表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
268/299

34-5 噛む理由

 ワダチは狩人の家に生まれ育った。

 子供の頃のワダチは、すでに変わり者だった。学校に行っても他の児童と馴染めない。それどころか、すぐにキレるうえに、怒りの導火線に火がつくと、クラスメートだろうと教師だろうと見境なく噛む悪癖があったので、周囲からは徹底的に避けられて、孤立するようになった。


 ワダチが他者に噛みたくなるには、噛むには、理由があった。

 小さい頃、リスを罠で捕らえた際の話だ。死んだと思っていたらそのリスは生きていた。そして凄まじい力で噛んできた。小さくても顎の力は凄い。歯も固い どんなに小さい生き物でも噛む力は凄まじいし、噛まれると痛い 自分も誰が相手だろうと、例え大人だろうと、噛みつきだけなら通じると、ワダチは知った。

 それからワダチは、キレると噛みつくようになり、そのうち噛みつきたくなる衝動に駆られるようになった。


「その着ぐるみにはどんな意味があるんだい?」


 暗黒神を崇拝する教団の同僚の幹部の一人が、ある時ワダチに尋ねたことがある。


「これは友達だ。俺と遊んで友達となった者だ」


 ワダチは微笑み、着ぐるみを撫でながら答えた。


「お前は狩人の子と言ってたな。もしかしてそれは――」

「そうだよ。俺が狩った動物の皮だよ。全部に名をつけている。魔法で大きくしたり小さくしたりできる。俺のサイズに合わせて、俺といつも一緒の友達だ。こうして一緒にいることで、友達が俺に力をくれるんだ」


 ワダチの話を聞いても、別にその同僚の幹部は引くことは無かった。この教団に入って、異質な者は沢山見てきたからだ。


(思い込みは馬鹿に出来ない。特に魔法使いはな。狩った動物に親しみを込め、力をくれると思い込むことで、実際に力を引き出しているのだろう)


 同僚幹部は、ワダチの魔法使いとしての強さの根源が、少しわかった気がした。


***


 カークの両前腕部が変形する。手が消えて、長い筒状になる。筒の先端には赤い宝玉のような半球が取り付けられている。あるいは球体が埋め込まれて半分覗いているのかもしれない。


 赤い宝玉のようなものが発光しだす。かなり危険な攻撃が来ることを予感し、イダとフォボスは身構えた。


 二条の閃光がカークの両腕から放たれる。


 フォボスは両腕で顔を覆い、目を細めながら横に跳ぶ。

 反射的に回避したフォボスであったが、攻撃はフォボスに向けて放たれていなかった。


「イダ?」


 光の残滓が残る空間を見て、フォボスは愕然とした。地面には靴が二足転がっていた。靴の中身はある。足首と断面が覗いている。しかし足首より上の、イダの体はどこにも見当たらない。イダが使役する猛禽ダクティルの姿もどこにもない。


(こんなに呆気なく……)


 フォボスは恐怖に震えていた。イダは経験豊富な強者だった。だがフォボスの横で、成す術なくあっさりと殺された。狙われていたのが自分であったら、自分がああなっていた。そして次は、カークは自分を狙ってくると意識した瞬間、フォボスの鍛えられた大きな体が小刻みに震え出した。


「あ、怖いんですか? でも安心してくださいませ。この魔道具はまだ調整中でございまして、一度使うとチャージが長いんですよねえ。だから別の方法で攻撃いたします故」


 震えるフォボスを見て、カークが丁寧な口調で断りを入れると、左腕は元に戻し、右腕は長い刃へと変える。


 カークが飛翔する。両足の裏から火を噴き、高速でフォボスめがけて突っ込んでいく。


 フォボスは大きくのけぞり、そのはずみに尻もちをついた。

 上体を下げた直後、フォボスのすぐ頭の上を、長い刃が振るわれた。


 そしてそのままカークはフォボスの遥か後方へと飛んでいく。勢いが付きすぎてすぐには止まれないようだ。


(ムーン、エウロパ……助け……)


 助けを呼ぼうとして、フォボスは思い止まった。この危険極まりない敵を前にして、あの二人を呼んだとしても、犠牲を増やすだけなのではないかと思った。


(馬鹿野郎がっ。何ビビってやがる。俺が命に代えても、こいつを止めてやる)


 自身を叱咤して立ち上がると、フォボスはカークを睨みつけた。


 一方で、ワダチは屈辱に顔を歪め、自分の喉に噛みついているレオパの頭部に掌を当て、魔力弾を霊距離から撃ちこんだ。


 レオパの頭部が吹き飛び、ワダチの足元にアザラシボディーが落下する。


 すぐに吹き飛んだ頭部が再生し、レオパは速攻で身を起こし、再び猛然と噛みつきにいく。


 大きな口を開けたレオパが、空中で口を閉じる。ワダチの喉を噛みちぎろうと刹那、ワダチの体が沈んでいた。

 今度はワダチがレオパの喉に噛みついていた。そして噛みついた口から、破壊の魔力相手の体内に送り込む。


 レオパの喉が爆ぜる。血肉が吹き飛ぶ。

 レオパの顔から笑みが消える。常に笑っているような顔立ちをしているが、今は明らかに真顔になっている。


 距離を取るレオパ。今度のダメージは大きいので、少し再生のための時間稼ぎが欲しかった。


 ワダチも無理に追撃はしない。カウンターを食らう危険性を考慮するくらいには、冷静さを取り戻していた。


 レオパがペンギン数匹を呼び出す。横一列に並ぶペンギン。

 ワダチが光の弓を呼び出し、光の矢を弓につがえて、ワダチに向ける。


 先にワダチが攻撃を放った。放たれた光の矢が途中で分裂し、何十本もの光の矢がそれぞれ異なる軌道でレオパに飛来する。


「ゴォオォオオォ!」


 レオパの唸り声に応じたかのように、ペンギン達が一斉に飛び上がり、放物線を描いてワダチめがけて襲いかかった。


 レオパの体に光の矢が降り注ぐ。何本もの光の矢が丸っこいアザラシボディーを貫き、レオパは血塗れになった。


 ワダチは反射的に回避行動を取ったが、狙いはワダチでは無かった。黒い獣だ。


 ペンギン達が着弾すると、白煙が立ち込める。


「またか」


 白煙が晴れると、氷塊の中に閉じ込められた黒い獣の姿があった。それを見て、ワダチは忌々しげに舌打ちする。物質運動を遅らせる力――つまりは低温化の攻撃は、黒い獣による運動無効化作用が働きづらい。


 レオパが巨大な魔力塊を三つ放つ。


 ワダチはそのうちの二つを回避したが、二つ目の回避直後に隙が生じてしまい、三つ目の直撃を受けて吹っ飛んだ。


「効いたぞ……」


 倒れたワダチが、血塗れのまますぐに起き上がる。


「君の名前を聞いていなかった。僕はワダチだ」


 血塗れのレオパの方を見て、ワダチが声をかけた。


「ゴォォ、俺はレオパだっ」


 応じるワダチ。


「レオパ。僕の友達にしてやるぞ」

「え? 友達にしてやるって言い方、何か面白いねっ。威張ってるようにも聞こえるけど、親しみも湧くって言うかなー。あははっ」

「君の皮を剥いで、僕の着ぐるみの一つにする。それで君は僕の友達だ」

「あはははっ、そういうことかっ。やれるもんならやってみなよっ」


 ワダチの宣言を聞いて、おかしそうに笑うレオパ。


「肉も何日もかけて全部食べてあげる。骨も色んな利用法がある。君の体全て余すことなく頂く。それで真の友達になれる」

「あはっ。そうなると俺の腹の中の女神はどうなっちゃうのかなー?」


 レオパが笑いながら、戦闘を再開しようとしたその時だった。


「人喰い蛍」


 夥しい数の光滅が、ワダチの後方から放たれた。


 体が穴だらけになり、ワダチは崩れ落ちる。


「そっちから遊びにきたんでしょう? まだ遊び足りませんよ? もう少し遊んでください」


 全身から血を噴き出して痙攣しているワダチを見下ろし、ディーグルが清々しい笑顔で告げ、刀を抜いた。


「あはは、君強そうだねっ」


 突然現れたディーグルを見て、レオパが上機嫌に声をかける。


「そちらこそ」


 レオパの方を見てディーグルが微笑むと、すぐにワダチに向かって刀を振るった。


 斬撃はワダチに届かなかった。届く寸前に、念動力でワダチの体が動かされた。


「あのさっ、これは俺が遊んでいたオモチャなんだよねっ。それをいきなり現れて横取りはどうかと思うよっ?」


 ディーグルを見たまま、ワダチが告げる。ワダチを念動力で動かしてディーグルの攻撃から守ったのは、レオパだった。


「ぐはあっ!」


 その時、全身血塗れで、両手両足が粉砕骨折してあちこちに折れ曲がったフォボスが、倒れているワダチの横に吹っ飛んできた。


「ワダチ……そっちも駄目か……」


 すぐ横に倒れているワダチを見て、フォボスが呻く。


「ワダチ! フォボスっ!」


 スィーニーとンガフフによって引き離されていたムーンが、ようやく戻ってきて叫ぶ。少し遅れてエウロパも駆けてくる。


「馬鹿……来るな……全滅する……」


 フォボスがムーンとエウロパの姿を見て、掠れ声で制止をかけるが、声は届かない。


 カークが飛来し、ムーンとエウロパに攻撃を仕掛けようとした所で、フォボスは決断した。死の覚悟を自らの意思で決めた。


「これしかないな」


 折れた手で胸元をまさぐり、ポケットの中から呪符を一枚取り出す。


(かなり強い魔力が込められた呪符。自爆するつもりですか?)


 呪符の効果はわからないが、ディーグルは取り敢えずその場から遠のいた。


 呪符が効果を発動させる。呪符にフォボスの全生命力が吸い取られ、フォボスの体があっという間にミイラ化する。


 空間が激しく歪み、駆けてくるムーンとエウロパ、そして昏倒していたワダチの姿が消えた。


「ゴォォ……どういうこと?」

「命を触媒にして魔力を爆発的に発生させましたね。それで仲間を絶対逃がす長距離強制転移魔術を使ったんですよ。あれは多分、ア・ドウモにまで逃げ帰ったでしょう。いやはや、敵ながら天晴です」


 小首を傾げて唸るレオパに、ディーグルが解説する。


「どなたか存じませんが、助かりましたよ。御助力まこと感謝いたします」


 ディーグルに向かってぺこぺこ頭を下げるカーク。


「いえいえ。では私はお暇します」


 にっこりと微笑むと、ディーグルは堂々と背を向けて立ち去った。


 その様子を、スィーニーは遠巻きに見つめていた。


(カークさん、本当にわからないの? ディーグルのことわかっていて、わからない振りしているんじゃ。まあ、その方がいいんだけど)


 両者のやり取りを見て、スィーニーは思った。


***


 ワダチ、ムーン、エウロパは、フォボスの緊急離脱用の長距離転移魔術によって、ア・ハイ群島から西方大陸ア・ドウモにまで移動していた。

 彼等がいるのは、彼等が本拠地として使っている施設の一室だった。


「作戦大失敗だ。フォボスとイダを犠牲にして……」

「このタイミングで管理局が襲ってくるなんて……」


 ムーンとエウロパがうなだれる。


「そうか……フォボスが……。僕達は負けたのか」


 意識を取り戻したワダチが、虚しげに天井を仰ぐ。


「シリン様に報告しないと。加えて、管理局がこちらの動きを読み、襲ってくるのも変な話だぞ。おかしな話だぞ。ずっと監視されていたんだな」


 悔しげに言うワダチ。いずれ管理局にも借りを返してやると、心に決めた。


***


 カーク、ンガフフ、スィーニー、レオパは、宿の一室へと移動し、メープルCに戦闘の経緯の報告を行った。


『ワダチを取り逃したことは残念ですが、二名も始末出来たのは十分な成果です。御苦労様でした』


 報告を聞いたメープルCが、淡々とした口調で労う。


「レオパさんがいたから何とかなった部分が大きいですね。あのワダチと互角以上に渡り合っていましたから。いやはや実に、非常に頼もしい助っ人ぶりでしたよ」

「あははっ、そんなことあるかなー」


 カークに持ち上げられ、レオパは照れ笑いを浮かべる。


(ディーグルのことも全部報告しちゃったけど、メープルCは何も触れない。実際どう思っているのか聞きたいけど、聞くのも怖いような……。でもメープルCが何も思わないはずもない)


 スィーニーが腕組みして考え込む。


「お願いがあるんだけどさー」


 レオパが発言する。


「新しい水棲生物園作ったら、是非お客さんとして来て欲しいんだっ。メープルCもよかったらどうぞっ。あはっ」

「おお、それは是非お伺いさせてくださいませ」

「ンガフフ!」


 笑顔でお願いするレオパに、カークとンガフフが快く応じる。


「メープルCも来てよっ」

『立場上、流石に難しい話です。いずれレオパの方で、ア・ドウモの方にも水棲生物園を開園して頂ければ、伺いますよ』


 レオパの誘いに対し、メープルCは相変わらず事務的な口調のまま答えた。


***


 その後、ディーグルはミヤの元に訪れた。


「ふん、それでそいつらはア・ドウモに戻ったのかい」


 丸くなったまま、鼻を鳴らすミヤ。


「シリンの性格を考えれば、また刺客を送り込んでくるでしょう」

「相変わらず面倒な奴だよ。メープルCとはまた違った意味でね」


 ミヤが顔を上げ、ディーグルを見る。


「くれぐれも油断しないでおきな。アルレンティスとブラッシーと共に、引き続き警戒だ」

「心得ています。ミヤ様もお気を付けて」

「ふん。シリンは儂よりお前の方に執着しているんだ」

「もし彼奴がミヤ様を狙ったとしたら、それは私を誘き寄せる目的でしょうね」

「また西に行くっていう選択は無しだよ」


 ミヤが釘を刺す。


「お前は当分儂の側に居ろ。これは命令だ。今度は儂から離れるな」

「承知しました」


 ミヤの言葉をディーグルは重く受け止め、恭しく一礼した。

34章はここでおしまいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ