表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
焦燥と月下のマギア(上)  作者: Sy
槍の王 第3部
7/24

第6章 マギアとサピエンティア

マギア聖学院は主に王都の貴族の子息子女のみが通う格式の高い学園である。聖都にあるサピエンティア神学校とライバル校として肩を並べていた。と言えど、両校が協力するのは珍しいことではなく、日頃から課外活動の交流や、あらゆる方面での共同研究等はむしろ積極的に行われている。


「ハヅキ、今日は私はサピエンティアだから迎えに行かないよ。」と七袖はたまに研究目的のために学院を欠席する日がある。


だがやはり両校はライバル同士。例えば魔力や体力を競う大会等では、両校ともお互いより良い結果を出すため大いに盛り上がる。


「今度の剣道の試合?ああ、相手はサピエンティアだよ。」と文武両道をこなす七袖は、剣を極めるために男子生徒の多いサピエンティアに良く足を運んだ。


王都直下のマギアが、権力的に国王と同等の地位を持つ教皇により運営されるサピエンティアと、確かに競争関係にあることに変わりはなかった。


そもそも、王族や貴族を中心とする保守的なマギアと階級制度を取り払った革新的なサピエンティアは、政治的に見ても当時の国王と教皇の関係を象徴していた。


もちろんどちらの派閥も一枚岩ではない。例えば中央聖教会にはやはり王族や貴族を中心としたメンバーで構成される赤の枢機卿団が存在する。そして王族の中にも、今回の留学制度の様に異国との交流や貿易を積極化させるための派閥がある。


この両校連盟での留学制度の設立は、学生達だけに留まらず王都や聖都に住む人々とっても驚きだった。


この留学制度ではマギアとサピエンティアから選ばれた学生達が、他国への親善大使となり留学生として派遣されることになっている。交換留学と言うからには勿論その他国からも王国に招く事になっている。彼らはサピエンティアかマギアのどちらかを選択する事ができた。


保守的な色の濃いマギアでは、逆に浪漫ロマン溢れる異国への留学制度が若い学生達の好奇心をき立てていた。


春の始業式を終えたハヅキはソフィアと一緒に留学プログラムへの願書を準備していた。七袖にここで頼らないのは、きちんと願書を準備してから彼女に見せびらかせて褒められたいためだ。


「あれ、ソフィーは応募しないの?」


「お父様の賛成を受けられなかったの。お姉様だけズルイわ!私もぜひ異国へ行ってみたかったのに…」


と残念そうにソフィアが溜息をつく。


(あれ、ソフィーにお姉さんなんていたっけ?)


しかしそれよりも、拍子抜けするかの如く留学への願書出願の許可を王家から貰えたのは一体なぜだろう、とハヅキは思った。確かに願書を出す事と留学生に選抜される事は違うため、もしかするとせっかく留学生に選ばれても行かせてもらえないかもしれない、と不安がハヅキの心をよぎった。


「こうなったからには、私は全力であなたのサポートをするわ。ハヅキ!」とソフィアが目を輝かせる。


「じゃあ願書を出して、後は返事を待つだけだね。」とハヅキが微笑む。


「えっ。」とソフィアが呆れ顔でハヅキを見つめた。


「ん?」とハヅキの目が点になった。


「そんなわけないじゃない!ハヅキ。書類選考の後は選抜試験よ!?あなたちゃんと応募要項読んだの?」といつの間にかハヅキはソフィアにも毎日小言をいわれている。


だがソフィアは七袖よりもハヅキにしつこくは言わない。そんなソフィアが大好きなハヅキ。


「選抜試験ってどんなの?」とハヅキが尋ねた。


「確かトーナメントじゃなかったかしら。魔法あり、武器ありって。」


とワクワクしながらソフィアが答える。


「えー、なんか大変そう…」と呟くハヅキ。


「フフフ、早速明日から特訓よ!」とソフィアが一段と目を輝かせた。

サピエンティア側のお話はぜひ第2部をご覧ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ