表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

探索開始・1

【一、一年生の教室】


「なあ、亜依あい。やっぱり、なんかヤバいの?」

 ドキドキしながら一年生の教室に入ると、黒板に計算問題が書いてあった。単純な加減乗除のみで、計算結果を入れるらしい手持ち金庫も教卓に置いてある。少しホッとした。


「いや、あの子おかしいでしょ? なんでいきなり、あたしたちの名前フルネームで呼べたと思う?」

「え? 俺たち招待客だし、集合時間に三人で現れたからじゃないの?」

「でも、顔知らないでしょ? 間違えたら失礼だもん、先に確認しないかな?」

「小学生だぞ? そんなことに気が回るかー?」

「あそこまで丁寧に敬語使って接客できる子だよ? 分かっててやったんだったら、かなり頭回るよ、あの子」


 俺と亜依が議論している間に、祐紀ゆうきが金庫を開け、ハサミをゲットした。一緒に入っていたメモに「二年生の教室へ」と書いてあった。




【二、二年生の教室】


「うーん……たしかに気持ち悪い感じはしたんだけど、ありえないわけでもないしな……」

「あたしはグレーに感じるけど、まだ疑わしきは罰せず、ってとこかな?」


 今度は教卓に、クロスワードパズルが置いてあった。これも十センチ四方くらいの簡単なやつ。パズル好きな亜依が解いている間、今度は祐紀と議論している。

「そもそも、あたしたちを招待するあたり、いろいろ調べてると思うし」

「それもそうだな」

「やっぱり他の招待参加の人たちもさ、霊感ありとかオカルト好きとかばっかりだもん」

「よく分かったな」

じゃの道はへび

「怖い」


「はい、次行くよー」

 クロスワードの答えは「カビン」。亜依は窓際の花瓶から懐中電灯をゲットしてきた。メモは「図工室へ」。




【三、図工室】


 入ってすぐの机に、画用紙が一枚置いてあった。その回りに、いろいろな画材が散乱している。


「何か描けっていうのか?」

「ヒント探そう」

 亜依が画材を一つ一つ見ている。黒板には何も書いていない。メモらしきものもない。俺は片っ端から引き出しや扉を開けてみたが、変わったものは見つからなかった。

「祐紀も探してよー」

「うん……」

 祐紀は真っ白な画用紙を手に取り、何度も裏表をひっくり返したり、透かして見たりしている。さらに両面を指先で交互になで、いきなり叫んだ。

「これだ!」

「何が!?」

「ここ、さわって!」

 ざらざらした表面。指を滑らせていくと、感触が変わるところかある。何ヵ所かなぞって指の腹を見ると、うっすらとテカっている。

「……ロウか!」


 授業を思い出した。ロウで下絵を描き、上から水彩絵の具を塗ると、水をはじいて絵が浮き上がる。


 分かりやすいように濃い色で、と青を塗る。ハサミでヒモを切る絵が浮かんできた。棚の陰に不自然に張ってあったヒモを切ると、どこからか紙袋が落ちてきた。表面には「職員室へ」。中身は、アンパンマンの顔のボールだった。

「うわ、じょうにピッタリ!」

 俺の小学校時代のあだ名はアンパン……悪意を感じる。姉妹はしばらく笑っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ