表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

氷精を捕らえる

──願わくはこれを語りて平地人を戦慄せしめよ。

柳田国男『遠野物語』序文より

人里の鍛冶場では、夏場に氷精を捕らえる風習がある。

鍛冶場はたいへんな暑さなので、炉のそばに氷精を繋いでおいて、体から漂う冷気で涼むのだ。


鍛冶場の若い衆が、朝方に霧の湖に行く。氷精はたいてい湖面の一部を凍らせて寝床を作り、仰向けに寝そべっている。身を隠す気はないらしい。


そのまま里まで連れ帰るが、氷精は人間の幼子ほどの背丈で、直に触ると凍傷になる。妖精は空を飛べるので、鍛冶場まで飛んでこさせるのが良いだろう。棒でつついて目を覚まさせ、起き抜けになぞなぞを出してやると、答えを考えながら飛んでついてくる。


頭のほうも幼子ぐらいで、あまり負けが込むと不機嫌になる。時々は正解させて褒めてやると、自分は天才で最強だといって誇らしげにしている。記憶力は良くないので、なぞなぞは数日おきに使い回してもかまわない。


鍛冶場に着いたところで、足首に鎖をつけて適当な柱に繋いでおく。

氷精は怒って暴れるが、鎖を引きちぎって逃げた例はない。怒ると冷気が漂って涼しくなるので、むしろ助かる。冷気が弱まってきたら棒でつつくと良い。


半日ほどで氷の翼が溶けて動かなくなるので、涼しい木陰に返しに行く。あるとき、若い衆が遠目に眺めていたところ、氷精はじきに蘇り「もー!」と怒りながら湖のほうに飛び去ったという。


これは余談だが、氷精を捕まえに行ったとき、光の三妖精と喧嘩をしていることがある。その際は手出しをせず、喧嘩が終わるまで遠くで見物しているのが良い。氷精は妖精のなかでは喧嘩に慣れている部類らしく、七割ほどの勝率だという。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ