表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/31

海の色 壊れた色




 レオノーラの結婚式以来、コルネリアには会えていない。コルネリアが、ひどく拒絶したためだ。コルネリアとレオノーラのやり取りで気になる点はいくつもあった。あの二人の関係性や、あとは、子どもを作らないという言葉、レオノーラに似た愛人を囲う話。聞きたいことは山とあるのに、聞くチャンスすら与えられない。


 「また、ため息ですか」

 「……ティーノさ、僕のため息の理由、知ってるくせに、冷たいよな」

 「とりあえず、晩餐会なんだから、心を入れ替えて。取引相手もいるんですから、集中してもらっていいですかね」


 言い方の冷たさに、ラウロは引きつった。今日、コルネリアは招待を断った。体調が優れないと手紙が来た。父親が無理強いをしなかったところを見ると、本当なのだろう。心配になって、見舞いを申し出たが、断られた。自分たちは、そんな関係ではないと言われ、不必要な痛みを与えられたので、それ以上は何も言わなかった。

 晩餐会は、あまり楽しいものではなく、義務でしかない。ここにコルネリアがいても楽しくはないだろう。レオノーラとの晩餐会は楽しかった記憶があった。コルネリアとの晩餐会は苦しい記憶しかなかった。シガールームに向かったが、ラウロは葉巻を吸うことはない。父親から香る葉巻の刺激的なにおいを、コルネリアが睨みつけるのを見てからだ。


 「デル・コルヴォ伯爵令息」

 「ああ、チェーバ男爵、お久しぶりです」


 チェーバは、ワインを片手に、とても機嫌が良かった。ちなみに、ワインは、デル・コルヴォ商会が輸入したものだ。


 「今日は、お一人なのですね。あの氷の薔薇の君は?」

 「……今日は、体調が優れなくて」

 「いつも心が優れないご様子ですけどね」


 中年に差し掛かった男は、わずかに体型が崩れてきた様子だが、若いころ、大層遊んでいたのであろう容姿だった。妻もいて、たしか、娘もいる。夫婦仲が良好とは聞いていないが、娘を甘やかしていることは知っている。デル・コルヴォが取り扱う商品を、娘がよく使っているらしく、わずかながらの取引があるから、無碍にもできない。


 「……それでは、私はそろそろ、失礼いたします」


 控室にいるティーノを呼び、帰り支度をしたところで、チェーバ男爵が追いかけてきた。


 「チェーバ男爵?すみません、まだ、なにか」

 「怒らせるつもりはありませんでした、失礼を」

 「いいえ、怒るなど、そのようなことはありません」


 にこやかに答えたが、早く帰りたいと思ったのは確かだ。


 「……ティーノ、馬車を」

 「お怒りでないなら、話があります」

 「それなら、戻ります」

 「いいえ、人が、いないところでの方がいいですから」


 ラウロは、着こんだコートを脱がずに、チェーバ男爵の言葉を待った。


 「氷の薔薇の君のことです。あなた方が不仲であることは知っています。それで」

 「あの、端的に言っていただけますか」

 「ならば、単刀直入に、私が氷の薔薇殿と恋仲になっても、お許しいただきたくてね」

 「は?」


 ラウロは、喜怒哀楽をちゃんとコントロールできるタイプだ。だが、初めて一瞬にして怒りが沸点を超えた。自分でも驚くほどの低い声がでて、微笑んでいるつもりだったが、おそらく青筋が立っているだろう。客観的に自分を見ることが出来ているが、おそらく、怒りが理性を100万倍くらいの勢いで超えている。


 「……ラウロ様、ラウロ様」


 小さな声で、ティーノが、取引先ですよ、と言ってきたが、そんなことどうでもいい。少し裕福なくらいの男爵家が何言ってくれてんだ。


 「あなたが、モンテヴェルディ伯爵夫人の姪殿を、愛人にする話は伝え聞いています」

 「あ?」


 ラウロ様、ラウロ様、顔


 「妻には、愛人を許さない、狭量な男、ですか」

 「どんな噂話を聞かれたのかは知りませんが、そのような事実はありません」

 「おや?そちらの従者は、良く知っているようですけど、事実ではない?」


 ラウロは振り返る。


 ラウロ様、ラウロ様、顔、鬼みたい


 「……チェーバ男爵、コルネリアは私の妻です。心身ともに」

 「つまり?」

 「手、出したら、殺すぞ」


 ラウロは、小さく、周囲に聞こえないように、どすを聞かせて言った。とてもじゃないが、誰にも見せられない顔をしていると思う。

 この間、修道院でコルネリアに拒絶された理由は、おそらくこれだ。


 「ティーノ、話を聞かせてもらうぞ」


 従者は小さく悲鳴を上げた。



 ラウロは、ティーノを締めあげてから、すぐにコルネリアに連絡を取った。


 「……なんですの」


 青白い顔色に、ラウロは、驚いた。晩餐会を欠席してから2日経ったが、まだ、調子を崩しているようだった。しかも、決して入れようとしなかった私室に通したということは、それだけ、体調が優れないのだ。


 「すみません、体調が悪いと聞いていたのに、無理に押しかけてしまって」

 「分かっているなら、お帰りいただけないかしら」


 いつもの言葉も覇気がない。本当は、初めて入った私室を堪能したかったが、見まわすと刺激することになると思って、懸命に自分を抑える。


 「……話があるのです」

 「見て、分かりませんの?体調が悪いの。押しかけた挙句、部屋で騒がないでいただけない?」

 「お嬢様、大丈夫ですか。本当なら、こんな日にコルセットを締めるなんて」


 ジータも非難の目を、ラウロに向けた。そもそも、このジータに、ラウロはずっと良く思われていなかった。今日、確実により嫌われた。


 「……ジータ、悪いのだけれど、温かい飲み物を」

 「紅茶はよくありませんから、お白湯にいたしましょう。すぐお持ちします」


 ジータが、今日、ラウロを警戒しない理由は分かっている。ラウロは、今日、締め上げたティーノの代わりに、新たに雇ったレディ・メイドのチェーリアを連れていた。最初から女性を連れてくれば良かったのだ。


 「それで、お話は?」

 「聞いて下さるのですか」

 「早くお話しして、早く帰っていただきたいのです」

 「社交界で、僕の愛人にまつわる噂が出回っています」


 コルネリアは、ピクリと小さな反応を示した。コルネリアも知っているということだ。


 「モンテヴェルディ伯爵夫人の姪を愛人にするという話です。でも、それは、事実ではありません」


 ソファに座って、具合が悪そうに俯くコルネリアと目線を合わせるために、ラウロは傅いた。


 「僕は、愛人をつくるつもりはありません」


 コルネリアの表情は、長い前髪に隠れているが、赤く塗っている唇さえも青白く見えた。弱ったコルネリアを初めて見た。


 「あなたが、どう考えていようと、あなたのお母さまは、それを望んでいらっしゃいます」

 「母には、強く言いました。余計なことをしてくれるなと」

 「そう、そうして、また、私は姑にいびられるという訳ですね。愛人をつくってくだされば、それで済むのに」

 「コルネリア」


 顔色が悪いままだったが、目は冷たい炎をはらんで、きつく睨みつけられた。


 「……コルネリア嬢」

 「お話がすんだのなら、帰ってください」

 「あと、もう一つ。チェーリア、挨拶を」

 「……奥様、チェーリアと申します」


 チェーリアは、見目も悪くないし、気のきく娘だった。若奥様のメイドとしては、能力は十分である。


 「新たに、あなた専属のメイドとして雇いました。バルベリーニから、メイドを連れてこなくても、安心して暮らせるように、整えておきます。だから、心置きなく、来てください」


 コルネリアが、おそらくはレオノーラを理由に、バルベリーニ邸の誰も信用できないのは知っていた。だから、安心してほしくて、そう言った。


 「……なるほど、承知いたしました」

 「よかった。そしたら、」


 コルネリアの目は、今度は冷たい炎すら失って、まるで月のない夜空のようだった。


 「私は、意見する立場にありませんから。たとえ、愛人をメイドにされても、文句は言いませんわ」

 「え……ちが!」


 コルネリアは、まぶしいものを見るように目を細めて、ラウロ越しにチェーリアを見た。チェーリアはその視線に狼狽えて、自分のスカートをぎゅっと握った。ラウロも視線を追いかけて、チェーリアを見る。


 あ、やらかした


 そこで、やっと気づいた。

 チェーリアは、レオノーラと同じ髪、同じ瞳の色をしていた。

 気づかなかった。いや、気にしていなかった。ラウロは、もはやレオノーラをそういった意識の範疇に入れていないのだ。


 「お帰り下さい」

 「コルネリア」

 「帰って、お願い」


 コルネリアの赤い唇が、耐えきれないとでもいうように震えた。思わず、コルネリアの手を取った。


 「ごめん、違う。本当に、違います」


 ポタ、ポタ、音がする勢いで、ラウロの手に涙が落ちた。


 ああ、やってしまった

 やらかした

 本当に、こんな、つもり


 「手を離してください」

 「本当なんです。僕は、この子を愛人にしようなんて思ってない」


 両手で、コルネリアの手を握った。振り切らないが、涙も全く止まる気配がない。

 ポタポタから、ボタボタに変わるくらい涙がとめどなくあふれている。


 「ごめん、僕の配慮が足りなかった。だから、泣かないで、本当に、悪かった。そんなつもり、毛頭ない。メイドはほかの子に頼もう」

 「……別に構いません。過剰に反応した私が悪いのですから」


 指でぬぐっても、ぬぐっても溢れてくる涙で、心が締め付けられる。

 ああ、こんなに、泣かせてしまった。


 「いや、コルネリアを不安にさせたいわけでは全くない……です。ごめん」


 首を振るコルネリアの震える唇に目を奪われながら、誠実な対応という言葉を頭の中で繰り返し、ただ、ハンカチでコルネリアの涙を拭う作業に移った。

 そのあと、部屋に戻ったジータに秒で追い出されたことは言うまでもない。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ