表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/191

第9話「いちばん小さなぼく」

「じぶん」って、どこからどこまで?

名前? 顔? 思い出? それとももっと小さな何か?

分けてみると、なんだかよくわからなくなる「自分」というふしぎな存在。

この物語では、アスとタケルがその“いちばん小さなぼく”をめぐって、静かな観察をはじめます。

前作(第8話)や第7話ともつながる、小さくて深い、おしゃべりと気づきの時間です。

お寺の境内に、ひんやりした風が通る午後。

セミの声がだんだんと遠のいて、夏の終わりが近いことを知らせていた。


タケルとアスは、本堂の縁側で麦茶を飲んでいた。

前にやった「空っぽの箱の自由研究」は、タケルの提出も終わって、一段落していた。


「このまま夏が終わるの、ちょっとさみしいな」

タケルが言うと、アスは足の指で蚊をはらいながらつぶやいた。


「きみって、どこまでが“きみ”だと思う?」


「……え?」


「たとえばさ、髪の毛って“きみ”の一部? 切っても“きみ”?」


「うーん……切ったら、もうぼくじゃない?」


「じゃあ、細胞は? 一個ずつ。ぜんぶばらばらにしても、それって“きみ”?

どこまでいったら、“きみ”じゃなくなる?」


タケルはしばらく黙っていた。


「……また、むずかしいこと言いだしたな」


アスは麦茶を一口すすって、にやりと笑った。


---


その日、ふたりは物置き部屋で「実験」をすることにした。

といっても、ふしぎな実験だ。


アスが持ってきたのは、小さな鏡と紙とセロテープ。


「これで“ぼく”を分けていく」


まずは、鏡に映る自分の顔を見て、紙で顔の一部を隠していく。


「これは“目”だけのぼく」

「これは“口”だけのぼく」

「これは“鼻”だけのぼく」


鏡の中のタケルは、どんどんバラバラになっていく。


「これで“自分”って思える?」


タケルは首をかしげた。


「顔の一部だけ見ても……なんだか、自分じゃないみたいだな」


「そう。じゃあ顔じゃない? じゃあ記憶?」


アスは、自分の昔の写真を一枚出した。保育園のときのものだった。


「これは“ぼく”だけど、今のぼくとは全然ちがう。じゃあ、どっちが“ほんとうのぼく”?」


タケルは、写真とアスを交互に見た。


「どっちもアス、って感じするけど……でも、同じじゃないね」


アスはうなずいた。


---


ふたりは縁側に戻って、ぼーっと空を見上げた。

雲がちぎれて、細くなって、すぐ形を変えていく。


「人って雲みたいだよね」

アスがぽつんと言った。


「形は変わるし、さわれないし、どこまでが“自分”かわからない。

でも、ちゃんと“そこにある”って、感じる」


タケルは、ふと思い出した。


——アスの弟のこと。


第7話のあの日。弟は静かに、何も言わずに部屋の壁に耳を当てていた。

誰にも伝えようとせず、ただ“何か”とつながっていたようだった。


「……弟って、“自分”がどこにあるか、わかってるのかな」


アスはすこし考えてから言った。


「たぶん、“わかってない”ことが、正解かもしれない。

世界と自分のあいだに、線をひいてないから」


「線をひいてない?」


「“ここまでがぼく”って思うと、ほかのものが“自分じゃない”ってなるでしょ?

でも、もしかしたら、ぼくらはぜんぶ、つながってるのかもしれない。

細胞のひとつ、空気の分子、音の振動、だれかの記憶……」


タケルは、ふと手を見つめた。

自分の手。でも、その中には、目には見えない“誰か”の記憶や空気や時間が混ざっているかもしれない。


---


その夜

タケルは「うちゅうかんさつノート」にこう書いた。


自分って、どこまでが「じぶん」なんだろう。 鏡に映った自分は、たしかに「ぼく」だけど、顔の一部だけになると、よくわからなくなる。 名前があって、思い出があって、それで「じぶん」って言ってるけど、それもいつか変わっていく。 じゃあ、いちばん小さな「ぼく」ってなんだろう。 さわれないし、見えないかもしれないけど、たしかに“ここにいる”って感じがする。 もしかしたら、それだけでじゅうぶんなのかもしれない。

自分とはなにか。どこまでが自分で、どこからが世界なのか。

この問いは、子どもにとっても、大人にとっても、終わりのない冒険のようなものです。

アスの弟のように、「わからないまま感じている」ことが、むしろ一番大切なかたちなのかもしれません。

“自分”というものが、切り分けられない何かとして「感じられる」としたら——

それはもう、じゅうぶん“じぶん”として、生きている証しなのだと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ