表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
当て馬にも心がある  作者: 千東風子
本編:当て馬にも心がある
2/10



 

 アリーチェは伯爵家の長女だった。

 中々子の授からなかった両親の待望の第一子で、男でなかったことに少々の残念さはあっても、五体満足で生まれたアリーチェを両親はとても可愛がった。

 やがて良い縁を探して婿を迎え、家を継いでゆくものと期待されていた。


 八歳の時、妹のヴィオラが生まれるまでは。


 二十六歳でアリーチェを産んだ母は、三十四歳で妹を産み、次の子を諦めていた両親は、それはそれは喜んだ。

 後継ぎにはもうアリーチェがいて、同じ家格の伯爵家の次男ミケーレと婚約し、将来は安泰。

 領地経営も順調で大した問題もなく、穏やかな日常の中で、両親は只管(ひたすら)にヴィオラを可愛がった。


 アリーチェも妹は可愛い、そう……思っていた。


 伯爵家を継ぐための様々な勉強はアリーチェには難しく、必死になって何人もの家庭教師についていく日々。

 時間割はかっちりと決められており、息をつく間もない日々。


 課題が終わらず食堂に現れない長女を疑問にも思わず、食卓を囲む三人。

 教科の進捗状況が思わしくないからと、家庭教師が休みの日も勉強していなさいと、長女を置いて遊びに行く三人。


 両親はヴィオラにかかりっきり。

 溺れそうになってもがいているアリーチェには見向きもしなかった。


 アリーチェは欲しい物があっても、与えられた目標に到達しなければ買ってはもらえなかった。

 アリーチェが努力する一方で、欲しいの一言で何でも与えられるヴィオラ。

 やっとの思いでアリーチェが手に入れた物も、ヴィオラの「それが欲しい!」の一言で両親に譲るように強制され、新しい物は与えられない。


 そんな中でもアリーチェが耐えられたのは、婚約者のミケーレと婚姻したら、自分が当主になるからである。


 この国は男女に関係なく、当主から後継ぎに指定された者が家を継ぐ。

 爵位はアリーチェが継ぎ、婚約者は夫となり、共に領地経営をする事になっている。

 ミケーレはアリーチェの三歳年下なので、ミケーレが成人したら婚姻し、同時に伯爵家を継ぐ手筈になっているのである。


 現伯爵(アリーチェの父)は、貴族からしたら変わり者で、選良意識や権利欲はあまり無く、領主という重責を早く肩から下ろして引退し、妻と子の()()()()で穏やかに暮らしたい、そうアリーチェに言い放つ人である。


 どうぞ。

 領地に家も用意済みですから。

 ああ、婚約者(ミケーレ)の成人が待ち遠しい。


 この頃にはアリーチェの心は既に()てついて、そう思うことで、何とか正気を保っていたのである。


 しかしそれは、ミケーレが十五歳を迎え成人し、婚姻の日取りを決める両家の会合で脆くも崩れ去った。


「私がミケーレ様と婚姻したい!」


 結果、ヴィオラのその一言で、アリーチェは廃嫡されることとなった。


 アリーチェはミケーレを好ましく思っていた。燃え上がるような情熱ではないかも知れないが、人生を共に歩む伴侶としてきちんと認識し、尊重もしていた。

 一方でミケーレも、思春期を(こじ)らせて態度こそ素っ気なかったが、アリーチェと共に歩むことを心から受け入れていた。


 当然、ミケーレはその場で婚約者の交代を拒否した。

 そんなことを言い出した十歳にも満たない子どもを(いさ)めもせずに「そうかい? じゃあそうしよう」と言ったアリーチェの父の正気も疑った。

 ミケーレの両親も、それは出来ないと反対した。

 ミケーレは女伯爵の伴侶として育ててきたのであって、継ぐ爵位のない次女と添わせ、平民となるなど想定外だった。


 ヴィオラは、最初きょとんとし、ミケーレに拒否されたことが分かると、大声で泣き始めた。


 なんでお姉さまばかり! ずるい! 先に生まれただけで伯爵位もミケーレ様もお姉さまのものだなんて! ずるい! と。


 すると、アリーチェの父がにこやかに宣言した。


「では、当伯爵家はヴィオラと婚姻する者に継がせよう。可愛いヴィオラに大変な領主などさせられんからな」


 女伯爵の伴侶から伯爵本人。

 ミケーレの両親の心が揺れた。

 ミケーレの心も揺れた。


 アリーチェが後継ぎから外れたとなると、ミケーレとの婚約も白紙になる。

 ヴィオラと婚約し、ミケーレが伯爵となれば、より領地同士の結びつきは強くなる。


 ヴィオラが「やったぁ!」と大喜びすると、その場は「そういう」流れで(まと)まってしまったのである。


 ミケーレは「何かがおかしい」と思っても、頭に靄がかかったように思考できないでいた。


「お姉さまも良い人と婚姻できると良いわね!」


 たった今、姉の婚約を叩き壊した張本人の言葉である。


 アリーチェとの婚姻の日取り決めに訪れたミケーレ一家は、ヴィオラと婚約して帰って行った。

 最後には自分の両親に押しきられるように、ミケーレ本人もヴィオラとの婚約に頷いた。


 この話し合いで、アリーチェは一言も発していない。

 誰も、アリーチェに何も聞かなかったからである。

 アリーチェはいつの頃からか、家族(ヴィオラ)の前では自分から何かを言うことが出来なくなっていた。


 もしも、この場に、魔術に()けている者が一人でもいたのなら、結果は違ったものになっていたのに。

 後年、両家とも悔やむ分岐点での選択はこうして成された。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ