表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
元同僚が謎の末路を遂げてから  作者: きつねあるき
7/7

第7章~入社初日の五十嵐さん~最終章

 公休明けで自分が事務室(じむしつ)に入ると、かつてのゾクゾクする感覚(かんかく)(おそ)われました


 まさか!と思って(かがみ)を見ると、そこには大川さんの幽霊(ゆうれい)(うつ)っていました。


 “倉庫(そうこ)”と表示しておいた入口から3番目のロッカーには、白いビニールテープに“五十嵐(いがらし)”と書かれた物が()ってありました。


 野中(のなか)さんが貼ってくれた“倉庫”と“五十嵐”と書かれたテプラのシールは、丸めて(ゆか)に落ちていました。


 自分は(あわ)てて野中さんを呼び出しました。


「おいおい、これってどういう事なんだよ!」


「それが…昨日の10時頃に五十嵐さんが本社の松崎(まつざき)さんと一緒に事務室に来た時は何事もなかったんですよ」


「松崎さんが帰った後、五十嵐さんに入口から9番目にあるロッカーを整理(せいり)したんので使って下さいって言ったんですよ」


「そうしたら見向(みむ)きもしないで、3番目の“倉庫”と表示してあるロッカーを使いたいって言ってきたんですよ」


「それで?」


「そのロッカーは倉庫になっているんでこちらにどうぞ」


 って言ったら、いきなり大騒(おおさわ)ぎをして…、


「何でダメなんだよ!(おれ)はここが使いたいんだよ!」


現場長(げんばちょう)がこのロッカーを使っていいって言ったらいいだろ!」


 …と、なった訳なんですよ。


「はっ?マジで!」


「普通、入社初日からそんな事言う…」


「もし自分がいたら絶対阻止(そし)するけどな…」


 それで、五十嵐さんが現場長に言いに行ったら、


「どこでも()いているロッカーを自由に使っていいよ」


 って、言われたんですって。


「現場長の知り合いの息子だからって、いきなり優遇(ゆうぐう)されるとは…」


「それで現場長が皆を使って倉庫の中の物を片付けさせたんですよ」


「その時、五十嵐さんは?」


「何もしなかったよ」


「ロッカーが空になったら皆にお礼も言わずに、イライラしながらテプラを2枚()がして丸めて床に投げ付けたんですよ」


「何だ、あの五十嵐って奴は!」


 自分は、五十嵐さんに何で9番目のロッカーを使わなかったのか聞いてみました。


 すると、不機嫌(ふきげん)そうに、


「それが何か?」


「何か問題でもあるんですか!」


「こっちは現場長から許可(きょか)もらっているんだよ!」


 と、()()てるように言ってきました。


「おい、お前いい度胸(どきょう)だな!」


「こっちは普通に聞いているのに、どの口が言ってるんだよ!」


 と、大声で言うと、(まわ)りにいた同僚(どうりょう)の方々にすぐに2人共羽交い絞め(はがいじめ)にされました。


「分かった分かった、でも少しは口に気を付けろよ」


「てめえが余計(よけい)な事を言ってきたんだろうが!」


 そう、五十嵐さん(さけ)ぶと高野(たかの)主任が五十嵐さんを別室(べっしつ)に連れて行きました。


「何だよ、あの態度(たいど)は!」


 と、思いましたが、まさか五十嵐さんが初日から豹変(ひょうへん)するとは(おどろ)きでした。


 その後、五十嵐さんは他の話題には普通に答えますが、ロッカーの話題をすると急に目付きが悪くなり誰にでも()み付いてくるのです。


 実に無念(むねん)ではありましたが、無理(むり)が通れば道理(どうり)が引っ込むがまかり通ってしまったので、(あきら)めるしかありませんでした。


 入口から3番目のロッカーの封印(ふういん)は3週間だけに終わり、大川さんの幽霊はまた現れるようになりました。


 幽霊もこのまま封印されてなるものか!と、五十嵐さんを(けしか)けたのかどうか分かりませんが、入社初日は事務室の外まで聞こえる程の大騒ぎだったそうです。


 それにしても、五十嵐さんは入社初日からこんなに大騒ぎをして、それが黙認(もくにん)されるなんて今後どんなふうになってしまうのか…、


 と、思いましたが、その後上司(じょうし)をはじめオーナー側の担当者(たんとうしゃ)徹底的(てっていてき)にマークしたのでこれ以上は勝手(かって)(ゆる)しませんでした。


 五十嵐さんがブチ切れそうになると、


「お、何だ何だ!豹変か~?」


 と、言って牽制(けんせい)し、西野さんの二の舞(にのまい)になるのをうまくかわしました。


 この一件で、自分と野中さんが目論(もくろ)んだ大川さんの幽霊の封印は失敗に終わりました。


 もっと徹底的にやるとしたら、入口から3番目のロッカーの(かぎ)を差し込んで、持ち手の部分をハンマーで(たた)()らないとダメだったのでしょうか。


 しかし、会社の備品(びひん)にそこまでする人はいないでしょう。


 西野さんが以前使っていたロッカーが幽霊の通り道だと分かっても、そこを封印出来なければまた同じ事が繰り返されるでしょう。


 大川さんの幽霊が、なぜ中央監視室や事務室に現れるか考えた時、何か処分(しょぶん)し忘れた物があるのではないかと思い、日勤(にっきん)の時に探してみましたが、それらしき物は見当たりませんでした。


 大川さんが、それほどこの現場に思い入れがあったのかどうかは分かりませんが、現状(げんじょう)としてもう打つ手はありませんでした。


 あれから数年後、自分は他の現場に異動(いどう)になりましたが、その時の事を今でもたまに思い出す事があります。


 もし、あなたの家の(かがみ)に幽霊が映り込んできたら、それは真後ろにいるのではなく(となり)の部屋にいるのかも知れません。


 その時は(こわ)がらずにこう言ってあげて下さい。


「そこに()てもいいけど、ここから先には入ってこないでね」


 するとゆっくりと(うなず)いて、いつの間にかいなくなっていますので。


 今回のお話はこれで終了です。


 最後までお読み下さいまして誠にありがとうございました。


 きつねあるき


今回のお話はいかがだったでしょうか。


もし、あなたに霊感があった場合、見えるのが他界された先代の方であれば、何か言いたい事でもあるのかな?位に思うかもしれませんが、元同僚の方だと何とも言えない感じになりますね。


その場合、何らかの心残りがあるのだろうとは思いますが、見えるだけで会話まで出来る訳ではないので、原因までは分かりません。


少し話は逸れますが、あなたの職場で最初は従順で素直だった方が1年位で急に豹変した方はいるでしょうか?


多少ならそういう事もありますが、同僚やオーナーさんのほとんどを敵に回すような態度を取るようなら、何か他に原因があるのかもしれません。


あ、そうそう、別に鏡を恐れる事はないですからね。


鏡は映ると見やすいというだけで、壁にも扉にも映る事はありますので。


なので、自分にとって鏡に対して特別感はありません。


皆様にとって、同僚の方々とより良い環境でいられる事を祈って、この辺で終わりたいと思います。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ