表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/20

8.金色の瞳の婚約者

 目の前で、口から血を流して母が倒れる。立ち上がったユリウスも、その瞬間にめまいを起こして膝をつく。それでも必死に母にすがりついたが、徐々に視界が暗くなっていく。

 意識を失う直前、ユリウスの耳に母の最期の言葉がかすかに届いた。


「……隠しなさい。身を守れるように、なるまでは……」


 寝台で半身を起こしたユリウスは、細く長い息を吐き出すと、汗のにじんだ額に貼りついた栗色の髪をかき上げた。



 クリスティーナは約束通り、ユリウスの事情を家族の誰にも話していない。だが、もし話してよいと言われたとしても上手く説明できる自信はなく、結果としてあまり負担を感じてはいなかった。

 なによりも、クリスティーナ自身がまだ、事態をよく飲み込めていなかったのである。


 クリスティーナが、それほど思い悩んでいる様子がないことに家族は皆、胸をなで下ろした。

 しかし、夏の間をバレンシュテット領で過ごすことになった、と聞くとヨハンは渋面をつくって娘に問いかけた。


「本当に大丈夫かい?」

「大丈夫ですわ、お父様。ユリウス様が領内を案内してくださるそうですわ。夜会もあるとうかがいましたけれど、ごく親しい方々だけの集まりで、わたくしをご紹介くださるのですって」


 娘が無理をしているのではないか、とヨハンは心配していたが、拍子抜けするほどにクリスティーナは淡々としていた。


 ユリウスの事情とやらは聞けないが、バレンシュテット家の対応を見ていたヨハンは、重大な問題があるのだろうと想像していた。

 おそらく、クリスティーナの理解が及ばぬほど複雑な事情なのだろう、とヨハンは事態をほぼ正確に把握していた。


 出発の朝、アンハルト男爵邸へクリスティーナを迎えに来た水色の瞳のユリウスは、男爵夫妻とフランツに丁寧に挨拶をした。


 はじめてユリウスを見たアンナとフランツは、その美貌に言葉を失った。フランツはクリスティーナの顔をまじまじと見つめ、妹から実に嫌そうににらまれた。

 唯一平静を保っていたヨハンは、慇懃に礼をして愛娘を美貌の婚約者に委ねたのであった。


 夏の日差しの下、バレンシュテット辺境伯家の馬車はユリウスとクリスティーナを乗せて、西の領地へと向かう。

 馬車の中で、クリスティーナと向かい合って座る婚約者は、金色の瞳を三日月のように細くしてご機嫌の様子だ。


「そのように気軽にお見せになって、よろしいのですか?」

「この姿で気軽に接することのできる相手が、今までいなかったからね」


 アンハルト家では完璧な貴公子であったユリウスが、目の前で足を組む姿に驚きつつも、クリスティーナは受け入れてしまっている。

 ユリウスが機嫌よく寛ぐ様に、クリスティーナの緊張もゆるんでしまったのかもしれない。


「とはいえ、少し話しておかねばならないこともある」

 ユリウスが指を鳴らすと、水色の光が車内をふわりと満たして消えた。

「『水』の色なのですね」

「瞳の色にかかわらず、どちらも等しく使えるよ。『風』の光が外に漏れて、人に見られたら面倒だ」


「魔力を指先だけで操る方を存じませんわ。わたくしの魔力はあまり光りませんし」

「目立たないほうがよいことも多いだろう。僕の場合は光を消すために、さらに魔力を使うことになる。そういえば、クリスティーナはどれくらいの魔法を使える?」


 クリスティーナは指を折りながらこたえるが、手の動きはすぐに止まる。

「探査と、分析、おおまかにですが。あとは治癒を少し。役に立つものはそれくらいです」

「分析の魔法とは珍しいな。どのように?」

 ユリウスは興味深い、といった表情で組んだ足の膝に手を乗せた。


「本当に大したものではないのです。見た目は綺麗な果物の中が傷んでいるとか、皮膚に触れると炎症を起こす植物がわかるとか、それくらいですわ。兄には占いみたいだと笑われました」


「良し悪しを判断できるということか?」

「『良いもの』は漠然としていますので、わかりません。『悪いもの』については明らかですので、良くないもの、とわかるだけです。分析というにはお粗末ですが、教えてくださった精霊術士様は『分析の魔法』と仰いましたので」


 林檎の中が腐っていることはわかる、しかし林檎が一般的なものであるのか、特別に美味であるのかは、人の味覚にも依存するので分析できない。


 クリスティーナの説明にユリウスはうなずいて、口角を上げる。

「覚えていて損はないだろう」

「ありがとうございます。精霊術士様はもっと詳しく把握しておられましたが、わたくしにはそこまでの力はありませんので。ときどき役に立つことはありますけれど」


 ユリウスは笑みを崩さずに、クリスティーナの首もとに目を向けた。

「僕の精霊石は身に着けているか?」

「はい、ユリウス様が言われた通りに。それに、こちらのネックレスも、ありがとうございました」


 クリスティーナは、ユリウスの精霊石をドレスの内側に隠した上に、同じ金の鎖に天色(あまいろ)のベリルがあしらわれたラリエットネックレスを着けている。

 正式な婚約を結んだときに、ユリウスから贈られたものである。


 精霊石のネックレスと鎖の形が同一であるから、二重のラリエットが三重になっているように見える。さらに同じベリルのイヤリングが耳に揺れれば、胸元に精霊石をしのばせていることは、見た目にはわからないだろう。


 満足そうにうなずくユリウスは、はにかむクリスティーナに極上の微笑みをおくる。

「イヤリングまで、わたくしにはもったいないと思うのですが……」

「そんなことはない。僕がクリスティーナのために選んだものだ。よく似合っている」

「あ、ありがとうございます」


 金の瞳のユリウスは高慢なようでいて、率直な言葉に取りつくろう気色はない。

 頬を染めるクリスティーナは、水色の瞳の君への憧れと、金の瞳の人へのときめきが共存する、奇妙な心情を持て余していた。


 ――どちらもユリウス様なのよね――


「精霊石は好きにして構わないが、魔力を使ったらおしえてくれ。常に力の満ちた状態で身に着けておくように」

「わかりました」

「魔力を補えば、ほかの魔法も覚えられるかもしれないな。一度、その精霊術士にも会ってみたい」


 クリスティーナが珍しく寂しそうな顔つきになる。

「お年を召された方でしたので、二年ほど前にお亡くなりになりました。わたくしも、もっと教わりたかったのですが」

「それは残念だ」


 ユリウスは少し考えると、軽くうなずいて言った。

「王都へ戻ったら、僕が教えよう。身を守る結界くらいは使えたほうがいい」


 クリスティーナは驚いて、少々大きな声になる。

「そのような魔法を、わたくしでも使えるようになりますか?」

「その術士は、かなり優秀だったのだろう。先日の探査の魔法は見事だった。魔力量が多ければよい、というものでもないからな。魔力の扱いはかなり上手にできていた」


 ユリウスの見立てでは、クリスティーナの魔法は、必要最低限の魔力のみで効果を得られていた。

 己の器以上の魔力を扱うことは難しいが、常人が多くの魔力を必要とする魔法も、クリスティーナの方法であれば、少ない魔力でも使えるようになるかもしれない。


「アンハルト家では、クリスティーナの器が一番大きいと聞いたが、君が家を出ても大丈夫だろうか?」


「両親も兄も貴族籍ではありますし、毎年納める精霊石くらいは問題ないと思います。わたくしが家を出るとは……」

「もちろん結婚後のことだが」

「結婚……」

「婚約解消はない、と言っただろう? 私の気持ちは変わらない」


 金の瞳には、それ自体に魔力があるのかもしれない。ユリウスの口から流れる言葉が、急速に現実味を帯びてクリスティーナの耳に入る。

 クリスティーナの顔が見る間に赤くなり、ユリウスは声を上げて笑った。


「おかしいな、真剣に伝えたことは信用されず、軽く話せば心に届くようだ。逆ではないのかな?」

「あのときは、いえ、今もかもしれませんが、わたくしがバレンシュテット家に嫁ぐなどとは」


 ユリウスの手が伸びて、クリスティーナの口を押さえた。唇に触れる長い指は冷んやりとしているのに、クリスティーナの頬はこれ以上ないほどに熱い。


「僕は、クリスティーナを妻にする、ともう決めている。これから大変な思いをさせることもあるだろう。だが、僕の気持ちだけはどうか疑わないでほしい」


 いつの間にか笑みが消えた一途な眼差しに、クリスティーナは目を見張る。

 どうして、ユリウスはそこまで想ってくれるのか。知りたいけれど、それを口にすることは許されない気がして、クリスティーナは目を閉じてただうなずいた。


「ありがとう。誰になにを言われても、気にすることはない。必ず守るから。……本邸で気をつけてほしいことを話しておこうか」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ