表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンジョン・ハックアンドクラック  作者: cloudpowder
始まりの草原と灰降る洞窟
15/17

―12奇襲

瞬間、こちらを目掛けナニカを射出する準備をしている穴が肉塊の真中に見えて


「散れ!」


短く言い放ち自らは左へ回りこもうとしてしかしもう既に放たれた巨塊が─────


「ぎゔぃ!!」


割り込み、抱え込んだ鍋のふたでそれ(・・)V(ヴィー)が抑え込んだ。


ひと呼吸、動揺に塗れて視界がぼやけさえした自らを無理矢理落ち着かせる


「聞いてないぞ…これは…!」


意味のない愚痴とも言い得ない愚昧さを言葉にして放つ、ボスがボス部屋の外まで自分たちを感知しているとは聞いてなかった、むしろセオリーとして(・・・・・・・)ボス部屋に侵入するまで戦闘は始まらないと…いや、違う、まだセオリーが固まるほど探索者制度自体の歴史は長くない、いやそれどころか産まれて間もないシステム、事前情報を鵜呑みにして警戒を緩めていた自分自身の愚かさこそが──────


「Giiiiiviiiiii!!!!!!」


咆哮、刹那放たれる大質量が衝突する粘ついた打突音がばちゃりと響く。


反省するのはあとだ


またしてもV(ヴィー)に助けられた、動揺してマリオネットに救われる傀儡師とはなんとも情けないが今はV(ヴィー)が敵視を集めている内に少しでも早く削りきらないといけない。


「が〜、びっ!」


GB(ガブ)が投擲を始めた、苗床は二匹にターゲットを行き来して他々人を意識しているようには見えない、穴が開いていない裏を目指し左回りに他々人は駆け抜けた。


「〈code〉change:num=1.1.1〈snake〉!」


完全に穴の反対側に回り込み裏を取ったと判断次第、蛇腹剣を振り回し苗床本体に叩きつける。

ばしゃん、と粘液めいたような液体のようなどちらともつかない音がして弾け、まるで棒で池の水を叩いたような感触が手元に返る。

ダメージは…ある、一匹だが力なく苗床本体からずるりと垂れ落ちる大なめくじが見える。

刃を返して二度、三度刃の波を叩きつける、このままなら計画通り核を晒すまでそうはかからずいけそうだ、と他々人が期待した瞬間だった。


欠けたナメクジの部位が波打ち蠢くのが見えた、しかし完全に裏を取っているためにVからは分からず意識の共有もはっきりとした思考でなければ今の傀儡師の階梯(レベル)では通らない、なら…!他々人は本能的にその瞬間にやるべきことを行使した。


「access〈V〉〈howling〉!」


V(ヴィー)との間に繋がれたラインが活性化してピンと張り詰めた感触がした、省略された〈code〉によりV(ヴィー)との感覚が共有され一体となる意識、そして放つ、咆哮、再度受け止めるために盾を斜めにして構えた、準備不足のためか行動をキャンセルさせて逆方向に射撃させたせいか先より勢いのない弾丸が迫る、それを受け流すように跳ね退けた。



奇妙な感覚だった


火事場の馬鹿力かcodeの省略が出来る習熟度合いになったせいか、事前に試していた傀儡操作とは全く違う感覚でV(ヴィー)を操作出来ている。

以前はラジコンのようにV(ヴィー)だけに集中して操作するか、他々人自身が動くか、どちらかしか出来なかったが今は違う、V(ヴィー)と自身が一体になったかのように、第三の腕を操るようにV(ヴィー)を操作しつつ他々人自身も動作することが違和感なく出来る。


削る、見る、構えて、吠える、受け流し、削り、また見て、構え、吠える。


一連の行動がルーチン化していき順調に苗床の体積を減らしつつある、流石にばら撒かれた大ナメクジが邪魔になることも増えその排除が必要になりスピードは一旦少し落ちたがそれもすぐに終わった。


GB(ガブ)の援護も馬鹿になっていない、酸性の体に放つ投石はすぐに溶けてしまい苗床の生命力を削る助けにはなっていないものの、それ自体が嫌がらせとして効果的だった。

溶けた石が異物となり苗床に集る大ナメクジの動きを鈍らせている。

短時間では流石に消化しきれていない石の破片が流動を邪魔し、明らかに砲撃の頻度が落ちている。


控えめに言っても優勢だ、このまま行けば苦も無く倒せるだろう。


けれど、だからこそ危険だ、と思考がざわめく。


趣味でやっていたアクションゲームではないが、これでこのまま終わる敵ではないと他々人の勘が叫んでいた。


(この敵は、こんなあからさまに悪意のあるような見かけをしておいて、こんな単純に倒せるものかよ…!)


まるで偏見その物のようだが、感覚的に間違っていない、と他々人は感じた。


部屋に入る時の奇襲、その悍ましい外観と身振り、なによりこの押し潰されそうになるほど大きく強い敵意…!これで簡単に終わる敵ではない、と。


それら全てを持って他々人は、この敵はこの後になにか予想だにしないことをしてくる、と判断した。それがなにかは全くもってわからない、この戦いは最初から予想外をもって始まったし、そもそも他々人の〈scan〉が鵜呑みにするには熟練度が低すぎる─────


GB(ガブ)!俺の後ろに位置を変更しろ!」


なにが来るのかはわからない、わからないからもう出来ることは耐える準備だけだ、と他々人は割り切った。

陣形をV(ヴィー)の後ろにみんな配置することも考えたが万が一それがV(ヴィー)の盾を吹き飛ばす威力だったとしたら全滅しかねない、だから二手に分かれる、それが来る前兆があったとしたらV(ヴィー)の〈howling〉で囮になってもらう、冷たいようだが他々人が倒されることがあればそれでみんなゲームオーバーなのだから…そこまで他々人は考えた。


つづく攻撃と反撃のルーチンワーク、一定のリズムで繰り返される戦闘行為、奇妙な緊張と緩和が反復する空気感、場はなぜかいっそうと凍えていく、戦闘の熱で他々人たちはそれに気づけない、洞窟を歩むときに感じた怖気と寒気がますます強まっていることに。

戦いはおそらくは佳境に差し迫っていた。


そして、ついに


「核が、見えたっ!」


ターニングポイントにたどり着いた。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ