表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星穹のラクスシャルキ  作者: くるまえび
第1章 巡り合わせ
5/39

星が墜ちた日 ③

 カァァー……ン

 カァァー……ン

 カァァー……ン


 日没が近づくと、王宮の北側にそびえる大鐘塔が「夕刻の鐘」を鳴らし始める。


 のびやかな金属音がマーハの街並みに響いていき、市街各地に建てられた鐘塔は、輪唱するように後に続く。

 昼は悪魔の時間、夜は女神の時間。

 古くから、砂漠の民はそう言い習わした。夕刻の鐘は、炎天下を生き抜いた命に、一晩の安らぎを与えてくれる福音ふくいんだ。


 もっとも。

 昼の仕事を残すような怠け者は、その限りではない。


「違うよサフィ! そっちのはちは石鹸水だよっ!」

「うえぇ⁉ ごめん、浸けちゃった!」

「ああもう、こっちですすぐから貸しなさいっ!」

 あの修羅場から戻ってきたサフィは、マルシャ、ネフリムに急かされて洗濯を再開した。

 洗濯鉢に一つかみの下穿き(シャルワル)をひたしては揉み、水を絞る。夕方とはいえ、ここは夏の砂漠地帯。しゃりしゃりした亜麻リネンの服なら問題なく乾かせる。てきぱきと吊るし紐にかけて、あとは南から吹きこむ夕風に任せればいい。

 他にいた女官カルファたちは引き上げて、洗い場には三人だけ。宵闇に溶けていく空が、ざわざわと胸中を急き立てる。

 それでも、与えられた仕事を投げ出さない程度の責任感は持ち合わせていた。


「ちょ、ちょっと!? 今ごろ何してんだい⁉」

 その時。

 通りかかった恰幅かっぷくのいい熟年女性が、三人を見つけて驚愕した。


「アンタたち、もうの時間だろ⁉」


 女官長ウスタのトルマリアは大股で近づくと、サフィの手から洗い鉢をぶんどった。

 トルマリアの呼び声で何人もの手伝いが駆けつけ、残った洗濯物をたちまち奪っていく。トルマリアの剛腕に背中を押され、サフィは洗い場から締め出された。


「ご……ごめんなさいトルマリアさん! 終わらなくて……」

「いいから行きな! ほら、これも!」

 ぽーんと投げ渡された貝殻は、軟膏なんこうが入れてある。水仕事による肌荒れを防いでくれる優れ物だ。サフィは謝意を述べて、ネフリムとマルシャを連れて走りだす。


 洗い場のある区画は、目的地であるこんてんきゅうから北東に離れている。ちょっとした街ほども広大な王宮敷地だが、残念ながら、ここには馬貸しもラクダもいない。

 夕空に輝いている金色のドームをめがけ、三人娘は地を蹴った。


「ネフリム、まだ間に合うっ⁉」

 息を弾ませながら、サフィは左後ろを走るネフリムに尋ねた。

「影を見てたから時間は分かるわよ。間に合うわ。昼のうちに運んでおいて正解だったわね」

「いよしっ!」

「ふへぇぇぇぇ……! よかったよぉ……!」


 煮炊きの湯気をもうもうと吐く炊事場。下級女官ターフ・カルファたちが暮らす二階建ての宿舎。仲間と談笑していた衛兵が、突っ走るサフィたちに驚いて道をあけた。

 やがて見えてきたのは、中央正殿の裏手にある小さな入口。

 だが。

 そこでは、腕組みをした年配の女官カルファが、眉間をノミで彫ったような顔で待っていた。


「…………ネフライエ=ウル=ナスィーム」

「はい」

「マルシャ=サルサラーン」

「はひぃっ!」

「サファルケリア=ウル=アシタファ」

「は、はぁい……」

「こォの遅刻魔どもッ! さっさと『化粧部屋』行ってきなァ!」

「すみません」 「「すいませんっっ!」」


 平謝りをして、三人は中央正殿の中に駆けこんだ。北側の奥まった廊下を走り抜けて、「化粧部屋」へと到着する。

 何の変哲もない大部屋に、化粧道具やら何やらを抱えた下級女官ターフ・カルファが忙しなく出入りしている。

 今ここは王宮でも数少ない、男子禁制の聖域。


 ぱさり……と。

 部屋に入った三人は、袖のない古びた亜麻リネンを脱ぎさった。




 夕刻の鐘から、一時間が過ぎていた。

 太陽はすっかり砂漠の彼方に沈み、待ち望んだ夜が訪れる。


 金纏宮の大ドームの下――――迎賓広間では、すでに百人以上の客が酒盛りに興じていた。

 居並ぶのは、マーハの経済を支える大商人や地主たち。香草をきかせた仔羊肉のカバブ、鯉一匹をまるごと焼いたマスグーフ、琥珀色の麦酒エールが所せましと並び、舌の肥えた素封家を飽きさせない。

 しかし客の多くは、気もそぞろに何かを待ちわびていた。

 ちらちら目をやる先には、迎賓広間の中央にしつらえられた舞台と、その上を包み隠している垂れ幕。


「ええ、御一同。お待たせしました」

 宴の司会役が手を伸べる。

 歓談していた客が、吸い寄せられるように耳を傾けた。


「今宵お目にかけますは、当代きっての名手『瑠璃組エル・ラズリ』にございます」


 どよめきが起こった。その名を知るらしい観客は耳を疑い、息をのむ。


「演目は『淵の底の魔人(ジン・アミーク)』。それでは、良き時を」



 その瞬間。

 幕が引かれ――――――脚光を浴びる。



 純白のサテンシルクに身を包み、すみれ色のヴェールをたずさえ。

 ゆれる黄金のチャームに混ざり、大粒のラピスラズリが海色みいろを放つ。


 ひざを立てた姿勢から、音もなく立ち上がる。伏せていた顔が、陽光を浴びるように衆目に晒される。

「おおおお…………あれが本物の……!」


 踊り子隊「瑠璃組エル・ラズリ

 マーハ王宮に所属する十五の踊り子隊――――その最高峰として名高い、大陸の果てまで知られた砂漠の至宝。


 まなざしが雨あられと殺到する。舞台の下には琵琶ウード弾きが座り、張りつめた弦に鳴爪リーシャをそえる。

 すぅ…………と。

 一輪花のように手を差しのべ、さんとして笑顔を咲かせ。



(さあ、ご覧あれっ!)

 不敵な笑みを浮かべて――――――サフィが躍動する。



 つま先を浮かせ、氷上を滑るような左ターン。

 しゅるらっ!と切り替え、風を抱きながら右ターン。

 指輪に結ばれたヴェールが、雲を、嵐を、花ふぶきを、三日月までも変幻自在にかたどっていく。


「おお、これは…………なんと………………!」


 しなやかに波を打つ「蛇の手」。

 くびれたウエストをあらわに、骨盤のうねりで強調されるボディライン。

 あでやかに優美に、刻一刻と変わるシルエットで客の目を魅了する。


 もはや野太い歓声は聞こえない。

 酒に夢中だった客までもが、ただ舞台に魅入られていた。


 しかし、これはまだ演目前の()()()に過ぎない。


 演目名「淵の底の魔人(ジン・アミーク)

 古い寓話をベースにした、魔人ジンが登場する報恩譚。

 ある砂漠の町に、オアシスの泉へ祈りを捧げる乙女がいた。ある日、町は恐ろしい火の悪魔(イフリート)に焼き尽くされ、死期を悟った乙女はオアシスに身投げする。そこで水底に封じられた魔人ジンが目覚め、死闘の果てに火の悪魔(イフリート)を討伐する。善をなした魔人ジンは封印を解かれ、乙女を連れて天上世界へと旅立つ。


 このモチーフを。

 一片の言葉もなく表現してのける力が、「瑠璃組エル・ラズリ」にはある。


(ここから、こうで、こうっ!)

 乙女を演じるのはマルシャ。ふわっ……と身をかがめ、その落差でヴェールを宙に置きざりにし、翼のようなシルエットを描く。年齢らしからぬ演技力には、観る者を劇中世界にきこむ魔力がある。


(初めてのお客が多いわね。ちょっと大袈裟にした方がいいかしら?)

 悪魔イフリートの役、ネフリム。しなやかな四肢、すらりとした長身痩躯を振るうさまは、さながら舞台上を統べる女帝のよう。洞察力にも優れ、息つく暇もないステップの中であろうと観客の反応を見逃さない。


 マルシャもネフリムも、他の踊り子隊にいたなら間違いなく看板をはれる逸材。

 そんな二人が描きだした舞台世界で、ついに主役が動きだす。

 

(よしよし、二人とも絶好調だね………………でもっ)


 そして来たる「淵の底の魔人(ジン・アミーク)」の山場。

 乙女の沈みゆく深淵から――――――妖美なる魔人ジンが現れる。



(こっから先は…………わたしの時間っ!)


 ついの手をこぶしにした、堂々たる戦者の構え

 ――――――から、一瞬の脱力。

 ひゅあっ!と、太刀風をおびるようにシャープな円転。それが一秒も絶えることなく連鎖していく。体の軸は一切ぶれない。ヴェールの余韻を残しながら急反転、さらに勢いを増しながらターンを繰り出す。

 ヴェールを纏わせる姿は、さながら紫煙を漂わせる魔の化身。

 自由闊達を地でいくように、サフィの魔人ジンが大活劇を繰り広げる。


(ううぅ~っ! 楽しい! 楽しい〜っ!)


 踊れる。それがただ嬉しい。心は弾み、玉になった汗が輝きながら散っていく。

「………………お、おぉ……!」

 百人はいようかという観客が全員、感嘆のあまり喉を詰まらせていた。


 たんっ!と踏みきり、サフィが背面跳びで宙を舞う。

 ふわっ……ひゅるららららららららららんっ!

 滞空中に体をひねりながらの跳び乱舞。ぶわあああ……っ!と残像のヴェールを狂い咲かせ、すとん……と着地。


「お、おおおおおおおおぉおおぉぉぉッ!」

 鮮烈なパフォーマンスに、ついに沈黙が破られた。

 稽古を重ねたとはいえ、こんな大技を本番でやってのける肝っ玉。思わず仲間の二人も舌を巻いた。

(…………流石に、これは真似できないわ)

(はあああぁ……! サフィ、やっぱり凄いよぉぉ……!)


 ふとした瞬間。

 踊るサフィの瞳に、迎賓広間の奥が映りこんだ。


 奥に敷かれた絨毯席には、三人の影。

 貫禄たっぷりな真ん中の男性――――ドゥラーン=セム=ザヒード国王。

 爽やかに笑う右側の青年――――ジャムゥル=セム=ザヒード皇子。


 そして、しとやかな笑顔を向けている一人の貴婦人

 ――――――ルベリエラ=ウル=ジルヴァ王妃。


(ほあああぁ……! お、王妃様が…………みみみて、見てえ……っ!)


 アイシャドウに彩られた、深海に引きこむような瑠璃るりの瞳。

 ほんの一瞬、ひと目だけで十分だった。

 憧れの人に観られている高揚感が、サフィの理性を飴細工よろしくとろけさせる。


 それでも、サフィの脚運びに狂いはない。フィナーレに向け、指先一つに至るまで完璧に踊りきる。


 そして、「淵の底の魔人(ジン・アミーク)」は終演を迎えた。

 笑顔をふりまき、舞台から一礼する三人。

 天穹そらを象るような大ドームの下、万雷の拍手がいつまでも轟いた。


 サフィ、ネフリム、マルシャ。

 これが、瑠璃組エル・ラズリと呼ばれた三人の踊り子の、日常だった。



「次……いつ踊れるかなぁ」

 舞台後ろの花道を歩きながら、サフィは珍しく独り言をもらした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ