11月11日は、電池の日。
今日が、電池の日、だったんだ。
この前、ラジオで「電池の日」っていうのを、初めて知ったのが、一週間ほどまえ。
なんか、思い立って、一詩書いてみて、登校して、そのあと気づいた。
《今日は、電池の日じゃない》
でも、その詩は、けっこうアクセスしてもらっているみたいだし、まぁ、いいか、みたいな軽〜い気持ちでいた。
で、終わってた、はずだった。
で、そのあと、知ったのが、去年のその日に作って投稿した「たまごかけご飯の日」という詩が、今年の10月30日(この日が、公のたまごかけご飯の日)に、すごい読まれ(検索され)ていたもので、やっぱり、当日、リアルタイムで投稿、ってのもある種の正解ではあるのかなぁ、と。
で、今日、再投稿、です。
二度目の方は、ごめんなさい。
初見の方は、お楽しみくださいませ。
11月11日は、電池の日。
なぜか?
むろん、ダジャレてきな、とらえ方。
だから、日本でだけで通じる日。
漢数字、
十一月十一日、が、
+プラス、−マイナス、+プラス、−マイナス、
って、ね?
で、電池の日、だって。
これ、直列って言ったっけ?
あと、
並列、って言う並び方もあったよな?
直列は、パワーが強くて、
並列は、寿命が長持ち、
なんかに、似てるなぁ。
ああ、運か?
人それぞれ、運の絶対値は違うだろうけど
その人の持つ運の量が一生で定まっているなら、
ガーッ、と使い過ぎたあとは、
もう、運はあまり残ってないし、
ちょこちょこ、使ってるだけなら、
薄ーい運が、まだまだ、残っている、
みたいな、感じかな?
世の中のことはすべからく
最終的にはプラスマイナス、ゼロになる、
っていう、
ああ、でも、これは、迷信でね。
なんか、信じたいだけの、
都合のいいまぼろしでね。
ほんとうは、
いちばん大事なのは、
直列で、
精一杯、
生きていくことなんだよ、
って、
こんな立場で
言える言葉じゃないけどね?
でも、たしかに、
生物としてのヒトはきっと、
子孫を残すために、
そして
死ぬために生きているだけなので、
その人の運不運なんて、
なんの意味もないんだけどね?
でも、
天に神さまがいらっしゃって、
わたくしどもをみてくださっているという
妄想だって成り立つわけだから、
その妄想にすがって、
過去の自分に恥じない志だけ忘れずに
ああ、
わたくしは、ね、
生きていこうとおもっているよ、
ええ、
ただ、それだけで、ね?
お読みくださり誠にありがとうございます。
またお会いできる日を楽しみにしています。
でわ。