表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/77

野田が完全にキャパオーバーしている話

 いきなりですが。


 みなさまはフォロー・フォロバって、どうしてますか?


 自分から好きだなって人を探しに行くよっていう人もいれば、フォローされたらフォロバするよっていう人もいると思います。


 何らかのメッセージや感想を初めてもらったから気になって見に行く。ということも、たぶんありますよね。

 なんて素敵な御方なのかしらって、気になることがあると思います。


 かつての野田は、そんな感じでした。

 なろうのお気に入りユーザー様も、最初は3人から始まりました。


 読み合い、感想で励まし合い、作品で影響し合いながら、日々を充実させて過ごしてきたのです。


 そのなかで、野田は『お気に入りユーザー様の作品は全部、読むぞ!』と決めておりました。

 まだ、野田のお気に入りユーザー様が10人程度だった頃の話です。


 しかし、気がついたときには野田のお気に入りユーザー様は30人に増えておりました。


 ……さんじゅうにん!


 こうなると、把握するのも大変です。


 まず、それぞれのお気に入りユーザー様のページへ飛び、1万字以下の作品を読みます。

 次に3万字以下の作品を読みます。


 短編を制覇したのち。

 多くの場合は10万字〜20万字の連載作品が残るものですから、それらを全てブクマします。


 取りこぼしはありませんね? 確認しました。


 毎日、更新されます。

 全部、確認します。

 新しい短編を読みます。

 読めないときはブクマをします。

 新連載もブクマします。


 一つも逃しませんよ!

 逃したら、イチから全部。

 お気に入りユーザー様のページに飛んで、作品を読んであるか読んでいないかの確認からしなければならなくなりますからね。


 という事情でして、30人以上は増やせなくなってしまいました。

 増やそうと思ったこともありました。

 しかし、無理でした。

 読むことができない。

 それ以前に、新着が流れてしまって作品の把握ができないのです……。


 今の野田は、あまり読めてはいません。

 でも、お気に入りの方30人が「どのようなタイトルの、どのような内容の、どのような量の」小説を書いているかは把握しております。


 で、現在の状況なのですが。

 お気に入りユーザー様のブクマが124作になりました。


 えぇー、みんな書きすぎじゃね?

 素晴らしい!

 ブクマだけなら400までできるので大丈夫なのですよ!


 何かが間違っているような気もするのですが、変えられません。

 逆お気に入りユーザー様は増えていくので申し訳ないなー、と思いつつ、過ごしております。


 ちなみに、ツイッターも同じような状況です。

 フォローしている方のツイートをすべて読みたい気持ちがあるものですから(読めてはいない)、あまりフォロバはしないのですよ……。


 性格によるものですかね、申し訳ありません。

 完全にキャパオーバーしておりますので、ご用のある方は話しかけてくださると幸いです。


 アホな野田がアホなフォローの仕方をしていて、すみません。

 でも、フォローしている方は大好きです!

 キリッ!

現在、全部読むを諦めてしまいました……。

フォロワーさんを増やして、少しずついろいろな作品に触れていきたいなと思っております( ๑´•ω•๑)♡

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  一気に増えたのは3割くらい僕のせいなので、若干申し訳ねぇー(笑)  僕は、逆お気に入り登録してくださった作者様の全く読まれてない短編を探して感想を書きにいくようにしてますが、無かったら諦め…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ