表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
デマゴーグの引鉄(ひきがね)  作者: 味志ユウジロウ
2/2

02.テレワーカーの叫び

働き方改革が声高に叫ばれて数年。

プレミアムフライデーよりは、浸透しただろうけど、中々テレワークが普及しなかった。

我が社では採算の悪い支社を幾つか閉鎖し、支社所属の社員はテレワークと言う名で隔離された。


つまり、オフィスに出社しないで、自宅やコワーキングスペースなどで仕事をしろってこと。

以前、ノマドが流行った頃は、手頃なカフェでは、マックブックやタブレットを開くビジネスマンが、ノートを開いて勉強する学生よりも多かった。


僕も前職では、閃きが得られることからカフェをよく利用した。

だが、今は会社の機密に相当する業務もこなしているので、人目に触れる場所は自粛している。


テレワークをするにあたり、想定される問題点。

僕は当時、本社の『テレワーク推進準備室』に五十以上の疑問点・改善案を提言していた。

しかし、娘とのLINE並みの既読スルーの如く、全く回答がないまま、テレワークが始まった。



あれから二年。

気付けば、閉鎖された支社メンバーは転職したり、寿退社したり。

社長の鳴り物入りでスタートしたテレワークをしているのは、《《国内では》》、僕ただ一人だ。

このロイヤリティの高さ、もっと評価してくれて良いのではないか?


当初は、光熱費がかかるとか、通勤手当がなくなったとか、文句ばかりの妻だったが、

掃除洗濯を仕事の合間に出来る(させられる)点や、

中学校から、体の弱い娘の早退依頼がある時に、すぐに迎えに行ける点などが勝り、

不満は聞かれなくなった。


僕自身は、一日二時間を費やしていた通勤時間がなくなったお陰で、有意義に過ごしている。

国内の同僚七十名は、何故テレワークをしないんだろうと疑問にさえ想う。


我が社は海外――ベトナム――にも拠点を構えている。

元々はホーチミンに支社があったが、都市の魅力からダナンへ支社を移転した。

実はベトナムは日本と違い、地震がなく、洪水にだけ注意すれば、大変安全なロケーションだ。

そしてダナンはIT先進都市で治安も良く、住み易い。

BCP(事業継続計画)の観点からも、優秀なスタッフに日本企業のBPO(業務のアウトソーシング)をさせるビジネス視点でもメリットが大きい。

ダナンスタッフは五十名を超え、来年度には日本国内よりも多い人員になる見込みだ。

ホーチミンスタッフは僕同様、テレワークしている。


テレワーク従事者は、日本一名(僕)に対して、ホーチミン十名。

通常業務もそうだが、働き方改革の点でも、日本よりベトナムの方が先端を行くだろう。

案外、僕達の仕事を奪うのは、AIではなく、ベトナム人かも知れない。



そんなある日、新型ウイルスの国内感染者の増加により、テレワークが加速していった。



政府主導で、強く業界団体に働きかけ、テレワークやフレックスタイムを積極的に取り入れた。

テレワークにより、休校になった子供達の親は自宅で面倒を見ることが出来る。

フレックスタイムによって、満員通勤電車を回避することが出来る。


僕は二年間もテレワークをしてきたので、いつもの日常のままだったが、

早い段階でマスク不足があり、娘の『小さい顔用マスク』の在庫も60枚を切っていた。

供給までもつか心配だったが、休校になり、外出機会が減り、その問題は解決した。


その代わり、昼食問題が浮上した。

僕一人の時は、前日の残り物やカップ麺、レトルト、最悪食べないという生活だったが、娘の健康を考えるとそうもいかない。


極端な話、娘を連れてダナンへ行った方が、僕は気が楽だった。

仕事もはかどるし、外食文化で食事にも一切困らないからだ。

だが、中国からの入国禁止が決定し、韓国・日本からの入国禁止も時間の問題であることから、難しい。



テレワークで、いつも以上に会社のLINEWORKSが活発になる。


全社メンバー宛のトーク画面。

管理部長からの新規メッセージだ。


『大変です。ウイルス被害です』


マジか! 遂に我が社にも感染者が!


よく読むと、新型ウイルスの話ではなかった。

本社(info@)からの偽装メールを開き、コンピュータウイルスに感染した話だった。

にわかテレワーカーが増えたことで、それをターゲットにした悪質メール。


「リアルもネットもウイルスだらけかよ!」


想わず、僕は自宅二階の書斎で机を叩いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ