表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/19

第十章:風の通る声


放課後。アオイはヒロと一緒に、保健センターへと向かって歩いていた。


言葉はなかった。ただ靴音だけが、互いの存在を示すように響いていた。

学校からセンターまでの道のりが、今日はまるで終わらない廊下のように感じられた。


センターの自動ドアの前には、黒いスーツを着た男が立っていた。


四十代後半。きっちりと整えられた髪、感情のない無表情。

胸元には、小さな銀のピンバッジがひっそりと光っていた。だがなぜか、視線がそこに吸い寄せられる。


「ナギサ・アオイさんですね。案内します」


男の声は、冷たいのではなく、まるで機械が発するような無機質さだった。


「……はい」


アオイが答えると、男は無言のままセンターの中へ歩き出す。

ヒロが続こうとすると、男はわずかに振り返った。


「君は、ここで待っていてくれるかな。すぐ終わるから」


「……え? でも俺——」


ヒロが口を開いた瞬間、男の視線が鋭く彼を射抜いた。


「問題ない。ほんの確認だよ。ね?」


その一言に、拒む空気はなかった。

ヒロは眉をひそめながらも、バッジの意味する立場を理解していた。


「……わかりました。ここで待ってます」


そう言って、ベンチに腰を下ろす。

アオイは不安を胸に抱きながら、静かにセンターの中へと姿を消した。


———


検査室の中は、白で満ちていた。

壁も床も、天井も。脈動するように静かな光を放つモニターだけが、そこに“意思”のようなものを感じさせた。


男が扉を閉めると、低く言った。


「すぐに終わるから、怖がることはないよ」


その言葉のあと、別のスタッフが無言で現れ、アオイの名札を外す。

瞳がスキャンされ、次いで、頭部に装着されたセンサーが淡く光を放った。


“認知パターンスキャン”。記録データへのアクセスのための手順。

そのとき——


脳の奥がかすかに疼いた。視界がじりじりと揺れる。


> ……違う、これじゃない……こんなの、知らない……




また、あの声だった。

風の中をすり抜けるような、遠い誰かの囁き。けれど確かに、内側に響く。


だが、検査はわずか数分で終わった。


「はい、お疲れさま」


男が言った。


「特に問題はなかった。システム上の軽微なエラーだね。明日からは普段どおりに過ごしてくれていいよ」


「……本当に?」


アオイは思わず聞き返した。あの声も、あの痛みも、何もなかったはずがない。


男は微笑まず、ただ事務的に答えた。


「うん。よくあることだ」


それだけだった。


———


帰り道、アオイはヒロと並んで歩いていた。


「どうだった?」と聞かれたが、「何もなかった」とだけ返した。


それ以上は言えなかった。いや、言う気になれなかった。


ヒロの隣を歩いているはずなのに、その存在がどこか遠く感じられる。

ヒロの気配が、まるで空白のように、手の届かない場所にあった。


———


その夜、ヒロの端末に通知が届いた。


【対象:ナギサ・アオイ】

【警戒レベル 2 → 4 に引き上げ】

【継続観察・接触許可範囲維持】


ヒロはその表示をしばらく見つめ、息を吐いた。


(……どういうことだよ。何もなかったって、言ってたくせに)


モニターの光だけが、彼の顔を静かに照らしていた。


———


翌朝。アオイの机の中に、小さな紙片が入っていた。


見慣れた文字が、そこにあった。


> 『昨日もらった薬、絶対に飲まないで。飲んだら――あの日の記憶が、消される』





紙片の隅には、小さくこう書かれていた。


《ミナ》


その名前を見た瞬間、胸の奥に何かが触れた気がした。

かすかに、何かを“思い出しそうな”感覚が波打つ。


風が、教室の窓から静かに吹き込んできた。

その風の中に、誰かの声のようなものが、微かに混ざっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ