奪還
浜松城の徳川家康の下に
「武田信玄の死」
の風説が……。
徳川家康「それは誠の事か?」
酒井忠次「はい。作手の奥平貞能より報告がありました。」
徳川家康「『作手に兵を容れよ。』
と申して来たのか?」
酒井忠次「いえ。
『古宮に山県昌景が。それも山県の主戦力が駐留しているため、今戦うのは得策ではありません。また日が来ましたら。』
との事でありました。」
徳川家康「そうか……。奥三河は難しいか……。」
酒井忠次「御意。」
徳川家康「しかし山県が三河に居るとなると……。」
酒井忠次「山県は駿河遠江も管轄しています故。」
徳川家康「わかった。」
徳川家康は駿河に進出し、岡部で放火。武田の反撃が無い事を確認した家康は、磐田原に展開。先のいくさで武田方となった城を一挙に回復。高天神の小笠原氏助の帰属にも成功。掛川城の孤立を解消させたのでありました。
徳川家康「二俣を取れば、浜松の危機も無くなるのだが……。」
本多忠勝「二俣は堅城。それに城主の依田信蕃は手強い相手。時間を掛けると武田の本隊がやって来る恐れもあります。」
徳川家康「ならば……。」
徳川家康は二俣城付近に向かい城を造った後、北上。犬居城攻めに乗り出したのでありました。その目的は……。
徳川家康「彼の地を押さえる事が出来れば、二俣城は孤立無援。補給無ければ、幾ら堅城であっても勝手に崩れる。」
と大久保忠世を主将据え、攻撃したのでありましたが……。
榊原康政「大久保様。この水量では川を渡る事は出来ません。」
大久保忠世「雨が止む気配は無いか……。」
榊原康政「はい。」
大久保忠世「兵糧にも限りがある。長陣は士気にも影響する。ここは無理をせず引き返す。」
と撤退を始めた所を犬居城城主天野藤秀が急襲。しかし兵数は徳川が多かった事もあり、大きな被害を被る事無く天方城に帰陣。その報せは古宮城にも……。
山県昌景「犬居が攻撃され、二俣が囲まれているか……。」
三枝昌貞「如何致しましょうか?」
山県昌景「我らはここを離れる事は出来ぬ。」
三枝昌貞「はい。」
山県昌景「殿に願い出れば、包囲を解く事は可能なのではあるが……。」
三枝昌貞「ここは無理をせず。」
山県昌景「いや。高坂に言われている。
『今、殿を動かすべきでは無い。』
と……。」
三枝昌貞「何故?」
山県昌景「『遠江に殿が入った時、織田がどう動くかわからない。』」
三枝昌貞「御館様が生きている。勝頼様は侍大将としてならば可能では?」
山県昌景「……そうなのではあるのだが……。」
本当に攻め込まれた時、どうする?




