表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/40

第2章 公女 1

 梅や桃の花が処々に咲きほころび始めた、穏やかな春の日。

孔明こうめい壱与いよを伴い、主君劉備玄徳りゅうびげんとくの居城、荊州けいしゅう城の回廊を渡っていた。

 やや緊張した面持ちの壱与に、孔明が振り向きほほ笑んだ。

「大丈夫ですよ、壱与姫。玄徳様も義兄弟の方々や諸将も皆、快く姫を受け入れて下さいます。何も心配することはございません」

 少しはにかみながら、壱与は孔明を見てうなずいた。

 二人は大広間の入り口に立った。扉が両側からゆっくりと開かれ、孔明が主座の劉備の前に進み出た。

「殿、こちらが以前からお話し申し上げておりました・・・壱与姫でございます」

 孔明の後ろに隠れるようになっていた壱与が、一歩横に出て劉備に拱手し、深々と拝礼した。

「お初にお目通り賜ります。崔家さいけの壱与と申します。このたびはお召しをいただきまして、ありがとうございます」

 よく通る澄んだ声が、大広間に響いた。そして壱与が顔を上げると、その清らかな容姿に居並ぶ諸将の間から、ため息が漏れ聞こえた。

 主座の劉備は高貴で威厳ある風貌ながら、温かい人柄をうかがわせる眼差しで壱与を見つめた。

 これが壱与と劉備玄徳との、邂逅かいこうであった。


「よく来てくれた、壱与姫。もうすっかり元気になられたかな」

 壱与の心にあった不安もおそれの気持ちも、すべて瞬時に消え去った。

「はい。孔明様のもとで、十分に静養させていただきました。・・・お気にかけて下さり、本当にありがとうございます」

 物おじせず答える壱与を見て、劉備はほほ笑みうなずいた。そして壱与を義弟の関羽かんう張飛ちょうひや主な家臣に紹介した。

 劉備の両側に立ち並ぶ屈強な偉丈夫らの中にあって、かき消されそうな小さな少女でしかないはずなのに、壱与は不思議に確かな存在感を放っていた。

「姫。今までさぞ辛い思いをしてきたのであろう・・・。だがここには私達がいる。これからは私達を身内とも家族とも思って、安心しているように」

 壱与は年端もゆかぬ小娘である自分に、寛大な優しさを示してくれる劉備に驚くと同時に、さすがは襄陽で臥龍(がりゅう:伏した龍=未だ世に出ぬ大人物)と呼ばれていた、孔明の仕える主君だと心底感銘を受けていた。

「ところで姫。突然のことだが、そなたに頼みたいことがある」

 壱与は劉備の言葉に再拝礼した。

「私にできることでしたら、何なりと・・・」

「実は、姫に内侍令(ないしれい:女官頭)として、この城の奧向きを取り仕切ってもらいたいのだ」

 壱与は驚きの余り、思わず拝礼していた顔を上げた。

「私の妻は二人とも早世して・・・また女官たちのなかにも才のある者がいないので、城の奥向きが雑然としているのだ。姫にはその才があると孔明から聞いている。どうか内侍令に、なってはくれまいか」

「・・・そのようなこと。孔明様が何とおっしゃられたのか存じませんが、私などにはとても・・・」

 壱与は慌てて言ったが、劉備は重ねて壱与に頼んだ。そこで壱与は心を決めた。

「承知致しました。でもひと月だけ時間を頂とうございます。その間に私がどのくらいできるのか・・・その結果がお気に召しましてから正式に任命して下さいますよう、お願い申し上げます」

「いいだろう。やはり孔明の言った通り、そなたは賢い姫のようだ。ではひと月後を楽しみにするとしよう」


 それからのひと月間、壱与は特に職制のなかった奥向きに整然とした制度を作り、荊州城の細かな日常のことがらはすべて、たちまちのうちに極めて円滑に行われるようになった。壱与はただ聡明なだけでなく、人を魅きつける性質も備わっていたので、年配の女官たちもよく壱与に従った。そして荊州の領民たち、とくに女子たちの手で細々と行われていた戦災孤児や怪我人、病人たちの世話所の規模を大きくして、孤児を育てる慈児所、いわゆる病院である慈療所、そして壱与が姉から教わった薬草を使って効果の高い薬を作り、領民に分け与える慈薬所を作り上げた。劉備はそんな壱与の才能に感服し、即座に内侍令の位を与えた。壱与は城の奥のことに加えて、その三つの慈所の運営をすべてこなし、多忙ながら充実した生活を送るようになった。


 壱与は名目上孔明の妹ということになっており、城下の孔明の館に住んでいた。義妹ではあったが端から見ると、二人は仲のよい実の兄と妹のようであった。

 壱与は劉備らにかわいがられ、領民たちも壱与を慕うようになり、一族を失いまた捕われの身であったこともうそのように、平穏な日々を過ごしていた。

 そんなある日、孔明が壱与に言った。

「壱与姫、私の思ったとおりだ。姫のおかげでここはみちがえるようになった、ありがとう」

「何をおっしゃいます。感謝しなくてはならないのは私の方です。私が今こんなに幸せなのは、孔明様が私を助けて下さったからです・・・本当にありがとうございます」

「姫、あなたがここでの暮らしを幸せと思っているのなら、本当によかった。ただ体に無理をしてはなりませんよ。姫は十分によくやってくれています。実は今日は、玄徳様のお召しを受けているのです。姫にお話しがあるとのことです。私も今から出仕しますので、一緒に参りましょう」

 壱与は孔明と連れ立って荊州城へ向かった。

 

外はいつしか陽春の季節となっていた。城まわりの堀の水辺には水仙が一杯に咲き乱れ、風に揺れて爽やかな芳香を放っていた。

「・・・姫。荊州の若い兵たちが姫のことを何と言っているか、ご存じですか?」

「え・・・いいえ・・・」

 とまどう壱与に、孔明がほほ笑みながら言った。

「壱与姫様は、荊州に春を運んで来た・・・春風の神女のようだと・・・」

 壱与はほのかに頬を染め、うつむいた。過去の陰りを感じさせなくなった壱与は、本来の娘らしさを取り戻してきていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ