表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星穹のラクスシャルキ  作者: くるまえび
第1章 巡り合わせ
4/39

星が墜ちた日 ②

 かすかな喧騒が、サフィの耳にも届いた。

 この洗い場からは少し遠いらしい。しかし、ふと見れば若い女官カルファたちが次々と持ち場を離れ、騒ぎの聞こえる方へと駆け出していく。

 その渦中にいる人物は、水汲み場のそばで足を止めた。


「今日の調練も上々であった! 兵たちに水を頼む!」


 一人の青年が叫んだ。

 均整のとれた肉体、日に焼けた肌、とび色の瞳、古代の神像のようにもくしゅうれいな顔立ち。水を汲んだ陶器を受け取ると、ばしゃん!と頭から水をかぶり、ブロンドの美髪を振って水の玉を輝かせる。

 続いて砂だらけの兵士にも水が配られ、豪快な水浴びが始まった。

「うほほおおおおおッ! 生き返るぅぅぅぅッ!」

 それは炎天下の調練に耐えた兵士にのみ与えられる労い。砂漠の民にとっては最高の贅沢ぜいたくだ。百人あまりの屈強な男たちが、ずぶ濡れで笑い、喉に流し込んで渇きを癒やす。水汲みの場は、ちょっとした祭りの様相を呈していた。


「で、殿下…………ジャムゥル皇子殿下っ!」

 美青年のもとに、まだ十代の若い女官カルファが近づいてきた。手に持った顔()き布をおずおずと差し出す。

「おう、すまんな!」

 水もしたたる貴公子――――ジャムゥルは、彼女から顔拭き布を受け取った。

 ふわっ……と、ひたいを一拭きして違いに気づく。肌触りが異様に良かった。吸水性にも優れ、そもそも素材からして何か違っている。

「…………おお? これは随分な使い心地だ。そなたがこれを?」

「は、はい! あの、皇子殿下にお使いいただこうと、少しずつ木綿クトンを集めまして……!」

 たどたどしく答える女官カルファ。王族が使うという点を差し引いても、たかが顔拭きにしては上等すぎる。言っている間に、彼女の耳は茹でたように赤く染まっていた。


(………………。)(…………。)(…………。)


 そんな甘酸っぱい様子を、人混みにまぎれて監視する者がいる。皇子の帰りを聞きつけて集まった数十人の女官カルファ――――「親衛隊」だ。

 無論それは、「貴人を守る兵隊」という本来の意味ではない。

(ふぅん? いい度胸してるわね、あの子)

(刺繍係の子よ。あーあ、お昼はとうぶん泥の味かしら?)

 露骨に睨んだりはしない。ただ一様に、禁忌を犯した女官カルファに殺気を放っている。

 親衛隊の女官カルファにとって、ジャムゥル皇子という存在は「絵」だ。部屋の壁いっぱいに描いた、日々を生きる糧となる名画。直接その手で触れようとしない代わり、何者かが筆を入れることは絶対に許さない。

 ゾワゾワと殺気の密度が増していき、水浴びの兵士にも寒気を感じる者が出始める。

 和気あいあいとした水場が、静かに修羅場へと変貌していく。

「あ、あの、お気に召しましたか?」

「うむ、重畳ちょうじょうであったぞ!」

 ジャムゥルは顔を拭き終わり、爽やかな笑顔を向けた。


「それで、兵たちの分は無いのか?」

「はい………………?」


 きょとん、として皇子の顔を見上げる女官カルファ

「いつもの亜麻リネンでも悪くはないがな。これならば兵のねぎらいにもなる。それに、血止めにも使えそうだ。遠征の携行品に加えてもよいな…………。そうだ! そなた国王軍に来る気はないか? これの量産が叶うならば——―—」

 嬉々として計画を語りだす皇子の前で、ほんの少し、悟られない程度に、女官カルファの顔は引きつっていた。

 監視していた親衛隊も、贈り物が「不発」だったと知るや、殺気を引っ込めた。むしろ憐れみの視線を向ける者もいる。周りの兵士も気まずさを感じたのか、その空間に立ち入ろうとはしない。



「ええと、ご機嫌うるわしゅう。皇子殿下」

 そんな禁足地に、一人の少女が踏み込んだ。



「んん? おお、そなたか!」

 ジャムゥルが爽やかに答える。

 遠巻きに見ていた連中が再び殺気立ち、闖入者ちんにゅうしゃを思わず睨みつけた。


(な……何なの⁉ 殿下にあんな軽々しく……!)

(知らないの? こないだうわさになったじゃない)

(じゃあ、あの小娘が…………『サフィ』……⁉)


 噂の小娘サフィは、特にかしこまった感じもなく、ジャムゥルの目の前まで接近した。


「その……わたしからも差し上げたい物があります。構いませんか?」

「ほほう? しかし、この逸品いっぴんの後では苦しくはないか?」

 ジャムゥルが軽口で返した。良くも悪くもにぶすぎる性格ゆえに、サフィの気軽さも、サフィに向けられる嫉妬や殺意も気にかける様子がない。


 サフィが後ろ手に持っていたのは、一枚の封書だった。

 東方発祥のき紙で、折り目も丁寧。ほのかに甘い香りがする。


「これは…………ふみか? 一体どのような」

恋文ヘルゥラですよ?」


 さらりと答えるサフィ。

 しかし「恋文ヘルゥラ」という単語が出た瞬間、女という女全員に電撃が走った。


(へ、へへへ恋文ヘルゥラ⁉ 恋文ヘルゥラって言ったわよね、今……!)

(ほら、やっぱり本当だったのよ! あの噂(・・・)!)

(あ、甘かった……! 警戒すべきだったわ……!)


 恋文ヘルゥラとは、恋慕の想いを紙につづり、バラの香油を塗って手渡すもの。西方から伝わった比較的新しい文化だ。

 ジャムゥル皇子に恋文ヘルゥラを渡そうとする女性は星の数ほどいた。しかし、食事や召し物に紛れた恋文ヘルゥラは親衛隊が破り捨て、親衛隊どうしでも互いに牽制し合ったため、皇子の手まで届いたものは今日まで一通もない。

 そのため、受け手としてジャムゥルの反応は少々ズレていた。

「ほほう、これが恋文ヘルゥラか! いな、受け取っておこう!」

「ふふふ、どうも♡」

 つぶらな灰色の瞳を細めて、サフィは笑った。

 そのまま、背中いっぱいに嫉妬とじゅの念を浴びながら――――その場を去ろうとした。


「待て待て、恋文ヘルゥラというのは返事が要るのだろう? いつ欲しいのだ?」

「え…………あっ、お返事」

 やや意外そうな面持ちで振り向くと、サフィは少しだけ思案した。

「ええと……いえ、要りません。読んでいただけたら十分です」

「なぜだ? (ふみ)であろう? 返報の要らぬ(ふみ)などあるのか?」

「…………ですよね。わたしもそう思います」

 皇子と野次馬たちの頭に疑問符が浮かぶ。サフィはケロッと笑って見せた。


「言われたんです。それを書いた人に」


( はあ……………? )


 後頭部をぶたれたようにぜんとする面々。

 固まる空気の中、当の本人だけが沈黙とは無縁だった。

「なるほど、そなたは伝書鳩ハマーマというわけか。これはかつであったな!」

 あっけらかんとして皇子は笑った。サフィに対して落胆したり憤慨したりする様子は微塵もない。バラの香りがする封書をながめ、まるで異国の珍品でも手に入れたように満足げだ。


 サフィは、最初から分かっていた。

 色恋に全く興味のない皇子の性格も。

 ここが愛の告白をする場所ではないことも。

 人混みに紛れたつもりの親衛隊が、どんな疑いを自分に向けているかも。


 サフィは今度こそ背を向け、その場を去っていく。

 ただの伝書鳩ハマーマだと名乗ったところで、置かれた状況は大して変わらない。レッテルは剥がれない。口さがない女官カルファの間でささやかれた「あの噂」は、今もなお、その華奢な背中に付いて回っている。

 めちゃくちゃにしてやりたかった。

 くだらない妄想を――――救いようのない被害妄想を、一笑に付してやりたかった。

「………………。」

 足早に歩きながら、サフィは親指を握りこんだ。

  

 

 ふと気づけば、西の空があかね色に染まっている。

 サフィが仕事場に戻っていく途中で、鐘の音が響き渡った。


カァァァー……ン カァァァー……ン カァァァァー……ン

  

「うわ、もうそんな時間っ⁉」

 さっきの修羅場では汗一つかかなかったサフィに、初めて焦燥しょうそうの色が浮かぶ。

 遠くに見える洗い場で、マルシャが小さな手を振っていた。


「サフィー! お仕事まだ終わってないんだよぉー⁉」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ