表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

♪〜月を叫ぼう〜♪

作者: 静夏夜

■まえがき


 本作は2024年03月14日に行われたサイト・リニューアルに伴うレイアウト設定機能の終了により、筆者が背景や文字に色やサイズ・行間のコード数値を設定していたレイアウトが失われ、本文中で表現していた型も崩れております。


 面倒かとは思いますが、右上にある【表示調整】ボタンを押し、以下の設定にしていただきますと、色は違いますが元の形で観る事は出来ます。


文字サイズ:105%

行間サイズ:140%


 ご不便をおかけし申し訳ありませんが、ご協力お願い致します。



静夏夜

 


■本文


♪詩は自由にを 愛 言 葉 に♪



 終わる弥生に は無く

       月


 無い 無い 出る 在る神

   水  神  雲


 月が見えてる

       睦

        卯

       皐

      文

     葉


   〜師匠〜〜〜

 終わりは  も走り出す

      陰

  三十路に   西向く侍

    〜〜〜尻込み〜

        如

         卯

   月は短く   水無

      長

       霜


      月給

     月賦

    月謝

   月極

  月の物

 月の始めに

   終わりは月末


     月

    の 周

   期 日 数

    二十九

     半

   ●◐○◑●

 月の満ち  朔望月とも

     欠け


 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 十二の星や動物は何故にか

 ズレた旧歴とズレた星座と

 時計盤に刻めば十二と六十

 月は三十すらも不安定なり


  M

   衛星OO

    O曜O日

        N


 海に向かって喜び叫ぶ

 〜sep〜nov〜jan〜mar〜〜

 〜〜oct〜dec〜feb〜apr〜

 待ち遠しいわと待つ月に

 〜May〜jun〜jul〜aug〜

 美味しい月のあーる月


    節  節

    目  目

   には行事あり

 退治しなければ節分に

 行事が月のイメージ絵

  困るは長月水無月

   霜月

  笑う鬼なら隙も  ありそう

 陰暦も 英語も あるけれど

  ぱっと見解る数字が一番

  冬を前に 買う

   カレンダー






■詩の解説、使える月の豆知識


◆陰暦

 一月・・睦月(むつき)

 二月・・如月(きさらぎ)

 三月・・弥生(やよい)

 四月・・卯月(うづき)

 五月・・皐月(さつき)

 六月・・水無月(みなづき)

 七月・・文月(ふみづき)

 八月・・葉月(はづき)

 九月・・長月(ながつき)

 十月・・神無月(かんなづき)

 十一月・霜月(しもつき)

 十二月・師走(しわす)


 十月は、出雲大社に日本中の神様が集まるので、出雲の国島根県では神在月(かみありづき)となります。


◆西向く侍とは、三十一日の無い月。

 ニ月

 四月

 六月

 九月

 十一月

 これを縦に並べ見る読みに十一月を

 十

 一

 ↑侍を表す士に見立てた覚え読み。


◆英語

 衛星の月・Moon

 曜日の月・Monday

 月日の月・Monthly

 1月・・January

 2月・・February

 3月・・March

 4月・・April

 5月・・May

 6月・・June

 7月・・July

 8月・・August

 9月・・September

 10月・October

 11月・November

 12月・December


◆牡蠣が美味しく食べられる月

 スペルにRのある月が牡蠣の旬。


★十二星座☆

 おひつじ座・3/21~4/19

 おうし座・・4/20~5/20

 ふたご座・・5/21~6/21

 かに座・・・6/22~7/22

 しし座・・・7/23~8/22

 おとめ座・・8/23~9/22

 てんびん座・9/23~10/23

 さそり座・・10/24~11/22

 いて座・・・11/23~12/21

 やぎ座・・・12/22~1/19

 みずがめ座・1/20~2/18

 うお座・・・2/19~3/20


●◐○◑●月

 月の周期は二十九日半

 と

 月の満ち欠けは朔望月とも言う

 ・・・詩そのままですね。


 ◆凹む物

 ◆鬼が笑う


■あとがき


 ♪詩は月だけに兎も角として♪

<( ̄︶ ̄)↗ブックマークしたくなったでしょ!!

 便利帳に……(笑)


 あ、ƪ(‾.‾“)┐月の詩でオチをつけたら墜ちて来そう・・・大丈夫これは、あとがき(汗)


(神の位置変更、雲隠れの意に隠していた部分に一文字加筆、曜日Oの位置変更、と少し解き易くしました。それと解説のルビミス修正2022/11/13)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コチラは『切りかえる道』のYouTube動画です。
― 新着の感想 ―
[良い点]  面白いです!  まさに自由!  いろいろな月を探してみます♪ [一言]  ブクマしたくなっちゃいました(*`艸´)
[一言] 鬼……。失礼しました。 試しにうちのワンコたちに これ、何に見える?って聞いたら 「つちのこ」 「あくま」 と返ってきました あくま、は割と近いかも。 他にもムーンのスペルが隠れてたり…
[一言] 確かに月を叫んでますね 表現方法が変わっていて 面白いですね 敢えて行をずらして 月がないことを表してたり 雲は出てるし 神は外から来ているし うさぎのアスキーアートっぽいのも 月の周…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ