表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
帰らずのかぐや姫  作者: 若槻風亜
其の一
4/32

其の一


 栄えているとは言いがたいがそれなりに人のいる市井を、質素ながら小奇麗な白い衣を纏った美貌の若人が歩いている。はっきりと前を向いたその眼差しは凛々しく、後頭部で揺った黒髪は艶やかで輝かしく、老若男女問わずに思わず目を向けてしまっていた。


 それを若人は気付かない――気にしないようだが、隣を並んで歩いている背の低い老翁はどこかそわそわした様子だ。注目を集める若人に、彼は心配そうな視線を投げる。


「かぐやや、やはり傘を被って来た方がよかったんじゃないかい?」


 老翁の問いかけに若人はにっこりと笑って彼を見返した。


「大丈夫だよお父様。というか、傘を被った方がよっぽど目立っちゃうよ。隠されてるものが気になるのがヒトってもんなんだから」


 快活な笑顔を向けられ老翁は、そうかい? と心配を残したまま若人こと娘のかぐやに笑い返す。


「だけど、あまり出歩くと風邪をひいてしまうよ。男の格好をして遊び歩くのもいいが、もう少し厚着をしなさい」


 柔らかなたしなめに、かぐやは舌を出して素知らぬ顔をする。その悪童のような横顔に、老翁こと竹取の翁は苦笑するしかない。


 男の衣装を身に纏い、腰に刀を差し、翁の隣を歩いているこの貴公子と見紛うばかりの麗しい少女。彼女こそ『なよ竹のかぐや姫』と呼び名高き姫君その人である。


 「それは美しく乙女らしく」、という世の噂を完全否定するその装いと言動だが、何を隠そう、これこそが彼女の本性なのだ。翁の家に来たその日からそれはもう見事と言いたくなるほど走り回る娘であった。今世にはこびる噂は、彼女が裳着をしたその日に丁度訪れた客人が、ははに言われて珍しく大人しくしていた彼女を見て言いふらした結果である。


 騙している気がして仕方ないが、お転婆な娘だとはとても言えず、そのまま放置していた。それがついには彼女に求婚する者まで現れてしまった時には、あの時訂正していればと思ったものだ。


 前々からまとわりつく男衆を鬱陶しがっていたかぐやは、ここぞとばかりに無理難題を押し付けきっぱりと断りをつけた。その結果大怪我をした者や命を落とした者もいることに翁・嫗が心を痛めたものだが、当の本人はそんなことほんの少しも気にしていない。


 それらの騒ぎがあったために中々外に出られなかったかぐやだが、今日は久々に外出が叶ったために朝から機嫌がよい。今も何か買うわけではないが左右を見回して楽しそうに頬を緩めている。


 その時だ。


 あることを契機に、かぐやの目が刃のように光った。そして、〝それ〟の聞こえてきた方向へと、かぐやは誰よりも早く、風の如く駆けて行く。姿の見えなくなった娘の背を、翁は「ああまたか」と嘆き半分、誇らしさ半分の複雑な気分で追いかけた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ