第四話 直貴、狼になれる……かな? (一)
駅前の待ち合わせ場所まで自転車を走らせる。
さっきまでの高揚感がすでに幻のように消え、代わりに胸を支配するのは目をそむけたいほどの不安、いや絶望だ。
駐輪場に自転車を預け、直貴は駅前の噴水広場まで全速疾走した。
約束の時間はとうに過ぎている。
予想通りどんなに目を凝らしても奏音の姿は見つけられない。
携帯に電話をかけてみたが、電源が切られている。ピアノコンサートに行っているなら当然だろう。
直貴は噴水の縁に力なく座った。
駅前の広場はたくさんの学生や家族連れでにぎわっている。どこかでハロウィンパーティーでもやっていて、そこに行くのだろうか。
直貴はそんな人たちを、ぼんやりと見るでもなく見る。
ハロウィンの認知度が上がっても、さすがに仮装したまま通りを歩く人はいない。
たまに小さな子供が魔女やヒーローの格好をして、はしゃいでいるのを見かける程度だ。
「奏音ちゃんもぼくを待っているあいだ、こんなふうに歩く人をみつめていたのかな……」
最初に三人組に蛍光灯の交換を頼まれたとき、全力で断ればよかった。
でもそれが大家のおばさんからだと言われると断るなんてできない。
三人組はそうやって直貴のお人好しに目をつけて、何度断っても押し切られてきた。
気の強い女子にノー! と言えない自分が本当に嫌になる。
すべてを彼女たちの押しの強さ、気の強さのせいにしてきた。
でも本当にそうだったのか。
わがままを受け止めるのは優しさではない。優柔不断で、自分が悪者になりたくないだけだ。
意識していなくとも、心の底にはそんな気持ちがあった。
だから最後は、彼女たちのいうことを聞いてきた。
面倒な仕事を押し付けられる被害者でいたほうが、周りからも同情される。そのほうが楽だと、無意識のうちに悟っていたのかもしれない。
そんなことを考えていると、直貴はまた三人組に対して怒りが湧いてきた。
さっきのライブで抱いた感動なんて、その場限りの見せかけにすぎない。
その結果がこれだ。
「流されるままに動いてきたから、大切な人を不幸にしたんだ……」
奏音を傷つけた原因は、すべて自分の中にある。
片方でいい人を演じた結果、別の場所で酷い人になってしまった。
自分のしたことをふりかえり、足元に視線を落とす。
直貴はしばらくの間そこに座っていた。
帰宅する奏音が通りかかるのではないか、そんな淡い期待を抱いていた。
三十分ほど過ぎたころだ。落とした視線の中に人が立ち止まる。
「よお、直貴。こんなところで何してんだ?」
頭上から不意に声をかけられる。見上げると、浩太が直貴を見下ろしている。
「何してるかって……遅刻して、会えなかったんだよ、奏音ちゃんと」
「だろうな。彼女、電話にも出てくれないって落ち込んでたぜ。
ピアノコンサートに行くこともやめるっていうから、おれが直貴の代わりに一緒に行ってきたよ」
浩太はふりかえって改札を見た。つられて直貴もそちらを見ると、そこには奏音がいた。
遠目で表情まではわからないが、目が合ったと思ったとたん、背を向けられた。
「彼女、本当に直貴のことが好きだったんだ。ギリギリまでおまえを待って、何度も電話をかけて……。
それなのに一度も出なかっただろ? あの子、半べそでスマホの画面を見つめていたんだぜ。
悔しいけどそれくらい直貴が好きで、ずっと待っていたんだ。
たまたま通りかかったおれは、もう見ていられなくて声をかけた。で、一緒にコンサートに行ったんだ。
いまの奏音ちゃんは直貴のことでいっぱいだよ。
でもおれ、ふりむいてもらえる日が来るのを待つ。だからもう、奏音ちゃんには近づかないでくれ」
「でも……」
「もともとそんなに気があったわけじゃねえだろ。つきあう気もないなら中途半端なことをするな。期待させるのは罪だ」
厳しい口調でそう言うと、浩太は踵を返し、奏音の待つ改札口に向かった。
「自己嫌悪だ……」
直貴はますます自分のとった行動に嫌気がさしてきた。
「ぼくは、いい人になりたかったわけじゃないんだ……」
浩太から奏音への想いを聞かされたとき、自分の気持ちを素直に話さなかったのがいけなかった。
大家さんを出されたために、深く考えずに用事を引き受けるんじゃなかった。
お化け役を押し付けられたとき、流れに押し切られて断ることができなかった。
相手を傷つけまいとしたことが、結果的に傷つけることになる。
同じ狼でも、ロンリーウルフになってやる。
ひとりでいたら、だれも傷つけることはないのだから。
「……狼に、なりたい」
奏音をエスコートする浩太を見ながら、直貴はポツリとそうつぶやく。
☆ ☆ ☆
お読みいただきありがとうございました。
もし気に入っていただけたら、評価やいいね、ブックマークなどをお願いします。