表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/38

十七之巻:御免

 民草の歓迎と感謝の声に応えながら馬車はゆっくりと王宮へ。

 ふぬう、注目されるのは好まぬ。大名行列かと。

 心をにんの一文字にして大人しく手を振る。

 まあ行列に頭を下げるよりはこうして手を振っている方が解放的ではあるな。護衛は気が休まらんだろうが。


「貧民共に人気だな」


 と猊下が小声で囁く。


「うむ、それでも彼らから神殿への喜捨きしゃは増えたのでは?」


 某の答えに苦々しく鼻を鳴らし肯定された。


 王宮の前では殿下が直々に出迎えるという待遇、これも民への宣伝というものか。

 殿下の手を取りゆっくりと馬車を降りる。


「普段の活動的な君も素敵だが、今日は一段と美しいね」


 余計な話をするなと言われている某は、にこやかに微笑むのみである。


 王宮では謁見の間なる巨大な広間に重鎮たちが居並び、その最奥には皇帝・皇后陛下なるこの国で最も尊き人物が座っておる。


 陛下の一段下に立つ男が、「皇帝陛下のお言葉である!」と広間全体に響く声で言い放ち、某も練習した通りに腰を折る。


 恭しくも偉大なる、なんとかかんとか皇帝陛下のうんぬんかんぬん。


 某はそれを、ははぁ、相撲の呼び出しのようでござるなと聞き流していた。式次第しきしだいは事前に聞かされておる故。


「聖女シルヴィアよ、旅の無事を願い、伝来の聖杖せいじょうと、懐剣かいけんが与えられる」


 お、某の出番であるな。

 立ち上がってゆっくりと前へ歩み、まずは美麗な錫杖を授かり、控えの者に渡す。


「次にドワーフの名工が聖女の旅立ちのために鍛えた懐剣である」


 某は恭しくそれを受け取り、皇帝より離れて跪いた。


「御免」


 そういって懐剣を一寸ばかり抜く。

 美麗なる装飾、女神の姿の象嵌ぞうがんされた鞘より現れる銀光。おお、と周囲より声が上がる。

 ふむ。


「陛下、その名工とやらはどちらに」


 式次第には無い展開に広間がざわめく。

 殿下も少し心配そうな表情でこちらを眺めた。


 陛下は咳払い一つで広間を静めると、謁見の間に居並ぶ重鎮たちの中より、小柄で筋肉質の御仁を示された。

 某はその前に立ち、名工とやらと視線を合わせる。女の某と同じくらいの背丈だがその腕は某の腹回りほどの太さである。胸元には斧を意匠化した紋章。


「なんでございますかな。聖女様」


「ふむ、髭。お主がこの国一番の名工のどわぁふとやらにござるか」


 怒倭斧どわぁふだろうか。変な名であるが、職人らしい頑固で気難しそうなつらをしておる。

 髭面の男は重々しく頷いて見せた。


「田舎の刀工とうこうでも、もっとマシなものを作ろうぞ!」


 謁見の間は騒然とした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i521206
― 新着の感想 ―
[一言] 聖杖「ワイはセーフ」
[一言] おおう。おいしそうさん。はっきりと言ってしまいましたね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ