表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

きびだんごとは何ぞや(後編)

「ひゃっはー!!」

「力こそが全て!!」

「いい時代になったものだ!!!」


 数人の鬼が、山の中腹にあるお寺で暴れています。

 そこはまるで、核の炎に包まれた世紀末のようでした。

 筋骨隆々の鬼たちが、お寺の賽銭箱を壊して手に入れたお金を革袋に詰め込み、物足りないとばかりにお寺を荒らしています。

 恐らくお酒が入っているのでしょう。

 鬼たちは鼻息も荒く、お寺の壁に落書きし、爆竹を鳴らしてはしゃいでいます。


「のう、お前さんたちや」


 そこに、春の日差しのように穏やかな声で、声をかけるものがありました。

 鬼たちの動きが一瞬、止まります。

 まさか人間が声をかけてくるとは思ってもみなかったのでしょう。

 しかし、相手が小さな老人一人だと分かると、にやにやとした笑みを浮かべ、口の中で何かをくちゃくちゃと咀嚼しながら、おじいさんを取り囲みました。


「おいおい、じいさん。何か用かあ?」

「俺ら今楽しく遊んでるんだけどよう」

「てめえも一緒に遊ぶかい、おう」


 そこで鬼の一人が、おじいさんの目が自分の抱える革袋に止まっているのに気づきました。

「あんだぁ、てめえ。まさかこいつを取り返そうってのかあ?」

 じゃらじゃらと革袋を揺らして鬼が笑います。

「ぎゃっはははは。おもしれえ。欲しけりゃ取ってみろよ、俺たちがそうしたようになあ」

「こんだけ貯めこんだんだ。今年の新年会はよっぽど豪華にいきたかったと見える」

「残念だったなあ。代わりに俺らがたっぷり遊んでやるよお」


「いやあ、それはいらんよ」

「「「え?」」」

「だって儂ら、新年会、出禁じゃし」

 まるで何でもないように言うおじいさんに、鬼たちは首を傾げます。


「新年会、出禁……?」

「そんなことあんのか?」

「なにやらかしたんだ、このじじい」

 ぼそぼそと話し合う鬼たちに、おじいさんは柔らかな笑みで声掛けます。


「そんなことより。なあ、鬼さんたちや、その、お腰につけた『きびだんご』。一つ儂にくれんかのう」

「「「!!??」」」

 鬼たちの顔色が変わります。

「てめえ、どこで『きびだんご』のことを聞きやがった」

「これは俺たちが頑張って作った特産品だぜ」

「まさか、企業スパイ!?」

「ふざけんな。これから売りに出す途中なんだよ。こんなとこで他社に流出されてたまるか!」

「こいつ、生かしちゃおけねえ!」


 鬼たちが殺気立ちます。

「おいおい、年末だからって、あんまりはしゃぎすぎるんじゃあない」

 その、瘴気のように立ち上る殺意の中で、おじいさんは微笑みを崩しませんでした。


おめえさんの芝(・・・・・・・)、刈られたくなかったらのう」


「うるせえ!!」

「やっちまえ!!」

「ひゃっはー!!」


 一斉に躍りかかった鬼たちの、その間に、一陣の風が吹きました。

 鬼たちが一瞬、顔を顰めます。

 次の瞬間に鬼たちの目がかろうじて捉えたものは、ただ煙のように棚引く残像だけでした。


 はらり。

 はらり。


 地面に何かが舞い落ちました。


「な……。な」

 鬼の一人ががくがくと震えます。

 いつの間にか鬼たちの輪の外側にいたおじいさんの手には、一振りの鎌が、鈍色の光を妖しく放っていました。

「お、俺の……俺たちの……」

 鬼の顔に、涙が浮かびました。


「「「俺たちの胸毛が~~~!!!」」」


 そこには、上半身を綺麗に剃毛された、哀れな鬼たちの姿がありました。


「今すぐ、『きびだんご』を置いて立ち去れ。さもなくば、次は下の毛を刈り取る」

「海外チームに移籍した日本人サッカー選手が受ける洗礼!!??」


 ダンディズムを売りにしていた鬼たちは、これ以上お肌をすべすべにするわけにはいきませんでした。

 慌てて腰に提げた包みをおじいさんに差し出し、泡を食って逃げ出します。


「ちなみに、儂の息子の桃太郎は、わしの十倍強いからのう」

「「「ひ、ひいいいいいい!!!」」」


 鬼たちの悲鳴が、山の中で長く尾を引き響いていきました。


 ……。

 …………。


 一方、その頃。

 河原では。


「はい、おっにくんの! ちょっといいとこ見てみたい!!」

「「「はい飲んで飲っんで飲んで、飲んで飲っんで飲んで!」」」

「ぐ。ぐ。ぐ。……ぷっはああ!!!」

「「「うええええい!!!」」」

「おっら、どうだババア! 次はてめえの番だぞごらあ!!」

「え~~。わし、コールなしじゃ飲めな~~い」

「うっせえババア!!」

「きめえんだよババア!!」

「ババア結婚してくれ!!」

「儂のことは嫌いになっても、お酒のことは嫌いにならないでください!」

「「「ナーナーナー♪」」」

「フライングゲットー、儂は一足先に~♪」

「「「飲む、飲む、飲む飲む飲む飲む!!!」」」

「ぷっはあー!!」

「「「うぇえええい!!!」」」


 アルコールで胃を洗浄してる、おばあさんの姿がありました。


 ……。

 …………。


「う、ぷ。ババア、てめえ、何で平気……」


 数時間後、吐瀉物をまき散らして転がる鬼の一人が、呻くように言いました。

 死屍累々の河原の中に在って、ただ一人立ち上げるおばあさんを、まるで怪物のように見上げます。


「ふん。鍛え方が違うんじゃ、若造が」

「……くっ」

「じゃあ、約束通り、これは貰っていくからの」

「待て、やめろ。それは、『きびだんご』だけは……」

「もう遅いわい」


 倒れた鬼の腰から、おばあさんは包みを外して持ち去ります。


「ああ。言っとくが、儂の息子の桃太郎は、儂の十倍、強いからの」

「ばけ、もの……」


 その言葉を最後に気絶した鬼を尻目に、おばあさんは悠々と河原を立ち去っていきました。


 ……。

 …………。


 そして、次の日の早朝。


「ああ。僕はなんてことをしてしまったんだ」


 重い足取りで家へと帰る、桃太郎の姿がありました。

 出発の日を一日延期することになった桃太郎は、せっかくだからと各方面への挨拶回りを兼ねて、一日家を空けていたのです。

 そしてその先で、自分がとんでもない過ちを犯してしまったことに気付いたのでした。


「まさか、黍がこの辺りじゃ作ってなくて、隣町まで行かないと手に入らないものだったなんて……」


 以前、たまたま行き会った顔なじみの行商にもらった黍団子は、とても柔らかくて美味しくて、作るのも簡単だと聞いたものだから、ついおばあさんにおねだりしてしまったのです。

 隣町までの道は険しく、とても一日やそこらで往復できる距離ではありません。


「けど、あの見栄っ張りのおばあさんのことだから、きっと僕にいいところを見せようとして、なにかしらのものを用意しているに違いない。おじいさんもなんだかんだおばあさんには甘いから、何か無茶なことをやらかしていても不思議じゃない」


 自分のわがままで、おじいさんとおばあさんに無理をさせてしまったのではなかろうかと思うと、桃太郎は気が気ではありませんでした。

 そして、おばあさんがどんな奇天烈な『きびだんご』を用意して待っているのかと思うと、自然、足取りが重くなります。


「仕方ない。おばあさんにはまず謝ろう。そして、何が出てきても、笑顔でそれを受け取るんだ」


 決意を胸に秘めた桃太郎が、我が家の扉に手をかけます。

「ただいま戻りました…………うっ」


 その瞬間、数十本の奈良漬けの樽を全開にしたかのような匂いが、桃太郎の顔を打ちました。

 思わず顔を顰めた桃太郎は、それでも家の中に、布団に俯せに寝転がったおじいさんと、青い顔でぷるぷると震えながら蹲るおばあさんの姿を認めました。


「お、おじいさん! おばあさん!」


 慌てて二人に駆け寄った桃太郎を、おばあさんがぎこちない笑みを浮かべて見上げます。

「お、おお。帰ったか、桃太郎」

「い、一体何があったんですか!?」

「なあに、ちょいとはしゃぎすぎてのう……じいさんはぎっくり腰。わしは……その……あれじゃよ、あの」

「二日酔いですよね?」

 おばあさんが目を逸らしました。


「もう! あれほどお酒は控えるようにと、お医者さまにも――」

「桃太郎や……」

 そこで、布団の上で身動きを取れずにいるおじいさんが、ぷるぷると震える手で、神棚を指さしました。

 そこには、家でいつも使っている包み紙にくるまれた何かがあります。

「鬼備団子じゃ。持っていくとええ」

「ええ!?」


 おばあさんも無言でこくこくと頷き、それを指さします。

 どうやら、口を開くことも辛いようです。

 二人の様子に気圧された桃太郎は、恐る恐る包みを手繰り寄せると、膝の上で開けてみました。


「…………え?」


 その中に現れたものを見て、言葉を失います。


 それは、小さな真ん丸のお団子でした。

 薄く透けるように白く、見るからに柔らかそうで、上に同じく白い粉が振るってあります。

 ふうわりと、香ばしい匂いがしました。


「これが、『きびだんご』…………?」

 自分が以前に食べたそれは、もっと黄色い色をしていて、形ももう少し歪でした。


「一つ、食べてごらん……」

 掠れるような声で、おばあさんが言いました。

 桃太郎は赤ん坊の肌よりも柔らかいそれを潰さないよう、おっかなびっくり手で摘み、口へと運びます。

 そして。


「おいしい!!」


 目を丸く見開いて叫びました。


 それは、今まで食べたどんな団子よりも柔らかく、それでいてもっちりとした食感がして、噛めば噛むほど口の中に甘みが広がっていきます。

 恐らく上にかかっているのは、黍の粉なのでしょう。ほのかに香る匂いが、いっそう団子の甘みを強調しているようでした。


 桃太郎は目を輝かせておじいさんとおばあさんに駆け寄りました。

「おいしい。すごくおいしいです!!」

「そうかそうか」

「そりゃあ、えかった」


 二人は青い顔色のまま、満足そうに笑いました。

 桃太郎の目の端に、涙の珠が浮かびます。


「おばあさん。ごめんなさい。僕、最後の最後に、おばあさんにとんでもないわがままを言ってしまって」

「ええんじゃよ、桃太郎。お前は手のかからん子供じゃったで、このくらいのことは、させておくれ」

「おじいさんも、ごめんなさい。きっと僕のせいで、無茶をさせてしまったんですよね」

「ええんじゃよ、桃太郎。お前のために儂ができるのは、これくらいのもんじゃで」


 桃太郎は涙を拭いて、立ち上がりました。

「おじいさん。おばあさん。ありがとうございます。僕は日本一の幸せ者です。これで、元気一杯、鬼退治に向かえます。このご恩は、決して忘れません」


 桃太郎は深々とお辞儀をすると、『きびだんご』を包み直して、腰に提げました。

「では、行って参りま――」

「あ、あの……」

「え?」

 意気揚々とした足取りの桃太郎を、おばあさんが引き止めました。


「あのう。……その、最後に悪いんじゃがの、桃太郎や」

「??」

「……裏庭に行って、ウコンの根、採ってきてもらえんかの?」


 桃太郎は一瞬、きょとんとした顔をして、すぐに口の端を引いて、柔らかく微笑みました。

「はい。おばあさん」


 そうして、桃太郎はさらに半日日程を遅らせて、鬼退治の旅へと出かけていったのでした。


 ……。

 …………。


 そこからは、大して語ることもありません。


 桃太郎は順当に、犬、猿、雉を仲間に加え、鬼が島を目指しました。

 三匹とも、桃太郎の持つ『きびだんご』をいたく気に入り、もっともっととねだりましたが、桃太郎は、これはおばあさんにもらった大切な団子だから、と、それ以上は決して分け与えませんでした。


 鬼が島に到着した一行が名乗りを上げた途端、「「「あのジジイ(ババア)の息子!!??」」」と、鬼たちは震えあがり、一瞬で総土下座を決め込みました。


 桃太郎は釈然としないまま鬼たちを降伏させ、もうこれ以上人間に迷惑をかけないことをきつく約束させました。


 こうして見事桃太郎は鬼退治に成功し、世の中に、平和が戻ってきたのでした。

 

 めでたしめでたし。


 ……。

 ……………え?


 結局『きびだんご』とは何だったのか、ですか?


 みなさん、知ってましたか?

『吉備団子』って、(きび)、使ってないんですよ?


 鬼たちは、もち米で作った団子は、冷めると固くなって美味しくなくなってしまうことを嘆き、冷めても柔らかい餅生地の開発に成功したのです。

 求肥、って言うんですってね。


 これを使って団子を作ったのが吉備団子。

 桃太郎はその後、自分の食べた『きびだんご』が鬼たちによって作られたことを知り、おおいに感心してその販促に協力しました。


「日本一の『きびだんご』。みんなも是非食べてみてくれ」


 今度こそ本当に、めでたしめでたし。


 ……。

 …………。


ここまでお付き合い頂き、誠にありがとうございました。


異世界転生も書いてます。宜しければご覧下さい。

https://ncode.syosetu.com/n2272dz/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ