「コラボ・リレー小説」~梅雨入りの青い勾玉~
6月、梅雨時期にコラボしましょうと、小桜咲也さんをお誘いしまして、一緒にリレー小説おこないました!!
起:小田
承:小桜さん
転;小田
結:小桜さん です。
桐島さん:小桜さん作
水咲さん:小田作
望月:小桜さん作 です。
楽しんでいただければ幸いです。
小桜さんのサイトはこちら。
http://mypage.syosetu.com/543772/
起:小田担当
毎年、この時期を鬱陶しいと思うひとが居るらしい。それを、高校二年の優等生に見え、実は非常に劣等生であるコミュニケーション能力がゼロに近い少女、「桐島凛々花」には理解が出来なかった。
何故なら、桐島は常に世の中を斜めから見る傾向があり、また、鬱陶しいと思う性格だった為である。いちいち、「梅雨」に限ることはないのだ。
「今日も、雨」
朝。
まだ、誰も居ない教室に独り、桐島は早々と着席していた。
「おは」
「…………」
まだ、朝のホームルームまで時間は一時間以上もある。こんな早い時間から、桐島の他に生徒が現れるというのは珍しい。特に、この金髪に染め上げた派手髪の少女が来ることなど、この高校生活で、初めての珍事だと思われる。
桐島は、同じクラスのその派手な容姿の「水咲楓」を見上げた。化粧禁止のはずだが、バッチリとファンデーションを塗り、マスカラにピンクのアイシャドウ。チークだけは淡い色だが、唇もしっかりと主張した赤に近いピンクが塗られていた。
「何? 挨拶ぐらいできないの? コミュ障」
「あ、ぇ、あの……ご、ごめんなさい。お、おは、おはようございます…………はい」
「はぁ」
水咲は、しどろもどろになる桐島を見て、鬱陶しそうに明らかに厭味を含めて嘆息した。そして、窓際の三列目に座っていた桐島の席のひとつ後ろに座る。そこが、水咲の決められた席だった。
「アンタ、今日もそのキーホルダー眺めている訳? 飽きないね」
「ダメ?」
「別に。アタシのもんじゃないし。それ、やたら大事にしているけど、そんなに好きなの? 青色の勾玉」
桐島は、誰が見ても美しいと思える「青色」の勾玉が付いたキーホルダーを、いつでも身に着けていた。身に着けているといっても、カバンにつけているか、手にもってこうして一人で眺めているかの、どちらかではあるのだが……。
水咲は、特別その勾玉や桐島に対して興味があった訳ではなかったので、話を終えてひとりの世界に浸ろうとしていた。しかし、桐島の方がその気になってしまったのか、口を開いて勝手に話をはじめた。
「去年の文化祭で、キャンプファイヤーしたでしょう? あの時に、拾ったの。誰のものなのかな……って。それで……」
「…………」
「水咲さん?」
桐島が後ろを振り返ると、水咲は机に伏せってすやすやと寝息を立てていた。それを見て、独り言をしていただけだったという事実が後から追いかけてきて、恥ずかしさで顔を赤く染めた。
(……いいの。これは、私の思い出。誰かに伝えるものではないんだわ………きっと)
桐島は、口元に薄い笑みを浮かべてから、勾玉をいつものカバンのチャームのところへ付けると、一限目の英語の単語テストに備えて、単語帳を開いた。
承:小桜さん担当
そのとき、するどい刃物のような視線が背中に突き刺さる。
思わず身震いして、姿勢を正す。
誰かに見られているという感覚は初めてで、戸惑ってしまう。
周りを向くと、数人の生徒が席について、仲のよい者同士で会話をしていた。
右側の空いた席には、カバンがぽつんと置かれている。
ひとつ後ろの席では、水咲が顔を伏せた状態で眠っているだけだ。
先ほどの視線は、気のせいだったのだろうか。
波立つ心を落ち着かせて、桐島はふたたび机の上にのせた単語帳に目を向けた。
***
桐島凛々花には友達がいない。
四時限目が終わったあとも、一カ所に固まって昼食を取るグループがいる中、彼女は一人だ。
外ではまっすぐな雨が延々と降っており、窓ガラスを濡らす。
窓際の席に座っている彼女は、用意した弁当のフタをあけて、箸をつけはじめる。
最初は憂鬱だったぼっち飯も、今は慣れてしまった。
冷凍食品を詰め込んだ昼食を無心で口に運ぶ途中、不意に水咲という生徒の存在が頭に浮かぶ。
視線をあたりにちらつかせると、扉の近くでたむろしている生徒たちの中心に、水咲楓はいた。
髪を金色に染めて顔にばっちりとしたメイクをほどこした生徒は、よくも悪くも目立つ。
彼女の周りには人が集まり、常に話題の中心になっている。
華がある水咲とは対照的に、桐島は目立たない。
肩まで伸びた黒髪はツヤツヤとしてはいるけれど、それだけだ。
眉毛を隠している長い前髪が、雰囲気の暗さに拍車をかけている。
最大の違いは、性格だ。
水咲は決して優しくはないし、万人に好かれるタイプでもない。
彼女に友達が多いのは、自分から行動しているからだ。
昼食に誘われるのを待っている桐島とは反対で、彼女は自ら周りの人間に声をかけている。
簡単にできることではない。
少なくとも消極的な人間には不可能であるため、内心では積極的な少女にあこがれていた。
人望のない状況を改善したいとも思っているけれど、友達の多い人間のマネはできない。
引き続き弁当箱の中身を口に運ぶ中、前方から二つの机のすき間を通るような形で近づく影があった。
「君、一人?」
座ったまま顔を上げると、机の手前に立っている生徒の、ガラス玉のような瞳と目が合う。
地毛と思しき明るい髪とショートカットが似合う、少年のような雰囲気のする女子生徒だ。
確か席は近くて、名前は望月ヒカルだっただろうか。
夏服の長袖をヒジのあたりまでまくっており、露出した手には黄色の弁当箱がにぎられている。
「よかったら一緒に食べない? あたしも一人なんだ」
「え、ほ、本当ですか?」
突然の誘いに、思わず立ち上がってしまう。
ガタッと軽い音を立てる少女に対して、手前にいる女子生徒はからかうように笑う。
「ま、落ち着きなよ」
声に出しつつ、望月は流れるような動作でとなりの席に座る。
桐島もすみやかにイスに腰掛けて、弁当箱の中に放置した箸を持つ。
表面上は落ち着いてはいるものの、内心はテンションが上がっている。
まさか、二人で昼食を取ることがあるなんて、想像もしなかった。
快感を胸の内側から全身に広がって、ゆるんだ頬に桃色の血色が浮かぶ。
感動さえする中、食事は進む。
蛍光灯の照らす明るい教室で、望月とのたわいもない会話は昼休みが終わるまで続いた。
次の日も昼休みになると、相手と一緒に食事をする。
ぼっち飯をする必要がなくなって、感無量だ。
しかし、幸福は長くは続かない。
「ウソ……」
閑散とした教室でぽつんと席についている少女は、机にカバンを置いてぼうぜんとしていた。
持ち手にくくりつけていた青色の勾玉はなく、今はひもだけが残されている。
勾玉が消えた、落とした、なくした。
情報がぐるぐると脳内を駆け巡る。
窓の外では、灰色の空から雨が降り注いで地面を濡らす。
壁時計の針は午前八時を指そうとしている。
「これだけは、なくしたらいけなかったのに」
イスに座ったまま固まってしまった少女の心を黒い影がおおい、暗い気持ちに落とす。
見たところヒモは途中で切断されているようだ。
盗まれたという可能性はあるけれど、自然に切れてしまったという線も考えられる。
「とにかく、探さなきゃ」
軽い音を立てて席を離れた彼女は、カバンを片手に廊下に出て、落とし物がないか探し始めた。
チリやホコリが角にたまっている床をくまなく見渡して、次の場所へ向かう。
誰にも頼らず一人で校内を歩き回ったけれど、勾玉は見つからない。
やはり単独では限界があるようだ。
教師を頼るほうがいいとは感じるけれど、職員室の扉をたたくのは気が引ける。
なにより、他人に声をかけるなんて恐ろしくてできない。
真横を通っていく生徒たちを目で追いながら、桐島は体をすくませる。
「どうしよう……」
肩を落として沈んだ気分になっていると、前方から足音が近づく。
「なにしてるの?」
広い廊下のすみで立ち尽くす少女の前で足を止めたのは、カバンを肩にかついだ水咲楓だった。
「あ、あ、あ、あの、これは」
メイクのほどこされた華やかな顔から目をそらして、うつむく。
一方で無愛想な表情で立っている水咲は、カラーコンタクトをつけた青い目を、気弱そうな少女が持っているカバンに向ける。
「へー」
派手なピンク色をした唇が動く。
雨音がわずかに聞こえる廊下で、壁際に立っている少女の青い目が、おとなしそうな少女の姿を映す。
「えっと、その……そのですね」
胸にカバンを抱えた桐島は、ぎこちない態度で後ずさる。
居心地の悪さを感じる中、水咲はすべてを悟ったように口を開く。
「なくしたんだ。かわいそう」
心にもなさそうな言葉だ。
苦い味が心の中に広がっていくけれど、希望はある。
なぜだか相手が協力をしてくれるような気がした。
「し、知ってるでしょう。あれは大切なものなんです。だから……だから」
体を棒のように固くしながら、顔をこわばらせたまま相手と目を合わせようとする。
ところが少女の黒い瞳に相手は映らない。
前方には階段まで続く白い廊下が延々と見えているだけだ。
「悪いけど心当たりなんてないし、協力はできないから」
真横から水咲の声がして、絶望にも似た複雑な感情が胸にしみ込む。
淡い色をした唇を開いたけれど、動かない。
体を震わせて突っ立っている桐島とは対照的に、派手髪の少女は前へ進む。
二人の距離は離れていって、やがて静まり返った廊下には、暗い雰囲気をした女子生徒だけが残される。
授業が始まったあともキーホルダーを探してはいるけれど、手がかりすら見つからない。
進展がないまま時間は経過して、昼休みに入った。
今日も望月と一緒に弁当を食べて適当な話をする中、不意に相手が話題を切り替える。
「そういや、消えたん……だってね?」
言葉は普段よりも低い声で、冷たい口調で、こちらの顔色をうかがうように繰り出された。
整った顔には三日月型の笑みが浮かんでいる。
「あいつから聞いたんだ」
彼女が左手で指したのは、にぎやかな空気に包まれた教室で一つのグループの中心にいる派手髪の少女だ。
水咲から情報を得たのなら、納得ができる。
「困ってるだろ? 大切だったキーホルダーがなくなって。しかも盗まれたかもしれないって」
机に黄色の弁当箱を置いてから、望月は身を乗り出す。
「なにが、言いたいんですか?」
眉をひそめて、二対の黒い瞳で愉快そうな表情をしている相手を見澄ます。
今さら情報がほかの者に渡ったところで、状況が変わるとは思えない。
キーホルダーは学校の外で盗まれたり落とした可能性もある。
くわえて、人望のない女子生徒に協力をしてくれる者なんているのだろうか。
完全に匙を投げたような気分になる中、目の前にいるショートヘアの生徒は顔に喜色を浮かべる。
「いいよ」
「はい?」
一言だけでは意図が伝わらず、聞き返してしまう。
「だから、『いい』って言ってるんだよ」
望月は姿勢を元に戻して、黄色の弁当箱と向き合いながら話を進める。
「キーホルダーのことなら、協力してあげようか。ちょうど、毎日一緒に弁当を食べさせてもらえてるっていう恩もあるしね」
あっさりとした態度で告げられた言葉を聞いて、ぼうぜんとしてしまう。
箸を動かしていた手が止まって、あやうくおかずを床に落とすところだった。
とにもかくにも、協力者が現れたことで問題の解決に一歩近づいたはずだ。
一年前ではありえなかった状況を前にして、胸が熱くなる。
外は相変わらずの雨模様ではあるけれど、未来は暗くない。
張り詰めていたものが解けたような気がする中、桐島は前向きな気持ちで昼食を進めていくのだった。
・転:小田担当
「それで、いつまではあったのかな?」
「え、えっと……昨日の朝には、確実にあ、ありまし……いえ、二時限目にも、確認しております、はい」
「なに? その話し方。もっと気楽にいこうよ」
クスクスと笑みを浮かべて、愉快そうにしている望月。今はもうない、青い勾玉部分に触れるように、望月は残っている紐部分を指先でもてあそんでいる。
「自然に切れたのか……それとも、切られちゃったのか」
「……わかりません」
しょんぼりと肩を落とす桐島は、いつもにもなく暗い影を落としている。長い髪は湿気でややまとまりを失っている。まるで、桐島の心情を現しているかのようだ。
「まぁ、どっちにしろ結果は『今、無い』ということ。探すか」
「は、はい!」
「じゃあ、放課後に残ってね。まずは校内を探そう」
桐島は、何度も何度も、強く頷いた。これほどまでにも、他人の存在に感謝したことはなかったかもしれない。
桐島は、ずっと、ずっと……独りだった。
転入生だったということもあり、知り合いが居ない。さらには、もうすでに女子の中では確固たる「仲良しグループ」が出来てしまっていた。女子は、団体行動を好む。その中に、入っていければよかったのだが、自分から声をかける勇気は、この少女の中にはどこにもなかった。
ただ、昨年の文化祭で、やはり「ぼっち」だった桐島は、ひとり終わり掛けのキャンプファイヤーを前に、ぽつんと落ちている「青い勾玉」に出会ったことで、自分の友達を見つけたような気がしていたのだ。
(勾玉が友達だなんて、笑われるかしら……)
普通の環境ではない。
青い勾玉を見つけて、桐島はそっとそれを拾い、土を払って大切に家へ持ち帰った。辺りが暗く、煌々と照り付ける光は炎の「オレンジ」だったので、勾玉の色も最初はそういう暖色だと思っていた。しかし、実際家に帰って自室の蛍光灯の下でそれを改めてみると、美しい青色だったのだ。海というよりは、空の色に近い。
一年近く、桐島はこの勾玉と共に、高校生活を歩んできていた。
「絶対……失くしては、いけないの」
「は?」
「あ、いえ…………その」
放課後。
望月と共に、廊下をくまなく歩いている最中、桐島は過去回想を独りで行い、つい、自分の本音がポロリと口からこぼれ落ちてしまった。何の脈絡もなく飛び出た言葉に、望月は間の抜けた声を出す。桐島は恥ずかしそうに、顔を赤く染めてから、勇気を振り絞って、薄いピンクの唇をわずかにだが開き、小声で後を続けた。
「あの、勾玉……私に、似ていたんです」
「?」
「ひとりぼっちで、落ちていて。きっと、誰かからハグレてしまったんでしょうね。私も、前の学校では、ひとりくらいは仲の良い友達が居たんです」
「へぇ?」
「へ、変……ですか?」
あたふたと、慌てて手を振って「今のは無かったことに!」と言おうとした刹那。望月が口を開いた為、それは消されてしまう。
「あたしは、あんたの友達には入らないんだ?」
「…………!」
その言葉を聞いて、ハっとした桐島は首をフルフルと横に振った。
(馬鹿よ、私は…………馬鹿、馬鹿!)
一緒にお弁当を食べようと、声をかけてくれた望月。それも、一日限りではなく、あの日以来ずっと。望月は、桐島を「脱ぼっち」させてくれた、はじめての存在だった。
それなのに、桐島の頭の中には「勾玉」しかない。今を見ず、独りでお弁当を食べていた時代のことしか、頭には無かった。
今の桐島には、望月という存在がいるのに……そのありがたみを、分かってはいなかった。後ろの席で、たまに声をかけてくれていた水咲すら、勾玉の存在を知っていて、且つ、桐島がそれをどれだけ大切にしているのか、分かっていたはずなのに、無くなったことを知っても、まるで無関心。当然かもしれないが、我関せずだったのだ。
「望月さん…………もう、いいです」
「なにが?」
「勾玉…………無くても、いいです」
「…………なんで?」
ふー……っと、桐島は大きく息を吐いた。そして、黒いつぶらな瞳を閉じる。唯一の「友達」だった勾玉は、脳裏にくっきりと焼き付いている。目をつぶればいつでもそこに、ゆらゆらと存在していた。
今はもう、無い。それは、勾玉が役目を果たしたということではないだろうか。そう、思えるようになったのだ。
「私にはきっと、もう、必要ないんです」
「…………」
「今の私には、望月さんというお友達が居るから」
笑顔を浮かべ、瞳を開けたそこには…………口角あげて、不敵な笑みを浮かべる望月の姿があった。
「じゃあ、これは…………用済みだね?」
「え………………!?」
望月がポケットから取り出したもの。
それは、紛れもない。
青色の勾玉。
一気に血の気が引く感覚に襲われた桐島とは対照的に、望月は実に愉快そうにその勾玉を指でもてあそび、廊下に勢いよく叩きつけた。そして、そのまま足を振り下ろす。
「や、やめて!!」
パリィィィン…………!!
無情にも、青い勾玉はただのガラス片と化してしまった。バラバラとなった結晶はもう、元には戻らない。
桐島の思考回路はもう、完全に止まってしまっていた。呆然と立ち尽くす中、望月の高らかな笑い声だけが響く。
それを静かに、見つめる存在が居ることなど、ふたりは気づいては居なかった。
・結:小桜さん担当
外では天候が荒れ始めた。
空に広がっていた雲はさらにどす黒い色に変化している。
先ほどまではしんしんと降るだけだった雨に強風が加わって、勢いを増す。
台風を連想させる天気であり、吹き荒れる風に校舎の窓ガラスが震える。
「知ってる?」
雷鳴が響く校内、薄暗い廊下の窓際に立っている望月は、人形のような顔で口を動かす。
「楓が珍しく早く学校に来た日なんだけど、彼女が眠ったあと、誰かの視線を感じたはずだろ」
彼女のとなりにある窓の外では、地面に植えられている木々の葉が、風になびいている。
同様に、相手と向き合っている桐島の心も、激しく揺さぶられていた。
「あのとき、君を見ていたのって、あたしだったんだよ」
淡々とした口調で吐き出された言葉と、冷たい眼差しが、桐島の心を貫く。
確かに彼女は、まだ人気の少なかった朝の教室で、何者かの視線を感じた。
気のせいだと楽観していたけれど、本当は違う。
いまだに冷静さを取り戻せないながらも、近くの机に置かれていたカバンのことが頭に浮かぶ。
その、カバンの置かれた席が望月がいつも座っている位置だった。
すべてのパズルが組み合わさって、背中に戦慄が流れる。
遅れて、熱い感情が胸の底から湧き上がってきて、拳を強く握りしめた。
「どうして?」
燃え上がるような感情を抑えられない。
「なんで……こんなことするんですか?」
目の角をつり上げて、語気を強めて尋ねたけれど、手前にいる女子高生は平然としている。
「それを教える意味があるのかい?」
勝ち誇ったような、落ち着いた口調で彼女はつぶやく。
「君もひどいよね。『必要ない』ってさ。確かにあたしがいるなら、勾玉は要らない。けどさ、本当に『要らない』と言い切れるのかい? あれにはもともと、持ち主がいた。本当なら、早く返さなければならないのに、君って本当にひどいね」
軽蔑の眼差しを向けられる。
望月に腹が立つのに、実際に顔を突き合わせていると、なにも言い返せない。
得たいのしれない者を相手にしているような気分で、寒気がする。
くわえて、望月の指摘は的を得ているため、否定できない。
第一に、勾玉のついたキーホルダーは落とし物だ。
元の持ち主に返さなければならないし、誰かにとっての大切なものでもある。
他人の持ち物をあっさりと破壊した、望月ヒカルを許せない。
彼女の思い通りにことを運ばせるわけにはいかないだろう。
目の前にいる女子生徒と敵対する意思は固まりつつある。
しかれども、果たして自分になにができるのだろうか。
体が震えて、立ちすくむ。
動き出せないのは、桐島凛々花が平凡な人間だからだ。
未熟で、なんの取り柄のない少女では、目の前の悪魔には勝てない。
外は昼間にも関わらず、夜のように陰っている。
蛍光灯の真下に立っている少女は、体から力を抜いて、気落ちした様子でうつむく。
そのとき、影が落ちる廊下に小さな足音が響く。
「やっと本性を表したんだ」
背中から、聞き覚えのある声が放たれる。
途端に望月は口角をつり上げて、笑む。
「そっちこそ。もう、待ってたんだから」
顔に喜色を浮かべた彼女は真っすぐに前を向いて、桐島の背後に立っているであろう人物の名前を口にする。
「ねえ、水咲楓」
ハッとして振り向くと、冷たい雰囲気のただよう廊下に、派手髪の少女が無愛想な顔つきで立っていた。
「それ、アタシへの嫌がらせ?」
彼女はあきれ果てたような態度で、床に落ちている青いガラスを指す。
「そう。そして、今回起こしたことはすべて君のためだよ」
はつらつとした口調で機嫌のいい声を出す望月を前にして、水咲は腰に手を当てたまま、大きなため息をつく。
一方で、二人の間に棒のように突っ立っている桐島は、状況を理解できずにいる。
『嫌がらせ』『今回起こしたことはすべて君のため』――言葉の意味を読み取れない。
「君だけなんだ。思い通りにいかないの。だから、困らせたかったんだよ」
「勾玉を壊したのって、それが理由? わざわざ盗んだものを壊すなんて、意味ないしね」
「ちょ、ちょっと待って下さい」
完全に蚊帳の外になる前に、勝手に話を進める二人に割り込む。
「あの、その……解説、説明を、してくれませんか」
ガラス玉のような瞳と青い瞳の間に立っている彼女は、二人の顔色をうかがうような形で提案する。
「あんたも、やっかいなのに捕まったね」
さらりとした口調でつぶやいて、水咲は続きを話す。
「こいつ、本当はぼっちなんかじゃなかったよ。本当は知り合いなんて大勢いたけど、あんたを狙ってわざと一人でいただけ」
「よく見てるね」
素直に感嘆の声を漏らしたあと、望月は話を切り替える。
「あたしはさ、キーホルダーの持ち主が本当は楓だって知ってたんだよね。想定では君が彼女を疑って、険悪なムードになるって予定だったのさ」
指をさされて、廊下の真ん中で硬直していた桐島は、思わず目を丸くした。
「わかりやすく言うと、あたしは楓が嫌いだった。ぎゃふんと言わせたかったから勾玉を奪って、二人を衝突させようとした……ってところだね。なのに『もう、要らないです』なんて、ありえないにもほどがあるよね」
望月は引き続き、いたずらっ子のような顔をして、目の前にいる孤独な少女をあざ笑う。
バカにされた本人は目をそらして、口を閉ざしたまま動かない。
「あんなに大切にしていたのに手放すなんて、言うほど大事なものじゃなかったってことだよね」
屈辱に思って唇を噛む。
相手の発言は正しいけれど、勾玉に対する思いを否定されたら、だまっていられない。
影の中で沈んでいた少女は眉をつり上げて、決死の表情で相手を見る。
張り詰めた顔をしている桐島とは反対に、望月は余裕然とした態度を崩さない。
格の差はあきらかだ。
無言の威圧に対して、開いたはずの唇が震える。
言い負かされたままなんてダメなのに、勇気を出せずに終わってしまう。
外では相変わらずの雨が降り続いて、廊下にも重たい空気が張り詰める。
心を押しつぶされるような感覚を味わう中、沈黙を切り裂くように凛とした声が空気を震わす。
「やめなよ」
濃いピンク色の唇を動かして、水咲は主張する。
「あたしはあんたが嫌い。あんたみたいにはなりたくないから、否定する。こいつがキーホルダーを大切に思っていたのは事実だよ」
途端に目の前の暗闇が晴れたような感覚がした。
言いたかったことをかわりに口にしてくれて、心が軽くなる。
一方で、水咲は一歩前進して、続きを話す。
「もう、詰みだよ」
着崩された制服のポケットからスマートフォンを取り出して、見せつける。
「録音ならしてる。あとは先生に伝えるだけだけど」
「それで解決するっって思ってるのかい。あまいあまい、あたしの家が持ってる権力を舐めないでよ」
「ああ、それ? いい忘れてたことがあるけど」
得意げに胸を張る望月へ向かって、水咲はあっさりとした口調で口に出す。
「アタシの家、多分あんたのところより凄いよ」
「はぁ?」
たちまち、調子に乗っていた望月が飛び上がる。
予想外の発言に、静かに傍観していた桐島も空いた口が塞がらない。
「こんな格好で毎日来てるのになにも言われないんだから、そりゃそうでしょ」
「自覚はあったんだ……」
補足として繰り出された言葉を聞いて、あっけにとられたままつぶやく。
彼女に対する返答はなく、平然と構えている水咲は視線を前へ戻す。
青い瞳に、切羽詰まったような顔をした少女が映る。
派手髪の少女は彼女へ向かって、叩きつけるように言い放つ。
「だから、今日であんたの天下はおしまい。さよなら」
つんとした顔で相手を見澄ます少女に対して、一本取られた望月は唇を噛む。
「いいのかい? あたしを敵に回したら、みんなにきらわれるんだろ」
余命宣告を受けたような心持ちである彼女は、相手を指さして抵抗を見せる。
「構わない。興味ないから」
「この、だから嫌いなんだ」
ぶっきらぼうに即答された望月の顔に、悔しさがにじむ。
派手髪の少女は勾玉を奪った犯人を完全に言い負かしてしまった。
言い返すことすらできなかった桐島とは対照的に、水咲はすべてを解決しようとしている。
少なくとも自分にはできないことをやってのけた人物を前にして、嫉妬よりも先に尊敬の念を抱いてしまう。
「分かった。けど、奪った勾玉は戻らないんだ。そこを覚えておくといいよ」
捨て台詞のようなものを言い残して、きびすを返した望月は廊下の奥へと消えていく。
いつの間にか雷の音が消えて天気も落ち着いてきたころ、残された二人はゆっくりと顔を見合わせる。
「どうして、助けてくれたんですか?」
「助けた? バカ言わないで」
顔色をうかがうようにして繰り出された質問を、派手髪の少女があっさりと否定する。
「言ったでしょ、あいつが嫌いだって。勾玉のことなんて、返ってこなくてもよかった。けど、悪いやつの自由にだけはしたくなかったんだよ」
目をそらして繰り出された発言は、ウソではない。
今回は結果的に倒す敵が同じだっただけだ。
相手が違った場合は容赦なく見捨てただろう。
水咲は聖人とはいえないけれど、桐島にとっては『勾玉を大切にしていた事実』を口にしてくれただけでも、十分ではあった。
「私、昔にですね。遠い昔に、いたんですよ友達になれそうな人が」
彼女は思い出をたぐり寄せるように、目を細める。
「お金持ちの家に住んでる人でした。仲良くはなったんですよ。あのころの私は今よりもずっと明るくて、積極的だったので」
同時期に起こった出来事は、おぼろげにしか覚えていない。
それでも、彼女と小学校で過ごした思い出だけは、今でも鮮明に頭に浮かぶ。
「でも、その子とは友達になれるかどうか分からなくて。不安で。それでも、少しずつ距離を縮めていこうと思っていたのに、転校しちゃって。彼女、約束してくれたんですよ。『誕生日にプレゼントを渡す』って。それすらも叶わなくて。運命にジャマされたような気がして、悲しかったんです」
むなしくて、切なくて――幼かった少女は前に進めなくなった。
傷つくことを恐れて、必要以上に消極的になってしまう。
過ぎてしまったことを引きずっていることにすら気づかずに、不器用な生き方を続けていた。
人は簡単には変われないし、性格も元には戻せない。
不安は心に残るものの、ダメな生き方はもうやめよう。
決意を新たに前を向こうとした矢先、唐突に少女の声が耳に飛び込む。
「その友達になれそうな人って……もしかして」
濃いピンク色の唇が震えていた。
彼女の発言の意味を理解できない桐島は、きょとんとした顔で首をかしげる。
構わずに、派手髪の少女は続きを話す。
「あたし、後悔してたんだよ。渡せなかったこと。友達になりきれなかったことも。もっと力になりたいって、思っていたはずなのに」
「それは……」
「その渡せなかったプレゼントが、あの勾玉だった」
予想打にしていなかった発言に驚きつつも、心に温かな感情がにじむのを感じた。
「あんただよ。一人だったアタシに声をかけてくれたのは」
水咲の言葉に熱がこもる。
「あんただよ、一人でいいって突っぱねたアタシから離れないでいてくれたのは」
彼女の想いを静かに受け止めようとしている桐島は、ただ息を呑む。
「嬉しかった。救われた。一緒にいて楽しかった。その恩を返せなかったのが、アタシなんだ」
青色の瞳に、廊下で立ちすくむ少女の姿が映り込む。
心の中であらゆる感情が混ざり合う。
鼓動も激しく高まっている。
常にクラスメイトに中心にいた少女の初めての相手が、自分だなんて信じられない話だった。
動揺は隠しきれないけれど、なんとなく分かった。
彼女の持つなつかしい雰囲気は、遠い昔に出会った少女と似ていると。
「ずっと、会いたかった」
気がつくと、口から勝手に言葉がこぼれていた。
「あなたの影を追いかけて、うまくいかないことばかりで。拾ったキーホルダーすらも渡せなくて、盗まれて、壊させてしまった。そんな私を、許してくれるの?」
「いいよ」
余裕のない声で繰り出された問いに、目の前の少女は落ち着いた態度で答える。
桐島凛々花はダメな人間だ。
水咲は自分を助けてくれたのに、恩を返せない。
いままで傷つくことを恐れて、積極的になれなかった。
逃げてばかりだったからこそ、現在抱いている気持ちはしっかりと伝える必要がある。
今もつらい思いをするのはイヤだけど、派手髪の少女が相手なら当たって砕けても構わない。
「私、友達がいなかったの。拾った勾玉だけがすべてだった。けど、今はそれがない。だから、あなたが……」
そらしていた視線を戻して、ふたたび前を向く。
心を覆い尽くしていた雲を晴らすように、力強い声で想いを伝える。
「どうか、私の勾玉になってくれませんか?」
窓の外では降り続いていた雨が止んで、厚い雲のすき間から太陽が顔を出す。
つかの間の晴れすぎないけれど、やわらかな日差しはあたたかく廊下にいる二人を照らしている。
「いいの? アタシで。こんな、情もなにもないようなやつが、あんたのとなりに立ってもいいの?」
「いまさら、言わないで」
少女はそっと微笑んで、黒い瞳で派手髪の少女を見つめる。
「あなたがいいの」
熱いまなざしを受けて、水先は堪忍したのか頬をゆるめた。
「分かったよ」
彼女は深くうなずいて、桐島はホッとして肩から力を抜く。
あたりに温かな空気が立ち込む中、ちょうど昼休みが終わって授業が始まろうとしていた。
***
梅雨は去って、晴れ渡った空には入道雲が浮かんでいる。
温かな日差しに照らされた町の角を、二つの影が同じ歩調で歩いていく。
軽やかな足取りで進む二人は大きな坂を上りきって、並木道の向こうへ遠ざかろうとしていた。
END
こんばんは、はじめまして。小田虹里と申します。
今回は、小桜さんと「コラボ・リレー小説」を書かせていただきました。
小田からお誘いしたものの、遅れてしまって申し訳ない。小桜さんに、とっても助けられながらの作成となりました。
この作品タイトルも、小桜さん命名です!
小桜さんは、私とは書き方やスピードが全然違いまして。勉強になりました。小田は、何もかもにおいてゆるいのです。きっちりと決めることをしないので、時間がかかるのかもしれません。そのときのインスピレーションと、ほわんと浮かんだ「あぁ、こうなったらいいな」という思いを、そのままのせていきます。
小桜さんは、プロットを本当に細かく決められる方で、プロット無しの小田では、出来ないことでした。
作者さまによって、いろいろな向き合い方があるんだなぁ……と、実感しました。
キャラクターも、そうです。ものすごく練りに練って誕生させてくださいました。それが、最後の「結」部分に生きてきていて。あぁ、「見事!」としか言いようがないです。
また是非、一緒にコラボしていただけると嬉しいです。時期としては、八月頃に出来ればいいなぁ……と。思っています。
日にち感覚がなくて、今が何日なのかよくわかっていませんが、小桜さんと「発表しよう」と決めた日からは、遅れていることは確かなので、申し訳ない。すみませんでした。
この作品は、女の子の特有な問題があるんじゃないかなぁ……と、思っています。最後のどんでん返しまで、ぜひ、楽しんでいただければ幸いです。
読んでくださった皆さま、そして、一緒にコラボしてくださった小桜さん。
本当に、ありがとうございました!!