星が墜ちた日 ⑤
庭園の植えこみに身を隠し、巡回する衛兵の目を避けながら進んでいく。程なくして、サフィは目的地に到達した。
見上げるばかりの石の壁。そこは、王宮を囲んでいる城壁「王の額」の真下だ。
基礎部分はとても分厚く、奥行きは家一軒分ほど。その一部は内側に空洞があって、城壁の上まで登るための階段が隠してある。
サフィは、隠し階段の入口を一つ知っていた。
入口から忍び込むと、真っ暗な階段を手さぐりで登っていく。地上五階分ほど登りきり、頂上に近づいた辺りで、油ランプを灯した一人の衛兵を見つけた。
「おーい、来ましたよぉ」
「お、おお……! 遅かったな」
衛兵はサフィの声を聞きつけると、落ち着かない様子で階段を降りてきた。
「そ、それで、どうだった?」
「大丈夫。渡せましたよ、ちゃんと直で」
油ランプの灯火の奥から、安堵の溜め息が聞こえた。
「そうか………何か仰っていたか……?」
「『好いな!』って。それに、返事をくれようとしてました」
「は、ははは…………そうか、あの御方らしいな。目に浮かぶよ」
階段に座りこむ衛兵の顔は、嬉しそうでも寂しそうでもあった。
「でも良かったんですか? 返事を貰ってくるくらい、やっても良かったのに」
「ああ、良い、良いんだ」
衛兵は、顔の前で小さく手を振った。
「感謝しているよ。君のおかげで伝えられた。それだけで、もう十分なんだ」
「…………ふぅん」
何となく、サフィは理解したふうに振る舞った。
遡ること三か月前、衛兵とサフィは、ある秘密の取引を交わしていた。
衛兵が求めたのは――――「ある人物」に、彼が書いた恋文を手渡すこと。
この三か月間、彼がどれだけ思い悩み、どれだけの推敲を重ねて一通の恋文を書き上げたか、サフィは知っている。
たとえ相手が雲の上の存在だろうと関係ない。同性だろうと関係ない。その想いは誰より一途だった。
最後には約束どおり、サフィの手に恋文を託した。それを度胸なしと切り捨てるのは簡単。ただ少なくとも、妬みと嫌がらせに終始するばかりな親衛隊より、彼の方がよっぽど報われるべきだとサフィは思う。
「はああぁ、でもなぁ〜…………」
サフィは、わざとらしく肩を落として見せた。
「もう渡しちゃったし…………ここに来られるのも最後ですね?」
あえて疑問形にして、ちらっと目くばせした。衛兵は困り顔で、丸っこい鉄兜の後頭部に手をやっている。
「…………勘弁してくれ。今までの三回だって、もしバレたらと思うと気が気じゃなかったんだ。間違いなく審問官の世話になる」
「あはは、審問官って怖い人ばっかりですもんね」
サフィが衛兵と交わした交換条件。
それは、彼がこの配置についた夜にだけ、サフィを城壁の上に登らせること。
すでに三度、彼はサフィの要望を叶えてくれた。「王の額」の階段にしろ最上部にしろ、当番になった衛兵以外は立入禁止だ。バレれば二人とも大目玉を食らう。
「…………冗談ですよ。それじゃ、最後に今夜だけ」
お辞儀をすると、サフィは衛兵の脇を抜け、一段飛ばしに駆けていく。
「0時には次の当番が来るからな! それまでに降りろよ!」
駆けあがるサフィの後ろ姿に、衛兵は眩しそうに目を細めた。
最上部に出ると、心地よい夜風が吹き、汗ばんだサフィの肌を撫でた。
一日の寒暖差が激しい砂漠では、凍えるほど冷えこむ夜もある。しかし今は真夏。昼の火照りは十分残っていた。石灰岩で造られた「王の額」は空気よりも冷めて、寝そべれば気持ちいいだろう。
サフィが立っている最上部は、さすがに基礎部分ほどの厚みはないが、それでも荷馬車がすれ違えそうな程度の幅がある。
「うーん、最後かぁ……。ここ、気に入ってたんだけどなぁ」
夜空の三日月が、うっすらと足場を照らす。
すぐ内側に建っている大鐘塔のおかげで、サフィの立っている位置は死角だった。同じく城壁の上にいる他の衛兵からは距離があるうえ、夜闇と風の音が味方して、今まで見つかりかけたことは一度もない。
千人以上が暮らす王宮にあって、誰の目にも触れない場所。
これこそ、サフィが望んだものだった。
眼下に広がるのは、普段は見られないマーハの街並み。家々の小さな窓から光が漏れ、まるでキャンドルを置いた食卓のようだ。
正直、このまま風情に浸っていたい気持ちもあった。しかし、0時という刻限があるので時間は惜しい。
ぱんっ!と頬を叩いて、サフィは真っすぐ前を向く。
月夜の地平を見つめ、足を構える。
疲れは感じない。むしろ、言い知れない高揚感に胸が躍っている。
すぅ――――と右手を前へ。呼吸を整える。
まぶたに蘇るのは、幼い日の情景。
月明かりの下、舞台に降り立った華奢な人影。
踊り子――――ルベリエラ=ウル=ジルヴァの姿。
「 月に乞う 」
瞬間。
サフィの脚は、重さを失った。
つぅ――――――と、つま先が滑り、ゆるやかに旋回する。
ゆら――――――と、指の先が軌跡を残し、月の輪を描きだす。
無いはずのヴェールの幻影が現れ、薄雲のように流れていく。
儚げで、嫋やかで、羽毛のように軽く。
灰色の瞳は、月の女神が憑いたように澄んでいた。
宴で披露したダイナミックな動きとは真逆。どこまでも静穏で、しかし、要求される技は高みを極める。
次第にステップは複雑さを増し、難度は際限なしに上がっていく。わずかにも流麗さを欠けば、紙一重のバランスは崩れ去る。
しかし、サフィに一切の狂いはない。
踊り子見習いだった六歳のサフィは、あの夜、舞台奥のカーテンから見ていた。
誰もが魅了された、踊り子ルベリエラの「月に乞う」。
目に焼きついた姿だけを頼りに、ただひたすらに模倣した。
十歳まで、動きをなぞる事もできなかった。
十二歳、ようやく真似事と呼べる域に届いた。
十四歳、足さばきから摩擦が消えていった。
十六歳になった今、つま先は重さを忘れ、指先はヴェールの幻影を生んだ。
遠い憧れだった「月に乞う」は、いつしか、踊り子サフィの真骨頂となっていた。
(ああ、楽しいな…………すっごく楽しい)
そして、「月に乞う」は終演を迎える。
星空に両の手をかかげ、月の女神に謝意を捧げる。
拍手も喝采もない、一人ぼっちの舞台。
それでも、サフィは達成感に包まれていた。
首をしたたる汗も拭わず、ほぅ……と息をつく。思いっきり躍動した後の甘やかな痺れが気持ちいい。
本当は、もっと心ゆくまで踊りたい。しかし頭上に浮かぶ月は移ろい、衛兵に告げられた刻限は迫っていた。
名残を惜しみ、一礼する。
ふわっ……夜風が肌をなぞり、火照った体を心地よく冷ました。満天の星明かりと風だけが、踊りきったサフィを労り、祝福してくれる。
「はぁ…………でも、やっぱり」
――――――――――――――――――――――――ィィィィ
「…………………?」
ふと、不思議な気配があった。
無意識に、東の夜空に目を向ける。
しかし。
その速度は、人の知覚を超えていた。
キュッッ――――――――――…ゴッッッ!
何かが飛来し、「王の額」に衝突した。
砕かれた石材が、雨になって夜更けの街に降っていく。
ボゴ…………ゴロロォォ……!
ただ、かすめる角度で衝突したせいか損壊は大きくない。粉砕したのは外側の一部のみ。音も小さく、向こうにいる一番近い衛兵もまだ気づく様子がない。
致命的な事態には至らない。
ただ一つ。
衝突のはずみで、城壁の外に投げ出された一人を除いては。
「へ………………???」
サフィの体を、重力の糸が絡め取る。
高さは地上五階ほど。下で待つのは砂でなく、踏み固められた地面。
落下すれば五体満足ではいられない。
天を仰ぎながらの自由落下。
死の大地が、加速度を帯びながら背中に迫った。
(――――――うそ、嘘嘘嘘……っ これ…………死……っ)
思い出が、出会ってきた人の顔が脳裏を巡る。
頭が回らない。悲鳴すら喉を通らない。
ただ、風の音だけが急き立てる。
生きたいという灯火を、下からの烈風が吹き散らす。
(やだ、だって、だって…………まだ……!)
落ちていく最中。
ふと、サフィの瞳に何かが映った。
(………………?)
降っていく石の雨のなかに、なにか光る物がある。
それは、水晶の欠片だった。
片手に収まる大きさ。表面は無機質で、見たこともない金色の波紋が伝っている。
サフィは手を伸ばし、つかみ取った。理由はない。ただ意味もなく縋りたかった。
死の気配は、もう背後にまで迫っていた。
――――――バチィィィッ!
人さし指の腹が触れ、瞬間、サフィは未知の感覚に襲われた。
「……………⁉」
指が痺れる。痺れが神経――――骨の髄を、伝ってく
頭が――――、揺れ、揺さぶら、れ、
――――――、分からな 今どこに――――――
意 識――――――、目、声が――――――、
――――――割れて、何か――――――、空が――――
声がする――――――遠く 近くで
( …………だれ? )
ぐるりと暗転する世界。
その一瞬後。
人生初となる身投げは、終着を迎えた。