表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/162

大公ハイゼン・マーキス・アルベイルと始まりのかけそば①

 一般に旧王都と呼ばれる大公領の領都アルベイル。当時、第二王子であったハイゼン・マーキス・カテドラルは兄ヴィクトル・ネーダー・カテドラルが王位に就くと同時に降臣して大公位を賜り、名をハイゼン・マーキス・アルベイルと改めた。

 そしてハイゼンが大公として与えられた領地は、旧王都と呼ばれるアルベイル一帯であった。

 旧王都という呼び名の通り、アルベイルはかつてこのカテドラル王国の王都であった。だが、五十年も続いたウェンハイム皇国との戦いによりアルベイルの地は大いに荒れ、結果として遷都することとなったのだ。

 ハイゼンが大公位を賜った時点で終戦から15年が経っていた。兄ヴィクトル王から与えられた使命は、ハイゼンによるアルベイルの建て直しであった。


 ハイゼン青年が大公となってより早や30年。かつての青年も今や貫禄ある壮年となり、アルベイル大公ここに在りとまで言われるようになった。

 この30年、ハイゼンはともかく旧王都の復興に尽力してきた。ウェンハイムとの戦争に手を取られ、修繕されることもなく放置され続けたアルベイル。王家は遷都して新しい王都を造り、アルベイルを見放したと国民は誰もが思っていた。置き去りにされたアルベイルの民は当然ながら怒りや不安、不満といったネガティブな感情を抱き、ともすればそれは爆発して矛先が王家に向くことも考えられたが、それを阻止したのがハイゼンだった。

 王家はアルベイルを見捨ててなどいない、王弟ハイゼンが領主となったのがその証だとばかりに、ハイゼンは粉骨砕身アルベイルの為に働いた。自身の城である旧王城の修繕は後回し、まずは民家や教会、官営施設の復旧、修繕から始まり、遷都と同時に流出した領民の数を回復させる為の施策の数々、戦後も残ってくれた領民へのケア等、私のことは後回しにし、最後に行ったのが旧王城の修繕だった。旧王城の修繕が終わったのはハイゼンが大公となってから28年、僅か2年前のことである。


 ハイゼンにとって、この30年は長いようで短いものであった。寝る間も惜しみ、子を儲けることはおろか妻すら娶る暇もなく滅私奉公し続けた。全てはアルベイル領民の為、カテドラル王国の為、そして何より王となった兄を支える為。

 その結果、アルベイルは30年前とは見違えるような活気溢れる街となった。人々には笑顔が戻り、街は風光明媚な古都として名高くなった。だが、それに反比例するようにハイゼンの顔からは年々笑顔が消えていった。私心を殺して30年間も民の為国の為と常に気を張って働き続け、心癒される家庭を築く暇すらもなかった。気付いた時には眉間に深い皺が刻まれ戻ることがなくなり、その心楽しまぬ表情も相まって、何時からか憤怒の獅子大公などと呼ばれるようになってしまった。

 別に怒ってなどいないのだ。ただ単に気を抜けない、抜く暇もなく張り詰めているだけで、本人は大公としてごく真面目に公務に取り組んでいるだけなのだ。が、どうもそれが周りからすると怒っているように見えるらしい。口さがない貴族の間では、ハイゼンはボロボロになったアルベイルを押し付けられたことに今も怒っていると、そう言われているらしい。


 ハイゼンも貴族なので、どうしてもアルベイルを離れて王都に行くことがある。そして、王都に行く度に自らに関する噂話が耳に入る。本人は怒りなど感じてないのに怒っていると、そう言われるのだ。当初は馬鹿な話だと本人は一笑に付していたが、その噂話が王の耳にまで上るようになると、そういう訳にもいかなくなる。アルベイルを押し付けたことで弟が怒り狂っている、まさか復讐を企んでいるのではないか、何か理由を付けて弟を抹殺すべきではないか、などと王に思われては敵わない。ハイゼンは他意など一切ないのに王に対して自らの潔白を証明するハメになったのだ。


 自分は怒ってなどいないし、王に翻意を抱いたこともない、そもそも復讐などという考えに到ったこともない、お疑いなら誰か監視を派遣してくれても構わないと、ハイゼンはわざわざ王都に赴き、そう王の前で弁明した。結果として王はハイゼンの忠誠を疑ってはいない、むしろその献身に深く感謝していると言ってはくれたが、当のハイゼン本人の心労は筆舌に尽くし難いものがあった。恐らくは王の息がかかった者が配下に紛れ込み、逐次王都に情報を届けられているからハイゼンが罰せられることもなかったのだろうが、下手をすれば血を分けた実の兄に手を下されることもあり得たのだ。無責任な噂話には憤るばかりである。


 その弁明を終えた帰り、領都アルベイルに向かう道中、ハイゼンは馬車の中でずっと意気消沈していた。

 昔はこんなことはなかった。ハイゼンと兄は同腹の兄弟、しかも双子だ。他にも兄弟は大勢いたが、ハイゼンと兄の絆の強さとは比べものにならないと、当時は本気でそう思っていたのだ。降臣したところでそれは変わらないだろうと、ハイゼンも兄も笑い合っていた。それが今や遥か大昔のことのように感じてしまう。王と臣下の関係と考えれば適切な距離なのかもしれないが、双子としては隔絶されてしまったと言っても過言ではない。

 ハイゼンはもう50を超えた壮年だが、それでも今回のようなことがあると言い様のない淋しさが心に去来する。昔に戻りたい、仲の良い兄弟、温かい家族だったあの時間に戻りたいと、そんな埒もない考えが頭の中をグルグルと渦巻くのだ。


「………………ふう」


 こんな心持ちでまた明日から大公として頑張れるのだろうか、そろそろ暇をいただいて何処か田舎にでも引っ込んだ方がよいのではないだろうか、ずっと頑張り続けてきたのだからここらでもう肩の荷を下ろしてホッと一息つきたい、王もきっと許してくれるだろうと、そんな暗くて重い気持ちが融けたため息が、思わず口から漏れてしまった。


「閣下……」


 ハイゼンの対面に座る中年の護衛騎士、アルベイル騎士団の団長アダマントが何か言いたそうな顔をしているが、しかし眉間に刻まれた皺が普段より一層深いのを見て黙り込む。

 いらぬ心配をさせたかな、と、ハイゼンは思わず苦笑してしまった。

 

「ふ……。案ずるな、アダマント。何でもないのだ」


「は……」


 アダマントは静かに頷くが、言葉に反して納得している様子はない。彼とは長い付き合いだ、ハイゼンの内心を見抜いているのだろう。

 そういう彼にもう一度苦笑してから、ハイゼンは口を開いた。


「それよりも腹が減ったな。何ぞ……」


 簡単に摘めるものはなかろうかと、ハイゼンがそう言おうとした時、急に馬車が停止した。領都アルベイルはまだまだ先で、付近に村や町もない筈だ。


「何事だ!?」


「どうした!?」


 何か異常事態でもあったのだろうかと、2人が慌てて声をあげる。すると、1人の歳若い騎士が馬車の扉を開けてその場に跪いた。


「ご報告いたします! 街道の脇に往路では見なかった不審な建物を発見いたしました!」


 その報告を聞いた途端、ハイゼンとアダマントは顔を見合わせて首を傾げた。


「不審な建物?」


「は! これまで見たこともない怪しい建物でございます!」


「要領を得んな。怪しい建物とは何だ? 具体的に説明せよ」


 アダマントがそう言うと、騎士は少し困った様子でゆっくり答え始めた。


「それが、その……。如何とも形容し難く、実際に見ていただいた方が……」


 どうにも歯切れの悪い言葉である。この騎士は普段から何事も言い淀むことなくハキハキと答えるのに、それが言葉に詰まっている。ということは、件の建物とやらはそれだけ言い表すのが難しいものなのだろう。

 アダマントは顎に手を当て、考え込んだ。


「ふむ……。そんな奇妙な建物がこんな何もない草原の真ん中にか?」


「は!」 


「アダマント。我らがアルベイルを発ってより……」


 言いながらハイゼンが顔を向けると、アダマントはゆっくりと頷いた。


「は。約2ヶ月でございます」


 2ヶ月で何もない場所に建物を建てる。掘っ建て小屋ならば可能だろうが、しっかりとした建物であるならば難しいようにも思える。


「こんな目立つ場所に盗賊の拠点……ということもなかろうな」


「巡回の兵もおりますれば、可能性は低いかと」


 街道はアルベイルの兵士が巡回しているので、誰かが無断で建物を建てていればそれを見逃す筈もない。こんな場所に何かを建設する予定もないし、盗賊が拠点を建設しているのならば尚のこと見逃される訳がない。仮に巡回の兵士が盗賊から袖の下を受け取って見逃していたとしても、街道を通る一般市民が通報する筈だ。


「ふむ。まあ、民家や商店の線も薄かろうな。とすれば、何だ?」


「こんな場所で勝手に農家や牧場をやるとも思えません」


 税金が高いからと都市を捨てる者はごく稀にではあるが存在する。そういう者たちも普通は村か町へ行く。そうしないと盗賊や野生動物に襲われるからだ。街道のド真ん中で暮すなど狂気の沙汰である。


「何だか気になってきたな。どれ、ちと見てみようか」


 住んでいる者もさることながら、言葉として表すのも難しい建物というのも気になる。ハイゼンは孫がいてもおかしくない、老成した男ではあるが、好奇心は衰えていない。そして今、その好奇心がムクムクと刺激されている。その建物とやらを見てみたい。

 だが、腰を上げようとしたハイゼンをアダマントが慌てて制止する。


「閣下! 何があるか分かりません。ここは我らが……」


 アダマントの心配は護衛としては当然のことだが、いささか過保護が過ぎるとハイゼンは苦笑した。


「そう固いことを言うな、アダマント。遠目に見てみるだけだ」


「閣下……」


 それでも弓矢なり遠距離攻撃魔法などで攻撃されれば危ないし、何か罠を仕掛けられている可能性もある。

 だが、それを言ったところでハイゼンの好奇心が止まることはない。長い付き合いのアダマントだから分かることだが、これは正直彼の悪い癖だ。

 言葉にこそ出さないものの、アダマントは露骨に渋面を作ってハイゼンに抗議している。

 が、やはりそれで止まるハイゼンでもない。


「貴公より前には出ん。それでどうだ?」


 護衛騎士たち、特にアダマントの顔を潰す訳にもいかず、ハイゼンはそう譲歩案を出す。

 すると、アダマントは深いため息を吐いてから渋々頷いた。


「…………はぁ。いざとなったらすぐお逃げくだされよ?」


「心得ておる。さ、行こう」


 そう言って揚々と馬車を降りるハイゼン。

 アダマントはもう一度深くため息を吐いてから馬車を降りた。


※西村西からのお願い※


ここまで読んでいただいてありがとうございました。

よろしければブックマークと評価【☆☆☆☆☆】の方、何卒宜しくお願いします。モチベーションに繋がります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ