表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
帰らずのかぐや姫  作者: 若槻風亜
其の五
19/32

其の五 3


「へぇ、あんたみたいなのも連れて来たんだ。最終的には力ずく、ってこと?」

「最初は万が一に備えた護衛だけのはずでしたが、そうもいかなくなりました」


 どうにも固い印象を受ける物言いだが、雰囲気には合う。見た目と、そして先ほどの掌打の威力から総合して、かぐやは彼が並々ならぬ武人であることを確信した。


「名前は?」


 袖を払った片手を腰に、片手を垂らし、上がっていた肩をおろす。誰が見ても慢心したか諦めたとしか見えない姿に、天人の中からは当初の目的を忘れ「叩き伏せろ」と怒鳴る者もいる。騙されたのが気に食わないのだろうが騙される方が悪いのだ。


 周囲からの野次に、しかし武官の男は応えず、かぐやにかかって行きもしない。


 行けないのだ。そう思ったのは光典だ。


 かぐやの姿勢、一見隙だらけに見えるがそうではない。垂らされた手は単衣の袖に隠され見えないが、彼女の性格上何かしら仕掛けをしているはずだ。腰に当てられた手は単衣に邪魔されない分早く動かせる。先ほどは文官相手だったから手加減していたが、次の手に加減の念はつかないだろう。


 そして肩の力が抜かれたのは慢心でも諦めでもない。突然の襲撃に強張っていた体が解れたからだ。もしもあの武官の男が周りに応えて踏み込んできていたのなら、すでに瓦にその巨体を沈めていたことだろう。それだけ見てもあの男の力量が測られる。


「自分は羅快らかい。貴女様のお父君の軍の先鋒隊隊長を担わせていただいておりました。現在は王都防衛の任に就いております」


 右拳を左手で包み包拳の礼を取る羅快の態度は、文官たちの慇懃無礼なものとは真逆に心から誠意に満ちている。それにかぐやは素直に感心した。月にもまだこんな男が残っていたのかと嬉しくなり、同時にこんな気骨のある人物があの小器の王に使われていることが悔しくなる。


 そして、自分の考えを少し直さなくてはいけないと確信した。最初かぐやは、敵、つまり天人たちの懐に入り込み、一気に叩きのめしてやろうと考えていたのだ。だが、彼のような武人がいるのであればその必要はないだろう。彼一人を叩き伏せれば、今でさえ後ろに下がりきっている残りの連中は退くはずだ。頼みとする武人が敗れれば自ら退くに決まっている。


「羅快、ね。先に言っておくけど、私は月に帰るつもりはない。そこの腰抜けども連れて帰るなら特別に見逃してあげてもいいけど?」


 小馬鹿にしたように皮肉な笑みを浮かべて言い放つ。狙いは挑発。腹を立ててくれるならばそれが一番いい。だが、かぐやの願いに叶ってくれたのは歯牙にもかけていない文官たちの方であった。羅快は不愉快に思った素振りすら見せない。かぐやは微かに舌打ちする。


 それに気付いてか気付かずか、羅快は直立してかぐやを真っ向から見据えた。


「姫様、貴女様の比類なき卓越した武は自分も深く存じ上げております。ですので――」


 風が、吹いた。


 どこからか飛んできた木の葉が羅快の前へと飛来する。そしてそれは、その眼前に差しかかった瞬間、粉微塵になった。刹那、羅快の姿が消える。


「全力で参りましょう」


 その言葉はかぐやのすぐ手前から。一度見失った羅快の姿は視界の下方に突如現れた。


(速いっ!!)


 身を屈めた羅快が瓦を踏み砕くほど強く踏み込んだのを見て、かぐやは両手を前に出して瓦を踏み締める。だが、その瞬間また羅快の姿が消えた。かぐやは思わず目を見開く。するとその背後から、低い声が聞こえた。


「こちらです」


 言下繰り出される拳。凄まじい速さで打ち込まれたそれはかぐやの長い髪と背中にぶつかる。


 文官たちからは歓声が上がり、いつの間にか自由になっていた地上の人々からは驚愕の声や絶望の金切り声が聞こえてくる。その中、翁と光典は屋根の上を見上げたまま、熱に浮かされたように呟いた。まだだ、と。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ