表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

57/189

57・《完成品》

 屋上まで転移魔法を使って、一瞬で移動する。

 あまり無駄に魔力を消費したくなかったが、思うところがあって使用したのだ。


 ロザンリラ魔法学園の屋上は、芝生が生えておりベンチもいくつか設置されていた。

 ここだけ見ると、1000年前によくあった移動式の空中庭園にも見えた。



「——とうとう悲願が達成されようとしている」



 いた。

 シンシアだ。

 その少し離れたところには、同じくらいの歳に見える少年がいて、なにやらぶつぶつ口にしている。


「あの魔法陣は……?」


 屋上の床に魔法陣が書かれ、その中央にシンシアが座らされている。


 少しの間は危険がなさそうだ。

 俺は隠蔽魔法を使い、姿を隠しながら様子を見ることにした。


「なにをするの?」


 シンシアが少年を見上げて問う。

 それに対し、少年は心底愉快そうな表情で、


「《失敗品エラー》を《完成品フルオーダ》にする儀式だ」


 と唄うように言った。


「儀式?」

「ああ。十六年間……この時を待ち続けていた。今日、二つの《失敗品エラー》は重なり合い、僕は無限の力を得る」


 魔法陣を中心に魔力が徐々に高まっていく。


 この時代にしては、なかなか完成度の高い魔法陣だ。

 魔法陣の周りには、いくつかの魔導具も置かれている。

 相当な時間を練って、準備されたものに違いない。


「なにを言っているのか分からない」

「君にはもう知る必要はない。今思えば、十六年前。神の悪戯で二つに分かれたことが問題だったのだ。しかし僕は神に逆らい、二つを融合させる術を身に付けた。いわば僕の存在こそが神の失敗品エラーだろうね」


 少年は口角を歪める。


「あっ……」


 シンシアの口から声が漏れた。

 だんだん魔力が吸い取られていっているのだ。

 それにともない、魔法陣がどんどんと完成に近付いていく。


 このままじゃ魔法陣が機動してしまいそうだった。



「おい。そこでなにをしている」



 これ以上傍観(ぼうかん)はまずいと判断し、隠蔽魔法を解いてシンシア達の前に姿を現した。


「クルト……」


 シンシアの口が俺の名前を紡ぐ。


 少年は突然現れた(ように見える)俺に対して、全く驚きの表情を見せずに、


「やはり来たか。君を待っていたよ」


 と余裕を崩さずに言った。


「お前は……メイナードだな」

「ご名答」


 少年……メイナードは頭を下げる。


《四大賢者》の一人にして、フォシンド家として生を受けた男。

 俺はダークデーモンや魔物を王都に誘き寄せ、その隙にシンシアをさらった男をメイナードだと推理したのだ。

 魔物を誘き寄せるのは……おそらく、魔導具かなにかの補助を得たんだろう。

 結果、俺の推理は当たり、とうとうメイナードまで辿り着くことが出来た。


「その魔法陣はなんだ? 一体なにをしようとしている? ……まあ大体予想は付いているがな」

「ふんっ。余興だ。聞かせてあげるよ」


 メイナードは演説するようにして続ける。


「これは二つの《失敗品エラー》を《完成品フルオーダ》にする儀式だ。《四大賢者》を二人も倒し、帝国の魔法学園を壊滅させたほどの君だったら、シンシアの魔力に気が付いているだろう?」


 どうやら、交流戦や中立都市で俺がやったことは、知れ渡っているらしいな。

 まあメイナードが俺のことを知っていても、特段驚きはない。


「ああ。シンシアの魔力欠落についてだろ?」

「そうだ。ならばシンシアの魔力が欠落している部分は、僕の魔力。同時に僕の魔力欠落はシンシアの魔力……ということも気が付いているかい?」


 俺は黙って首肯する。

 するとメイナードは「ククク……さすが。さといね」と笑いをこぼした。


「つまり僕とシンシアが合わされば、魔力は完全となる。それをするための儀式なのさ」

「なるほどな。だが、どうして今までそうしてこなかった? すぐにでもやれたんじゃ?」

「魔力を二つ融合させる術は、小さい頃の僕にはなかった。さらに……融合させるためには、シンシアの魔力が満ちる必要があったんだ」


 人間は生まれながらにして魔力を備える。

 それはだんだんと大人へと成長していくごとに、完成へと近付いていく。

 まるで子どもが大人の体に変わっていくように、だ。


 そして……魔力がある程度完成するのが十六歳くらいだと言われている。

 メイナードはそれを待っていた、ということか。


「お前の言う通り、その融合魔法が上手くいったとしよう。だが、シンシアはどうなる? シンシアの魔力がお前の魔力の欠落を埋めることによって……」

「決まっている。シンシアは死ぬのさ」


 とメイナードは残酷に言い放った。


 それを聞いて、シンシアはさらに不安になったのか、体を小さく震わせていた。


「愚かだな。そういう方法しか思いつかないとは」

「じゃあ他になにがある? それにシンシアは死ぬ……とはいっても、ある意味では僕に吸収されるだけだ。出来損ないが《完成品フルオーダ》の僕の一部になれるんだ。それは『死』という名の救済なんじゃないかな?」


 メイナードは本気でそう思っているのだろう。

 さらに悦に入っているかのようにして続ける。


「僕らは双子で生まれた。最初、フォシンド家もなんとか僕達の魔力を融合させようとしたんだ。でもダメだった。だからこそ《失敗品エラー》なんて名前が付けられてしまった」


 ——でもこいつ(シンシア)はともかく、僕は違う。

 例え欠落した状態でも、僕はフォシンド家の中で誰よりも強かった。

 誰も僕に逆らうことは出来なかった。

《四大賢者》とまで言われた僕ではあるが、まだまだ満足しない。

 僕はフォシンド家に復讐するんだ。

完成品フルオーダ》となって、僕を《失敗品エラー》呼ばわりしたあいつ等をね。


 とメイナードは続けた。


「さあ。お喋りが過ぎた。そろそろはじめよう」


 魔法陣がさらに光を放つ。


 俺が動こうとすると、


「おっと。邪魔しないでね……とはいっても出来るはずもない。これは僕が十年かけて作り上げた魔法陣だ。今更君がどうしたところで、これを崩せない」


 とメイナードは手で制した。


 確かに……この魔法陣には、いわばメイナードの十年分が詰められているのだ。

 今まで少しずつ魔力を注いでいたんだろう。

 含まれる魔力も膨大なものになっていた。



「さあ! はじまるよ! 君も見ていて! そして戦おう! 《完成品フルオーダ》となった僕の第一号の被害者だ!」



 メイナードが叫んだ。

 それと同時、さらに魔法陣に光が強くなっていく。


「……?」


 ……しかしその光はだんだんと弱々しくなっていき、やがて。


「ああ! どういうことだ、僕の魔法陣が……壊れる?」


 パリン!


 ガラスが割れるような音をして、魔法陣から発せられる魔力が消滅したのだ。

 それに連鎖するようにして、周囲に置かれた魔導具が次から次へと割れていく。


 最終的には魔法陣は完全に無力化されてしまった。


「背反魔法だ」


 魔法を発動するまでに消滅させる魔法。


「バ、バカな! いくら君が背反魔法なんていうバカげたものが使えようとも、そうさせないように複雑に魔法陣を記述したというのに……? 僕が十年かけて、それこそ迷路のように入り組ませたのに……?」

「十年? お前の十年なんぞ()()で見切った」


 なかなか完成度も高く、この時代にしては複雑な魔法陣であった。


 だが、まだまだ拙い。

 ダミーと思われる魔法式も、百個くらいしか仕込んでいなかったじゃないか。


 たかが百個でなにが迷路だ。

 こんなもん、一瞬でぶち破れる。

 だからこそわざとメイナードに喋らせて、機動させようとする瞬間に無効化したのだ。


 相手に分析されないようにするためには、少なくても魔法陣に()()()のダミーを仕込んでおかなければならないだろう。


「さて……と」


 俺は追撃の魔法式を組みながら、こう続けた。


「見せてやろう。こんな玩具がんくではない、本物の魔法をな」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
☆コミカライズが絶賛連載・書籍発売中☆

マガポケ(web連載)→https://pocket.shonenmagazine.com/episode/13933686331722340188
講談社販売サイト→https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000349486

☆Kラノベブックス様より小説版の書籍も発売中☆
最新3巻が発売中
3at36105m3ny3mfi8o9iljeo5s22_1855_140_1kw_b1b9.jpg

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ