表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/34

第三話 先立つものは金(前編)

 人口三万人を超える大都市ドレスカ。ドレスカの街は歴史が古く、村の北側に大きな墓地を持っていた。墓地の広さは十三万㎡。外れには廃棄された古い神殿があった。


 古い神殿の地下には秘密の抜け道があり、先は広い空洞になっていた。

 空洞に悪の秘密結社のアジトがある。


 六畳にも満たない椅子とテーブルしかない応接室にフィビリオはいた。

 部屋を見渡すが、質素と呼ぶより、貧相に近かった。


(悪の教団って金を持っているイメージがあるが、ここは貧乏教団だな。忙しいから儲かっているわけでもないか。貧乏暇なし、って言葉もある)


 部屋のドアが開くと、げっそりと痩せたおかっぱ頭の五十代の男性が入ってくる。男性の目の下には隈があり、顔色は人間とゾンビの中間のように悪い。真っ赤なローブを着ているが、ローブもどこか縒れている。


 死にかけている――が、フィビリオの正直な感想だった。

 男性は向かいに座ると、弱々しく挨拶をする。


「教団代表のバルトルトです。では、今日から一週間、教団をお願いします」

 何か悪の教団の大司教ではなく、資金繰りに困った雑貨屋の親爺のようだ。


「わかった。ゆっくり休養してきてくれ。その間、教団は俺が守る」

 バルトルトは頭を下げると退出した。


 入れ替わりに、教団の幹部が行李を持って入ってくる。

「お着替え用のローブをお持ちしました。教団の施設内では、ローブの着用でお願いします。あと、教祖が儀式の時に着用する仮面も、入っています。教祖がいない間は、仮面の着用もお願いします」


「服装を同じくしろと命じるのはわかる。でも、顔を隠しても、俺とバルトルトでは体格が違い過ぎるから、ばれるだろう」


 幹部はきりっとした顔で説明した。

「いいんです。外部の人間を教団内部に入れたので、気分の問題です」


「そういうものかな。仮面をする対応で皆が気持ちよく働いてくれるなら、いいか。それで、俺は何をすればいい?」


「こちらへ」と幹部はフィビリオを縦十m、横十mの少し広い部屋に連れてきた。

 部屋には縦五m横二・五mの大きな木の机と、広々とした椅子がある。机には地図やら書類やらが載っており、机を囲むように五人の赤いローブを着た男たちがいた。


 男たちのローブにはそれぞれ刺繍があり、身分の高さを表していた。

(幹部の中にも序列ありか。俺に行李を渡した幹部は刺繍があっさりしているから、一番身分が低いんだな)


 椅子を勧められたので座る。幹部たちはフィビリオを気にすることなく、話し合いを始めた。

 何やら、悪の計画を話しているようだが、途中からの参加なのでよくわからない。


 地下なのだが、空調設備がよく、部屋の空気は心地良く温かい。

 温かく心地が良い部屋で、わけのわからない話を聞いていると、次第に眠くなってきた。


 何か、これ、やばいな、と思った時には首がかくんと前に垂れる。

 ドンと机を叩く音がして、目を覚ますと、六人の幹部が渋い顔をして見ていた。


「すまない、続けてくれ」と先を促す。また、意味不明な会話が開始される。

 再び眠くなってきた。寝そうになると、会話が止まっているのに気が付いた。


 顔を上げれば幹部が顔を(しか)めていた。

(何か、まずいな。これ、寝るな。完全に寝るな。でも、寝たらダメなんだよな。形だけでも議論に入るか)


 咳払いをして、格好つけて発言する。

「さっきから議論を聞いていると、問題の本質は一つに思える。その一つの問題を巡って議論が堂々巡りをしている。何が問題かをすぱっと提示できる者はいるか」


 誰も発言しない。一番の身分の低い幹部に手を向けて発言を促す。

「君。意見を言いなさい。私が許可する」


 身分の低い幹部は、厳粛な態度で答える。

「つまるところ、お金がないのが問題かと」


(本当に貧乏暇なしなんだな)

 年齢が少し上の幹部が怒る。


「金がないのはわかっている。だから、どうやって収入をあげるかを、話しているだろう」

 知的な感じの幹部も同調する。


「収入を上げるためにも投資が必要なんだ。その投資資金がない。信徒の財布も有限なんだ」

 フィビリオは宥める。


「そう、怒るな。金があれば問題が解決するのか?」

 六人が頷く。


「して、金を手に入れたなら何とする」

 知的な感じの幹部が流暢に語る。


「この街の墓場に眠る死者たちを呼び起こして街を襲い、死せる力を手に入れます」

(やろうとしている所業は悪なんだな。だが、金があれば可能なのか? 何か、違う気がするが)


「死者に街を襲わせるって、金でどうにかなるかな?」

 幹部たちは顔を見合わせる。


(何だ? これは話すかどうか迷っているな。ちょっと気になるぞ)

 一番若い幹部が真剣な顔で口を開く。


「死者を呼び起こす魔法は、魔術のレギオン・アンデッドです。これを使うには、生贄の乙女と死者の宝珠が必要なのです。ですが、どちらの捜索も難航しています」


(魔術・レギオン・アンデッドか。生贄の乙女も、死の宝珠がなくても俺なら使えるな。あれ、そんな難しい呪文だっけ? レベル三十もあれば、生贄なし、アイテムなしで行けた気がするぞ)


 若い幹部は悔しさを滲ませて続ける。

「我々の捜査網ではどちらも見つけるのが無理なので、金の力で人探しや物探しのプロを雇おう、となったのです。そのプロを雇うための収入をどうやってあげるか、相談しています」


(これ、ダメだな。小難しい話ばかりして実効性のない議論ばかりするから、話が進まない。結果も出せない。おおよそ、頭が良すぎるだけに、儲からない話をしている)


「よし、こうしよう。俺がレギオン・アンデッドを使って、アンデッド・モンスターを作る」

 考えなしの発言ではなかった。また、アンデッドに街の人間を襲わせる気もなかった。


(協力する代わりに、悪いがお前たちの計画は芽のうちに変更させてもらうよ。街の人のためにな)

 一番年長の信徒が怒る。


「だから、そのための生贄の乙女と、死の宝珠がないんですって」

「なくても、できるんだって。俺のレベルは三十を超えている」


 幹部たちが露骨に疑う顔をする。

 年長の幹部が、疑いもあらわに意見する。


「レベル三十を超える人間は、冒険者ですら千人に一人もいないんですよ。貴方が、その千人に一人だと?」

(正確にはレベル百だから世の中に二人だ。だけど、レベル百だといっても馬鹿にされるだけだな)


「ああ、そうだよ。俺は、その千人に一人の強者だ」

 六人が静かになるが、誰一人として信じている様子はない。


「わかったよ。戦って証明するよ。今、ここの教団で一番強い奴は誰だ?」

 年長の幹部が、意地の悪い顔で告げる。


「人間でなくてよいのなら、教祖が三年の月日を掛けて作りあげた、ボーン・ゴーレムでしょうか」

 ボーン・ゴーレムの名が出ると、身分の低い一名を除いて、幹部たちはにやにやと笑う。


(ただのボーン・ゴーレムならレベル十程度。だが、こいつらの顔を見ると、おそらく相手はその上のカース・ボーン・ゴーレムか)


 カース・ボーン・ゴーレムなら、レベルは二十。

 安定して倒すならレベル十五の冒険者が六人は必要だった。


「いいぞ。そのボーン・ゴーレムを倒して強さを証明する。その、ボーン・ゴーレムのいる場所に連れて行け」


 年長者の幹部を先頭に進んでいく。

 連れていかれた先は、直径十五m高さが十mの円柱状の空間だった。石製の大きな宝場を後ろにして、骨が集まってできた身長三mの四本の手を持つ巨人が立っていた。巨人の手には鈍く光る剣が握られている。


 年長の幹部が、どうだとばかり言い放つ。

「あれが、当教団で最強のボーン・ゴーレムです」


(やはり、カース・ボーン・ゴーレムか。懐かしいな。昔、あれでレベリングして二十まで上げたっけ)

「あっ、そう」と軽く年長の幹部の発言を受け流す。


 フィビリオはすたすたと近づいて行く。

 カース・ボーン・ゴーレムが剣を振り上げる。


「魔術・フォトン・レーザー」

 フィビリオの手から伸びた光の筋がカース・ボーン・ゴーレムを下から上に貫通する。


 カース・ボーン・ゴーレムは真っ二つになり熔けた。

 場が静かになる。


「これで納得したか。できるんだよ。これぐらいは」

 誰も異議を唱える者がいなかったので、部屋に戻る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ