表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

きびだんごとは何ぞや(前篇)

 桃からうまれた桃太郎は元気に育ち、今日は鬼ヶ島へ旅立つ日。

 身支度を整えるなか、桃太郎はおばあさんにひとつお願いをします。

 おばあさん、どうぞきびだんごを作って持たせてください。

 そのお願いに、おばあさんは心のなかで「はて」と首をかしげます。

 きびだんごとはなんでしょう。 きびだんごを知らないおばあさんは、それでも桃太郎のお願いだからとそれをこさえることにしました。

 

「ひとまず、たべものをこさえれば良いのかのぉ」


 おばあさんは台所に立ちました。

「ふむ。これから鬼退治に行こうというんじゃ。なにかこう、精のつくたべものじゃなきゃいかんのう」

 家の中の食材を見渡します。

「まあ、精がつくといえば取り合えず肉じゃよな。そうじゃ、ちょうど鳥の肉が余っとった。ひき肉にしよう」

 おばあさんは包丁でとんとんと鳥の肉を叩いていきます。

「団子にするんじゃから、つなぎが必要じゃよな。そうじゃ。玉ねぎがあったはずじゃ。甘みも出ておいしくできるわい」

「やめんか」

「え?」


 そこに、一部始終をじっと見ていたおじいさんから待ったがかかりました。

「なんじゃい、じいさん。芝刈りに行っとったんじゃなかったんか」

「さっき帰ってきたんじゃ。それよりばあさん。玉ねぎは駄目じゃ」

「何でじゃ。定番じゃろ」

「犬は玉ねぎを食べると玉ねぎ中毒を起こす」

「はあ?」


 おばあさんはきょとんとします。

「何を言うとるんじゃ。玉ねぎ中毒? 聞いたこともないわい」

「間違いない。漆原教授が言っておった」

「誰じゃい、そいつは」

「やれやれ。このネタが通じるものも、今は少なくなってしまった」

「大体、これを食べるのは桃太郎じゃ。何故犬に食わせる心配をするんじゃ?」

「それは、その……そういうこともあるかもしれんし……」

「変なじいさんじゃのう」

「そ、それよりばあさん。その、ひき肉にした肉は何の鳥じゃ?」

「え? キジじゃけど?」

「なおさら駄目じゃ!!」


 ……。

 …………。


「大体、ほれ。長旅になるんじゃ。日持ちするたべものじゃなきゃいかんじゃろ」

「んむ。それもそうじゃのう」


 気を取り直して、おばあさんとおじいさんは『きびだんご』とは何かについて話し合います。

「じいさんは聞いたことあるかえ、きびだんご?」

「いやあ、ないのう……」

「じゃよなあ……」

「けどもよ、ばあさん」

「何じゃい」

「普通に、黍の粉で作った団子じゃいかんのか?」

「…………」


 おばあさんが目を逸らしました。

 おじいさんは訝しげにそれを見ます。

「どうした」

「いやあ。それは、のう……」

「はっきり言わんか」

「いやあ、のう。……儂じゃっての? それは考えたぞ? でものう。黍って、この辺りじゃ作ってないし。手に入れようと思ったら、隣町まで買い出しに行かんといかんじゃろ?」

「まあ、そうじゃのう」

「ぶっちゃけ面倒くさ――」

「はっきり言いすぎじゃ!!」


 ……。

 …………。


「いやいや、じいさんや。考えてもみい。きびだんごが欲しいと言ったのは、あの桃太郎じゃぞ? あの心優しい子が、儂を隣町までパシリにしようとするわけないじゃろ?」

「それは、まあ、そうじゃのう」

「じゃから、の? きっとこの辺でも手に入る材料で作れるんじゃよ、きびだんご」

「そうかのう」


 おじいさんはまだ納得がいかない様子でしたが、どの道おばあさんは隣町まで行く気はないのだろうと、渋々次の案を考え出しました。

「取り合えず、『きび』とは何のことを言っているのかから考えるとしよう」

 部屋の机から文箱を取り出し、適当な木の板に書き付けます。


「機微、はどうじゃ。じいさん」

「それはどういう団子なんじゃ」

「なんかこう、小さいことに気が回るようになる……」

「お前さんが食べるとええ」


「亀尾はどうじゃ」

「カメの尻尾をどう団子にするんじゃ」

「スッポン料理的な……」

「食べてみたいのう、スッポン料理……」

「そうじゃのう……」

「……やめよう、ばあさんや」

「そうじゃ、のう……」


「鬼火はどうじゃ」

「じゃからどういう団子なんじゃ」

「いやいやじいさん、発想の転換じゃよ。たべものと思ったのが間違いだったんじゃ。武器じゃよ、武器。なんかこう、投げつけると爆発するんじゃよ。鬼火みたいに」

「どうやって作るんじゃ」

「じゃから、火薬じゃよ。あれじゃろ、ちょいと調べればネットに作り方書いてあるんじゃろ。それを面白半分に動画サイトにアップするのが流行りなんじゃろ?」

「やめい、ばあさん。これは童話じゃ」

「やれやれ、物騒な世の中になったもんじゃわい」

「「火遊び、ダメ、絶対」」


「喜媚はどうじゃ」

「じゃからどういう……んん??」

「あっくとっくろっりーた、ロリっ☆ ロリっ☆」

 すぱーん!!

 おじいさんがおばあさんを引っ叩きました。

「何すんじゃい!?」

「やめい。そのネタが通じるものも、今はもう少ない」

「今度再アニメ化するじゃろう!?」

「というか、単純にお前が気持ち悪い」

「酷いロリっ☆」

 すぱーん!!!


 ……。

 …………。


 おばあさんとおじいさんは溜め息を吐きました。

「行き詰まったのう、ばあさんや」

「そうだのう、じいさんや。議論も出尽くした感があるのう」

 床に転がった木片には、『羈縻』だの『輝美』だの『奇眉』だのと、色々な『きび』が書き殴られています。

「まあ、出尽くしたのは作者の貧困なネタだがのう」

「いや、無理じゃろ。『きび』ってワードだけでそんなボケられんて」


 ごほん、と咳払いを一つ、おじいさんは居住まいを正しました。

「そろそろ真面目に考えようか、ばあさん」

「そうじゃのう。ちと、はしゃぎすぎたのう」


 時刻は昼過ぎ。

 桃太郎には、ちゃんとしたのを用意するから出立は明日まで待て、と言い含めてあります。

 つまりタイムリミットはあと半日。

「わしは、桃太郎から頼りにされたい」

「どうした、ばあさんや」

「流石おばあさん! と褒めちぎられたい。鬼退治に成功した暁には、『これも全ておばあさんが用意してくれたきびだんごのおかげさ』なんて、周囲の人間に言いふらしてもらいたい」

「わしは、ばあさんの俗物的なところ、好きじゃよ」

「そのためには、手段を選んでおれん。のう、じいさんや」

「そうじゃのう。わしらにはどうあっても『きびだんご』は作り出せん。ならば、方法は一つ」

 おじいさんとおばあさんは頷き合いました。

 長年連れ添ったパートナーだからこそ出来る意思疎通が、そこにはありました。


「「出来合いのものを手に入れ、自分たちで作ったことにして渡す!」」


 ……。

 …………。


 おじいさんとおばあさんは、さっそく桃太郎に内緒で近くの集落まで赴き、『きびだんご』を知っている人はいないか、そしてあわよくば完成してるきびだんごはないか聞いて回ります。


「知らんなあ」「聞いたこともないなあ」「いやあ、分からんなあ」

 しかし、みなからの反応は芳しくありませんでした。

「え……。普通に黍の粉で作った団子じゃ……何故耳を塞ぐのじゃ!?」

 反応は、芳しくありませんでした。


 二人はすっかり疲れてしまい、集落の端っこに座り込みました。

「……全く。ならお前が行ってこいよ。隣街まで行ってこいよ。結構きついんじゃぞ? 間に谷とかあってのう」

 ぶつぶつと呟くおばあさんを、おじいさんが優しく慰めます。

「まあまあ、ばあさんや。どの道、今からじゃ行っても明日には間に合わん」

「ふむう。どうしたもんかのう」


 その時、二人の元に、ばたばたと駆け足で近づいてくる若者の声が聞こえました。

「大変だ! 鬼が出た!」

「なに!?」

 集落の人々が俄かに騒然とします。

「ど、どこだ!」

「山の上の寺だ! 賽銭箱を壊してる!」

「なにぃ!? 隣町の寺は既にやられたと聞いていたが、とうとうこっちまで来よったか!」

「このままじゃ年明けの宴会の費用が!」

「おのれ狛犬に落書きするだけでは飽き足らず!」


 怒りに打ち震える人々の元に、更なる報がもたらされます。

「大変だ! 鬼が出た!」

「もう聞いておる。山の上だろう?」

「や、山の上? 違う。河原だ!」

「何だと!?」

「二方面作戦か!」

「やつら、忘年会だとか言って、河原でバーベキューを始めやがった!」

「馬鹿な! それは先週終わったはずでは!?」

「違うグループなんだ。くそぅ。折角この前みんなで早起きしてきれいにしたのに……」

「DQNのくせにBBQとは! どんだけアルファベットが好きなんだ!」

「わしはもう鬼のゲロなんぞ片付けたくないぞ!?」


 集落の人々はパニックに陥ります。

 それを遠巻きに見ていたおじいさんは、やれやれ、面倒なことになったわい、と、その場を立ち去ろうとしました。

 そこで、おばあさんが、大きく目を見開き、わなわなと震えているのに気が付きます。

「どうした、ばあさん。まさか、今朝、血圧の薬飲まなかったんじゃないだろうな」

「じいさん。わし、天才かも知れん」

「なに?」

「『きびだんご』じゃよ、じいさん!」

「どうした、ばあさん。落ち着かんか」

「じゃから、『鬼備団子(きびだんご)』、じゃよ。じいさん。鬼が持っとるんじゃ!」

「!!」


 おじいさんとおばあさんは立ち上がりました。

「こうしちゃおれんのう、ばあさんや」

「ふむ。久々に血が騒ぐわい」

「ほどほどにな、ばあさん」

「なあに、心配いらんわい」


 二人は頷き合うと、にやりと笑って、お互い背を向けて歩き出しました。

 こうして。

 おじいさんは山へ芝刈りに。

 おばあさんは川へ洗濯に。

 それぞれ、出かけていったのでした。


 ……。

 …………。


(後半へ続く)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ