表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/165

名代辻そば異世界店、開業です!

 ハイゼンたちの馬車に同乗させてもらうことおよそ半日。とっぷりと陽も暮れ、暗い空に月が昇るような時刻になってようやくハイゼンが領主をしているという街、アルベイルに到着した。ただ、現代日本のような電気が普及している世界ではない中世ヨーロッパ風の世界なので夜の闇に沈んだ街の全景はおぼろげにしか見えなかった。それでも相当大きな街だということだけは分かったので、それは僥倖と言えよう。これだけ大きな街ならば商売に困ることはあるまい。

 街に到着した文哉はそのままハイゼンが住むという旧王城まで案内されたのだが、これは暗い夜であっても相当に巨大なものだということが分かった。大学生の頃、親しい学友たちと旅行で行った、ドイツのバイエルン州で見たノイシュヴァンシュタイン城のようだと、文哉はそう思った。きっと、昼間に見ればもっと風光明媚に映るのだろう。楽しみなことである。


 その巨大で豪奢な城の、これまた豪奢な客室に通された文哉はそのままその客室で一夜を明かし、翌朝、硬くてボソボソしたパンと塩のみで味付けされたサラダにちょっと臭みのあるゆで卵の朝食を御馳走になると、ハイゼンと数人の護衛騎士に連れられて城の外へ出ることになった。何でも、文哉の為に用意する土地を見てもらいたいということである。ちなみにアダマントは同行していない。彼は騎士団長、つまりはアルベイルにおける軍事部門のトップだ。旧王都を空けていた間に仕事が山ほど溜まっているとかで、彼はしぶしぶ同行を諦めた。

 ともかくハイゼンに連れ出されて文哉が案内された場所は、はたして、旧王城を囲む城壁の一角であった。


「あの……本当にここなんですか?」


 と文哉が唖然とした様子で顔を向けると、ハイゼンは如何にも、と頷いた。


「この壁の裏は何もない城の庭になっているのだが、ここならばどうだろうか?」


 ハイゼンはそう訊いてくるのだが、文哉としてはどうにも返答に困る。


「いや、私のギフトは障害物とかも関係なく出せるんで大丈夫だとは思うんですが、でもいいんですか?」


 文哉の言う通り、ギフト『名代辻そば異世界店』は障害物があってもそれを無視して店が出せる。そして店を引っ込めればその場所は元通りに復元される。それは昨日のうちに試したから分かっている。

 だが、しかしだからといって、まさか大切な城壁を貫通するような形で店を出して良いものなのか。

 どうにも文哉が考え込んでいると、ハイゼンが心配するなとばかりに肩を叩いてきた。

 

「構わん構わん。というか是非にもここに出してもらいたい。この場所ならば城からすぐに来れるのでな、我々にとっても都合が良いのだ」


 昨日はいたくかけそばを気に入っていたハイゼンである、きっと辻そばに通おうと思っているのだろう。風光明媚な古城にチェーン店のそば屋という組み合わせはミスマッチ全開だろうし、文哉としてもちょっと罪悪感を感じるのだが、城の主であるハイゼン本人が良いと言うのだから従うしかあるまい。


「大公様がここに出して良いと言われるのなら、私としては素直に出そうと思うのですが……」


「是非ともそうしてくれ。その方が私も城の者たちも来やすい」


「確認しますが、お城の方たちだけじゃなくて、一般の方たちも入れていいのですね?」


 これは昨日の夜にも話し合ったことなのだが、文哉は基本、職業や立場の貴賎なく誰にでも辻そばを味わってもらいたいと思っている。だから貴族や騎士だけでなく一般市民も店に入れたいと、そうハイゼンに要望を伝えていたのだ。文哉は確かにハイゼンの庇護下に入ったが、しかし彼のお抱え料理人になった訳ではないし、皆に広く辻そばを提供するという望みは絶対に譲れない。

 昨日の時点ではハイゼンもそれで構わないと頷いてくれたのだが、彼は約束を違えることなく今回も頷いてくれた。


「勿論だ。ナツカワ殿にとっては商売なのだ。普通の店と同じようにしてくれて構わんとも」


「ありがたくそうさせていただきます」


「うむ。では、早速ツジソバを出してはもらえんか?」


 ハイゼンは待ち切れないとばかりに文哉を急かしてくる。その様子は実に無邪気で少年のようだ。

 文哉は苦笑してから表情を正し、城壁に向き直った。


「それでは……名代辻そば異世界店!」


 そう文哉が唱えた次の瞬間、ボフンと音を立てて名代辻そばの店舗が現れた。

 昨日と同様、文哉が店長を任された水道橋店と同じ造形の店舗が城壁を貫通するようにしてその場に佇んでいる。やはり、思った通りミスマッチな光景だが、これも時間が経てば見慣れるのだろう。願わくばこの街にとっておなじみの店と言われるようになりたいものである。そしてもう少し贅沢を言うのなら、地球の時のように開店初日からいきなり強盗に襲われて死んだりはしたくないものである。切にそう願う。


「おお! 見事に城壁と同化したな!」


 ハイゼンが感動に声を上げ、護衛の騎士たちも圧倒された様子で「おお……」と声を洩らしている。偶然にその場に通りかかった一般市民もいたようだが、彼らも見慣れぬ異様な店が突如現れたことに驚愕し、何事かと足を止めて見入っていた。

 自分のギフトではあるのだが、文哉も騎士たちと同じように圧倒された様子で店舗を見つめていた。何せギフトの力を行使するのはこれでまだ2回目、慣れる訳がない。


「せっかくだ、城に帰る前にソバを一杯馳走になりたいのだが、良いかな、ナツカワ殿?」


 ハイゼンにそう声をかけられ、文哉はハッとして我に返り、彼に向き直った。


「え、ええ、構いませんが、しかし朝食は食べましたよね?」


 正直あまり美味しくない朝食だったが、とりあえずは食べた。大公であるハイゼンの食事ですらあのレベルだというのは驚きだったが、ともかく腹は膨れている筈だ。

 だが、文哉がそう指摘してもハイゼンは不敵な笑みを返してきた。


「ソバを知った今となっては、あれではどうにも満足出来ん」


 言ってから、ハイゼンは「まあ、作ってくれた料理長には悪いがな」と付け加えてから言葉を続ける。


「それに私の腹にはまだ若干の余裕がある。ソバの一杯くらいは入ろうて」


 確かにハイゼンはあまり朝食を食べていなかった。あれは朝だから控えていたのではなく、辻そばが食べられるからと期待してわざと少なく食べていたのだろう。

 そこまで期待されてそばの一杯も出さないのでは辻そば店員の名折れ。是非とも食べていってもらおうではないかと、文哉はそう意気込んだ。


「かしこまりました。そうだ、どうせなら新メニューを食べていかれますか?」


 文哉がそう言うと、ハイゼンは驚きに目を見開いた。


「何!? 新メニューとな!?」


「はい。ギフトのレベルが上がってメニューが増えたんです」


 昨日、ステータスを確認した時点で、あと1人の来客があればギフトがレベルアップし、提供可能なメニューが増えると表示されていた。そして、そこへハイゼンとアダマントが客として来た。結果、文哉のギフトはレベル2となり、新たに『わかめそば』と『ほうれん草そば』がメニューに加わったのだ。


 ちなみに今現在のギフトに関するステータスは以下のようになっている。






************************************


ギフト:名代辻そば異世界店レベル2の詳細


名代辻そばの店舗を召喚するギフト。店舗の造形は夏川文哉が勤めていた店舗に準拠する。

店内は聖域化され、夏川文哉に対し敵意や悪意を抱く者は入ることが出来ない。

食材や備品は店内に常に補充され、尽きることはない。

最初は基本メニューであるかけそばともりそばの食材しかない。

来客が増えるごとにギフトのレベルが上がり、提供可能なメニューが増えていく。

神の厚意によって2階が追加されており、居住スペースとなっている。

心の中でギフト名を唱えることで店舗が召喚される。

召喚した店舗を撤去する場合もギフト名を唱える。


次のレベルアップ:来客10人(現在来客1人達成)

次のレベルアップで追加されるメニュー:特もりそば、冷したぬきそば


************************************






 どうやら、次に追加されるメニューは冷たいそばらしい。前回は温かいそばだったので、もしかすると温と冷が交互に追加されるのかもしれない。

 ともかく、文哉の名代辻そば異世界店はレベルアップしたことでまた一歩本家名代辻そばに近付いた。これでより客を喜ばせることが出来るだろう。

 ハイゼンも新メニューが追加されたと聞き、目を輝かせている。


「新メニューとはまことに重畳! 是非とも馳走になろう!!」


 店主である文哉に先んじて、ハイゼンは意気揚々と店に向かって歩を進めた。

※西村西からのお願い※


ここまで読んでいただいてありがとうございました。

よろしければブックマークと評価【☆☆☆☆☆】の方、何卒宜しくお願いします。モチベーションに繋がります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ