表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/184

第6話「未来を描いた絵」

「未来」って、もう決まってるんでしょうか?


それとも、自分で選べるものなんでしょうか。


このお話は、ふしぎな“未来の絵”と出会ったタケルたちが、

「未来とはなにか?」を見つめる一日です。


まだ起きていないものを“観る”こと──

それは、選びなおすことかもしれないし、手放すことかもしれません。


きっと、あなたのなかにも、まだ描かれていない未来があります。

放課後の課外授業、美術館へ


「タケル、ここ……“時間”のにおいがする」


放課後、美術館のロビー。

クラスで社会見学に来たはずなのに、アスは展示室の入口で立ち止まっていた。


「においって……絵に?」


「ううん、“まだ来てないもの”のにおい」


変なことを言うなあ、と思いながらも、タケルは妙に背中がすうっと冷えるのを感じた。


---


展示室:ひとつだけ“誰も近寄らない”絵


展示室には近代の絵画が並んでいた。けれど、ひとつの壁だけ、周囲にロープが張られ、人が寄りつかない。


そこに飾られていたのは、タイトルもプレートもない、灰色がかった奇妙な風景画。


タケルは、絵の中に自分とアスが立っていることに気づく。


「……これ、ぼくら?」


アスもそれを見て、静かにうなずいた。


「これは“未来の記録”だよ。誰かが“これから起きること”を、なぜかここに描いたんだ」


「でも、未来って……まだ起きてないよね?」


「うん。だから“観たら、変わっちゃう”かもしれない」


---


不思議な“美術館の人”との出会い


そのとき、後ろから声がした。


「この絵ね、たまに変わるのよ」


振り向くと、制服を着た美術館の職員らしき女性が立っていた。


「観に来た人によって、絵の中が少しずつ変わるの。だから本当のタイトルは“未完成の風景”って言うの」


タケルが聞いた。


「だれが描いたんですか?」


「さあ……でも、いつの間にか“ここにあった”の。気がついたら、描かれていたのは、昔亡くなった友だちに似ていてね」


彼女は笑ったが、どこか遠い目をしていた。


---


絵の中で“消えていた未来”に出会う


絵をよく見ると、背景の町並みに、見覚えのある廃ビルが描かれていた。


「この場所……ぼくらがこの前、行った町だ」


「でも変だよ。ぼくら、あの町でこんなことしてない」


そう、絵の中では──


アスがいなかった。

タケルはひとりで、町の中心に立っていた。


「……これは、“ぼくがアスに出会わなかった未来”?」


アスは黙ったまま、絵の中を見つめていた。


「未来は一つじゃない。でも、“描かれてしまった未来”は、ときどき強くて、変えるのがむずかしくなることがある」


---


エピローグ:ノートへの記録と気づき


帰り道、美術館の出口。タケルは振り返って言った。


「未来って、“見ると決まっちゃう”の?」


「見方によるよ。観測するってことは、未来に触れるってこと。でも、“選べる未来”もある」


「じゃあ、今日ぼくらが観た未来は……変えられる?」


アスは、すこし寂しそうに笑った。


「タケルが覚えてるなら、きっと変えられるよ。“観測”は、忘れなければ意味になるから」


その夜、タケルのノートにはこう書かれた。


《うちゅうかんさつノート6》

「未来は“描かれて”いても、ぼくらが“描きなおせる”。でも、観たことを忘れなければ。」


ページの端には、アスの小さなメモがあった。


「未来は“観る”ものじゃなく、“えがく”ものだよ」

このお話では、「観測すること=未来に影響を与えること」というSF的テーマを、

“美術館の絵”という静かな舞台にのせて描きました。

「未来は決まっているのか」「選べるのか」──

それは古くて新しい問いであり、量子物理でも、哲学でも、よく語られます。


アスのような存在は、私たちに問いかけます。

**「あなたはどんな未来を“描きたい”ですか?」**と。


未来は、ただ“来るもの”じゃなく、“向かってゆもの”かもしれません。


お願い


最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

「未来」というテーマは、とても大きく、そして身近なものです。

あなたの未来が、少しでも“えがきたい未来”になりますように。


次回の《うちゅうかんさつノート》も、どうぞお楽しみに。

また、タケルとアスの旅をのぞきに来てくださいね。

「未来は“観る”ものじゃなく、“えがく”ものだよ」──アス

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ