表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
東洲斎写楽の懊悩  作者: 橋本洋一


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

14/31

踏襲

「なんと見事な……シャーロックが本当に、この絵を描いたのか……?」


 明くる日、別宅に訪れた重三郎はシャーロックが描いたお雪の絵を見て、感嘆の気持ちを抱いた。数多くの絵師の作品を見てきて、審美眼に自信のある彼をして、驚愕するほどの傑作だった。


「ええ。義父上が示された道を見つけたようです」

「いや……示したと言っても、ここまでのものとは想像つかなんだ」


 改めて重三郎は絵を眺める。

 大首絵自体はよくある構図だ。

 しかしここまで歪んで強調して、誇張した絵は初めてだった。


 切れ長で面長な顔をしているお雪の特徴をよく捉えている。さりげなく口元のほくろも描かれていて、よく観察していると分かった。

 そしてなにより――面白みがあった。以前の死体の絵とは比べ物にならないほど生き生きとしている。見ているこちらも生気を与えられているような感覚がしてきた。


「ふむ……これは世に出すべき絵だ。わしとお前だけで楽しむにはもったいない」


 商売人としての嗅覚もあるが、芸術を解し愛している重三郎はシャーロックの絵を世間に知らしめたい欲が出てきた。


 クセのある絵なので売れはしないだろう。

 しかしいつの日か評価されるときがくる。

 採算度外視でも店頭に並べたい。


「今、シャーロックは画風を定着するために絵を描いています。良い題材があれば傑作が生まれるでしょう。しかし――」


 お雪は言おうか言うまいか、悩んでいる。

 重三郎は「どうした?」と優しく聞いた。


「……この絵だけは、売らないでほしいのです」

「手元に置いておきたいのか?」

「題材になったから、ということもあります。でも、理由としては……」


 言いよどむお雪。

 催促せずに重三郎は言葉を待った。


「……私のような下賤な女が題材であるのは、シャーロックの評価に影響が出ると思うのです」


 意を決して言った悲しい思い込み。

 聞いた重三郎は「お前は下賤な女ではない」と無表情になった。


「わしの大切な娘だ」

「今はそうでも、過去は変わりません。そして現実もです」

「だが絵の題材になれた。それもまた現実だ」


 重三郎ははっきりと断言した。

 それでもお雪の顔は曇ったままだ。


「私は……義父上が救ってくれなければ、今でも地獄にいました」

「…………」

「感謝しておりますが、時折思い出してしまうのです」


 腕組みをした重三郎は「お前がそこまで言うのなら、売らないでおこう」と頷いた。


「だが忘れるな。どんな過去があろうと、現実に勝てなくても、明日は必ず来るし、理想を持つことはできる」

「義父上……」

「お前が子を成せぬのは分かっている。しかしだ、それでも幸せになって良いのだ」


 厳しく強い口調で重三郎は自分の養女に言い聞かせた。

 お雪は静かに手をつき、頭を下げる。


「私のわがままをお聞きくださり、ありがとうございます」



◆◇◆◇



「ところで期限のひと月が過ぎようとしているが、心残りはないか?」


 重三郎がしんみりとした空気を変えようと、わざと朗らかに言う。

 お雪はすっかり忘れていたようで「そうでしたね……」と俯く。


「今まで苦労をかけたな。後のことは任せよ。もちろん秘密は守ってもらうが」

「……誰に世話を任せるつもりですか?」

「勇助に任せる。まだ話していないが、きっと引き受けてくれるだろう」

「……引き続き、私に続けて任せてもらえませんか?」


 思わぬ申し出に怪訝な表情になる重三郎。

 お雪は「まだ話していないのであれば、間に合いますよね」と言う。


「それはそうだが……情が移ったのは分かる。しかし危険な務めなのは変わりない。無かったことにして元の生活に戻っていいんだぞ?」

「人との出会いは無かったことにはできませぬ」


 お雪の決意は堅い。

 重三郎は「そのまま続けてくれるのはありがたい」と言うものの険しい表情になった。


「役人に判明すれば責を負うこととなる。それを承知の上で引き受けるのか?」

「今までの生活と何ら変わりありません。それにシャーロックが寂しがるかもしれませんしね」

「確かにな……あい分かった。これからもよろしく頼むぞ」

「ありがとうございます。誠心誠意、務めさせていただきます」


 堅い言葉とは裏腹に弾んだ声で嬉しそうに笑う様を見て、シャーロックのやつは果報者だなと重三郎は鷹揚に頷いた。


「さて。シャーロックの絵を売るためには名が必要だ。いくらなんでもシャーロック・カーライルとそのまま出すわけにはいかん」

「義父上が付けた写楽でよろしいではありませんか」

「写楽だけではちと軽い。屋号も付けたほうが体裁が良いだろう」


 重三郎はこほんと咳払いして「実は前々から考えていた」と少し照れながら話し出す。


「ま、シャーロックの絵を売ろうとは考えていなかった。仮に絵師として世に出すのであればと想像していたのだ」

「素直に商売っ気を出せばいいではありませんか」

「わしにも見栄がある……こういうのはどうだろうか」


 重三郎は懐から紙を取り出した。既に書いているらしい。お雪は準備周到だわと思いつつ、書かれた文字を見た。


「……とうしゅうさい? これが屋号ですか?」

「ああ踏襲才だ。シャーロックは真似が上手だからな。その才能を表した名だ」


 お雪は眉を八の字にして「これはあからさま過ぎませんか?」と苦言を呈した。


「売れそうな名ではありませんよ」

「ふむ……では読みをそのままに漢字を変えてみるか」


 墨を用意していろいろと書き連ねていく重三郎。その中でお雪と相談して良さそうに思える名を挙げていく。


「これなんていかがですか――『東洲斎』。なかなか字面が良いと思います」

「そうさのう。悪くない気がするな……」


 重三郎は東洲斎の下に写楽と書いた――東洲斎写楽。

 異国から来た者の名とは思えない。

 重三郎は「よし、これにしよう」と決めた。


「踏襲が得意な者、それでいて時代を踏襲する者――そういった意味合いを知っているのはわしたちだけでいい」

「ええ。きっとシャーロックも納得するでしょう……あ、いけない。私たち、シャーロックに話していませんでしたね」


 しまったという顔を重三郎はした。

 ぱちんと額に手を置き「しくじってしまったな」と笑う。


「今、絵を描いていると言ったな。終わるまで待とう」

「流石に食事はするでしょうから。義父上はどうします? 一度店に戻りますか?」

「店は勇助たちに任せておる。心配は要らぬよ」


 夕方近くになった頃、腹を空かせたシャーロックが奥の間からやってきた。

 疲れているが楽しくて仕方がないという顔つきだった。

 重三郎は「シャーロック。話がある」と言う。


「ジューザブロー! アナタノオカゲ! ワタシ、カケタ!」

「お雪から聞いている。よくぞここまで到達したものだ」

「ハハハ。アリガトウ!」


 シャーロックが嬉しそうに頭を掻く。

 重三郎は「一つ頼みがある」とにこやかな顔になった。


「お前の絵を売りたい。構わぬか?」

「ウル? イイヨ。ワタシ、カマワナイ」


 あっさりと許したシャーロックに「あまり絵にこだわりがないのか?」と重三郎は驚いた。まだこだわりという言葉の意味が分からないが、言わんとすることは分かったようで「エ、ミンナニ、ミセタイ」と応じた。


「ワタシ、カキタイ。ミンナ、ミタイ。ギブアンドテイク!」

「ぎ、ぎぶ? ……ま、とにかく良いのならいい」


 それから重三郎は「お前の名だが」とお雪が晩御飯を運んできたのを横目で見つつ言う。

 重三郎の分まで置かれた二膳。そのうち、重三郎には冷酒が用意されている。

 シャーロックは十字を切って食べ始めた。


「シャーロックでは売りに出せぬ。そこで東洲斎写楽という偽名を使う。それも構わないか?」

「ウン。ジューザブロー、スキニシテ……ア、ソウダ」


 シャーロックは箸を置いて口の中の物を食べ終えてから「オユキサンノエ、トッテオイテ」と頼んだ。


「ああ。それは売らぬよ。しかしどうしてだ?」

「オユキサンノタメニ、カイタカラ」

「……ありがとう、シャーロック」


 お雪は照れているらしく、素っ気ない言い方をしてしまう。

 シャーロックは「ドウイタシマシテ」と碧眼を輝かせた。

 そんな二人を微笑ましく思いつつ、重三郎は自分で酌をした酒をあおった。

 こんなに美味い酒は久々だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ