表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/323

第4話「ぼくって、だれ?」

「自分って、いったい何なんだろう」

これは、誰もが一度は感じる問いかもしれません。

名前? 顔? 記憶?――それとも、誰かと過ごした時間?

この物語では、タケルとアスが「自分という存在の輪郭」をさぐっていきます。

それは哲学であり、SFでもあり、でも何より、「心」のお話です。

読んでくださる皆さん自身の「ぼく」や「わたし」にも、そっと耳をすませてもらえたらと思います。

教室の窓に、白くにじむ光がさしていた。


タケルは、ノートのすみっこに小さく自分の名前を書いていた。


「タケル……タケル……」


字がなんだか、自分じゃないみたいに見えた。


(ぼくって、ほんとに“タケル”なのかな)


ふいにそんな考えが浮かぶ。


アスが、黒板の前で先生に何か話しかけていた。


「あれ……アスって、いつからこのクラスにいたんだっけ?」


隣の席なのに、昨日のことが思い出せない。


放課後。


タケルは、アスとふたり、商店街の裏にある廃屋の前にいた。


「ここ……前に来たことある気がする」


「記憶って、面白いよね」とアスは言った。「思い出せないことの中に、ほんとうの“自分”が隠れてたりする」


扉が、風もないのにギイ……と開いた。


中は、誰もいないはずなのに、靴音が反響する。


壁には、たくさんの子どもの写真が貼られていた。どれも笑ってる。でもそのうちの何枚かは、顔だけがふわっとぼやけていた。


タケルは、ある写真の前で立ち止まる。


「これ……ぼく?」


写真の子は、自分とそっくりだった。でも、名前の札には「カイ」と書かれていた。


「ねえ、アス。ぼく……カイって名前だったこと、ある?」


アスは、少しだけ笑って言った。


「名前は、あとから決まるものだよ。本当の“ぼく”は、名前とは別の場所にいる」


「別の……場所?」


そのとき、床がぐらりと揺れた。空間がゆっくりと歪み、壁の写真が一枚、また一枚と白紙になっていく。


タケルは胸をおさえた。心臓の音が、自分のものじゃないみたいだった。


「アス……こわい」


「タケル、自分のこと、見失いそう?」


タケルは、うなずいた。


アスは、そっと手を伸ばした。


「だいじょうぶ。“ぼく”っていうのは、“思い出”じゃなくて、“今ここにいること”なんだよ」


タケルは、涙がにじむのを感じた。


そのとき、写真の中の「カイ」がふっと笑った気がした。


そして廃屋の扉が、ゆっくり閉まりかけたとき──タケルは気づいた。


(この建物、前にひとりで入ったことがある。……でも、出てこなかった)


兄が迎えに来た。車の中、タケルは何も話さず、ただ夕焼けを見つめていた。


アスが、静かに言った。


「タケル。もしも、自分が誰か分からなくなったら……“誰かと一緒にいた記憶”をたどってみるといいよ」


「……誰かと?」


「うん。名前は消えても、心はちゃんと残るから」


---


その夜、タケルのノートにはこう書かれていた。


> 《うちゅうかんさつノート4》

「ぼくは、名前じゃなくて、“誰かと過ごした時間”でできている」



ページのすみに、アスの字がそっと重なっていた。


> 「“ぼくって、だれ?”って考えるとき、人はほんとの意味で、生まれるんだ」



このお話を書きながら、ふと思いました。  「名前」や「記憶」が消えてしまっても、人はほんとうに“いなくなる”のだろうか?

もしも誰かと過ごした記憶が、誰かの中に残っているのなら――そこに、“ぼく”はちゃんと生きているんじゃないだろうか。

アスの言葉はいつも遠くて近い、宇宙みたいです。

読んでくれたあなたのなかにも、誰かと過ごした時間のぬくもりが、ちゃんと残っていますように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ