、所長の名前は鉄冶だっけ。

おじいさんはお客様の方に向きなおると、


「みなさん、今日は我らが『賢者の里』にようこそおいでなされた。

今日のあない役は、このおいぼれのジェードが務めさせていただく。

『賢者の里』などと名乗るのは、おこがましい限りじゃが、その『ねえみんぐ』の方が、『シューキャクリョク』がよいと、このドワーフが申すものでな。

短い時間ではあるが、今日はゆるりと我らの里で過ごされるがよい。」

と言った。


挨拶を受けて、老夫婦、福多さんが拍手を始めると、つられたように友永さんたちも手をたたく。

モモも一応周りに合わせて手をたたきながら、愛想笑いをしつつ、心中、疑問の渦に巻き込まれていた。


(えーっと、これってコスプレツアー? なんかファンタジーのイメプレみたいな感じ?

今時、普通にこんな話し方する人いないでしょう?!

しまった、オタクのお兄ちゃんにファンタジーのこと教えておいてもらえばよかった。)

とモモが考えていると、


「では、まずは館へ参ろう。」

とジェードさんが、杖をつきながら足を進めた。


ジェードさんがお客様を引率する形になったので、所長はモモに、

「先まわりして、精算しちまおう。」

と小声で言った。


会釈をしながら、小走りにジェードさんとお客様を追い抜いていく。

森の小道といった様子の道の先は、木立が切れて、明るくなっている。


(屋上庭園・・・・・・? あそこがビルの終わり?)


「あの、ここ? 屋上ですか?」

とモモは歩みを進める所長に聞くと、所長は

「え? 屋上? もう賢者の里だよ。」

と答える。


「あの、でも、エレベーターで・・・」

とモモが言い換えると、

「ああ、あれは、まあエレベーターの形を取ってるけど、一応五次元輸送機だから。」

と所長。


モモがビルの終わりだと思ったところに、建物が建っていた。

ジェードさん呼ぶところの「館」、行程表によれば、「錬金術博物館」のはずである。


「今、受付しちゃうから、またあとでな。」

と所長は、書類を取り出しながら建物に入っていった。


入り口を入ると、広いホールの脇に衛兵控室のような小部屋があった。

所長はそこで、

「どうも、異世界旅行社です。毎度お世話になります。」

と声をかけた。


中から、別のおじいちゃまが登場。

やっぱり、ジェードさんのような出で立ちをしている。


「すんません、Go-Showで1名増です。

ここ、書き直しておくんで、精算よろしくお願いします。」


モモが覗き込むと、元々のプリントアウトは「4+1」だったところが、「1」に斜線が引かれ「2」になっていた。

所長は、「4」に斜線をひいて、「5」と書き入れる。

つまり、今は「5+2」だ。

4名様が5名様になったのだから、「たす2」が所長とモモの分だろうか。


クーポンを渡すと、代わりにパンフレットが渡された。

受付が無事終わったようで、所長は入り口を出て、外でお客様を待つ。


どうやら引率役であるジェードさんの足が遅いようで、ゆっくり近づいている。

でも、常連の福多さんご夫妻がジェードさんをはさむような感じで、談笑しているので、雰囲気はよさそうだ。


「所長、それで・・・」

モモが話題を戻そうとすると、所長が

「ああ、五次元輸送機?」

と言った。


「はい、どうして、あのエレベーターに乗って、こんなところ、こんな森に来ちゃうんですか?!」

モモが小声ながら、口調を強めると、所長は

「うーん、ドラ〇もんの四次元ポケット知ってるか?」

とモモに聞いた。


「・・・はい・・・?」

当たり前だ、ドラ〇もんを知らない日本人などいない。


「あれは、縦横高さに時空が加わった四次元だそうだけど、ウチのエレベーターは五次元目、時間軸が加わってるから、あのタヌキのタイムマシンみたいに過去とか未来だけじゃなくて、パラレルワールドとか、並行って訳でもない世界にも行けるんだな。


ってオレも、詳しいことは分からん。

泉ちゃんのが仕組みを分かってるから、詳しく聞きたきゃ、泉ちゃんに聞いてくれ。

でもさ、車のエンジンの仕組みを知らんでも、運転できるだろ? 

飛行機が飛ぶ原理を知らない添乗員なんて普通だろ? 

だから大丈夫だ、そんな不安そうな顔をするな。」


モモは、所長の話を聞きながら、不可思議な顔から、びっくり顔、不安顔と、百面相していた。


(そりゃ、私も免許持ってるけど、車の仕組みは分かんないよー。

ていうかドラ〇もんはタヌキじゃないし!

それより、そんなパラレルワールドとかって、お話の中の異世界じゃ、あっ!)


「所長、異世界旅行社の異世界って異世界だったんですか?!」

モモに変なことを言ってる自覚はない。


「お、おう、異世界だ。お、そろそろ来たな。続きはまたあとで。」


異世界ってことは、ジェードさんはいわゆる異世界人?

確かに言われてみれば、どっからどう見ても魔法使いだ!

雑居ビルのエレベーターが森に続いているとか、現実世界ではありえない!


モモの気分はまだすっきりしないが、ジェードさんたちがようやく到着したので、話が打ち切りになった。

ジェードさんを先頭に、お客様、しんがりに所長とモモという順で、館に入っていた。


所長がモモに「これ配って」とさきほど受付でもらったパンフレットを渡した。

お客様に手渡ししていくと、1つ余ったので、モモも見てみる。

そこには、「叡智の集結 錬金術博物館」とあって、賢者さんたちの集合写真もあった。

ここまで仙人風の人が集まっていると、壮観だ。


ジェードさんは、みなの手元にパンフレットが生き渡ったのを確認してから、おもむろに口を開いた。

「ここは、『錬金術博物館』と言う。

いや、そう名乗れとこやつに(と、所長を指した)言われただけで、わしらは単に館と呼んでおる。


里の者は、普段から今なおここで研究もしておるし、今までの成果も一部展示してある。

不老不死の薬と呼ばれる『賢者の石』も、最後の部屋に展示してある。

まあ、歩み進めて参ろう。」


ジェードさんはそういうと、廊下の手前はしにあった、1つの小部屋に入っていった。

お客様もぞろぞろ続く。


そこには、また別のおじいちゃん、いや一人の賢者さんがいた。ジェードさんよりほんの少し若そうだ。

理科室での実験のように、フラスコやら、ビーカーやらがある。


「ここでは、朝露から、若返りの薬を作ろうとしている。

なあ、べリルよ、お前さんの今の『すぽんさあ』は何と言ったかな。」


ジェードさんが、声をかけると、


「『すぽんさあ』は、『こすめてぃっく』の会社です。

夜とは「死」、しかし朝になれば、世界は再生する。その力の結晶が朝露なのです。」

と言って、キラキラしていてきれいなフラスコの中身を見せてくれた。


他にも、電気を使った実験をしている賢者さん、プラネタリウムのように、蛍光塗料のようなものを使って、部屋中に星座を書き込んでいる賢者さん、壁全面が黒板の部屋で、水晶玉を覗き込んでいる賢者さん、数式を書きなぐっている賢者さん、ネズミに芸を教えている賢者さんなど、色々な小部屋を通った。


どこの部屋でも、部屋の主の賢者さんが仕事の手を止めて、愛想よく自分の研究について話をしてくれた。

そう、みな研究者のようだった。


少し賢い気分になって、モモたちは最後の部屋の前についた。


「ここはわしの作った石が色々おいてある。錬金の触媒にするものが多いな。

賢者の石は、一番奥じゃ。

まあ、大したもんでもなし、しばし見て、館前におのおの集合することにしよう。


手水を使われたい方は、初めに見たべリルの部屋の反対側じゃ。

のう、鉄、二十分後くらいでよいか。」


「そうですね、お手洗いが混むかもしれませんしね。」

所長の一言で、解散して、自由見学後、二十分後に再集合ということになった。


モモがお客様の後ろから部屋の中を覗き込むと、壁の棚にところ狭しと石が並んでいて、ここだけでも「鉱石博物館」とでも名付けた方がよさそうな勢いだ。


(わー、あれなんてキラキラして、サファイヤじゃないの?!)

とモモがもっとよく見ようとしたら、所長に

「添乗員は常に先回り!」

と言われてしまった。


残念だが、業務優先だ。


「トイレだって、行きたいときに行けるとは限らないし、お客様が行く前の、混まないうちに行っておけよ、何たって今日は女性ばっかりなんだから。」

とモモは言われた。


なるほどと、先にトイレを済ませて、館の前に出た。

ジェードさんと所長はもう集合場所で待機して、雑談をしている。


私の顔を見ると、所長が

「モモちゃん、中食と茶庵にGo-Showの連絡忘れてたから、これ送ってくれ。」

と、ポケットから風船を取り出して、モモに手渡した。


えー・・・っと・・・、風船を送る??


「うん。まず、息を吸ってー」


素直に深く息を吸い込むモモ。


「この声風船に口をつけて、連絡事項を吹き込むんだ、『Go-Showあり、一名増員、ヨロタム』って。」


空気入れながら、しゃべれないでしょう?!とモモは思ったものの、とりあえず言われた通りやってみる。


「Go-Showあり、一名増員、ヨロタム」


あ、言えた! 

というか、口にくわえたまま話したら、その分風船が膨らんだ。


「うん、これはさ、空気を吹き込むんじゃなくて、言葉を入れると膨らむんだよ。

これは容量が小さいからそんなにたくさんしゃべれないけど。

そしたら、行先を言いながら結ぶ。言葉がもれないように気をつけて。

行先は食事処、『梟乃巣』な。午後の茶処の運営も一緒だから一か所でいい。」


所長に言われた通り、モモは

「梟乃巣」

と声に出しながら、風船の口を結んだ。


「手を放して。」

と所長の合図で、手を放すと、風船はガスが入っているかのように浮き上がり、意志を持つように飛んでいった。

きっとあっちに梟乃巣があるんだろう。


魔法みたいなアイテムの登場に、モモは自分が異世界にいるのだと改めて認識した。


「ヨロタムって呪文か何かですか。あと、ゴーショーも?」

モモが聞くと、所長は、


「ヨロしくタのム、の略だよ。業界用語ってヤツだな。

手配変更が『テハヘコ』、とか取り消し確認頼むが『トケカニタム』、申し込み書送付が『モコ書ソフ』とか。

Go-Showは予約してないお客さんが来ちまったってことだな。

反対に、予約してるのに来ないのがNo-Showな。」


「ま、魔法業界の用語ですね? 英語みたいだけど。」


「魔法業界って何だよ。旅行業界だろ、オレたち旅行会社だし。」

所長は笑いながら言った。


「まあ、モモちゃんもゆくゆく覚えるよ。

それに、添乗に出るようになったら、声風船は必須アイテムだからな。

サイズはいくつかそろえて持ってってな。

経費削減で、ちょっとでいいときは小さいの、たくさん話すときは大きいのって、使い分けてくれ。」


所長が「経費削減」なんて中小企業の経営者のようなことを言うと、

「相変わらずしわいのお。」

とジェードさん。


「わしらからあれだけ『けえびい』をもぎとっておるくせに。」


「いやいやそれを言ったら、錬博の入場料だって、食事と茶だって、ジェード師のがよっぽどガメついぜ。」


「それは、里の研究費が底をつきかけたときに、『シューキャク』して、金を得るのも錬金だとお主が言ったからではないか。

まあ、今はお主のおかげで他にも『すぽんさあ』がついて、あない業は趣味となったがな。」


言っていることは結構キツいのだけど、二人とも笑顔だし、「いつものなれ合い」という感じがして、モモも思わず笑みがこぼれた。


待っていると、初めに福多さんご夫妻がやってきた。

続いて、友永さんとお連れ様のお一人が、慌ただしく出てきて、


「すいません、友人が、郷田さんが!!」

と大きな声で言った。


「私たちが最後のお部屋を出ようとしたとき、祥子さんが『賢者の石』を盗って、奥の出口から出て行ってしまったんです!

ここには来ていないですよね?」


慌てて出てきたからだろう、息を切らしながら、説明をしてくれた。


「はい、まだお見えになられていませんが・・・」

と所長は答えながら、すぐにツアー旗を取り出した。そして、モモに


「オレが探しに行ってくるから、モモちゃんはジェードさんと一緒に、行程を進めておいてくれ。」

と耳打ちした。

◆旅行業界用語まとめ


<省略語> 旅行端末のメッセージ欄に限りがあったため、短く伝えるための工夫として始まった。

ヨロ よろしく

タム たのむ

トケ とりけし

カニ かくにん

ヘコ へんこう

テハ てはい

モコ もうしこみ

ソフ そうふ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ