表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
元同僚が謎の末路を遂げてから  作者: きつねあるき
6/7

第6章~西野さんが異動して空いたロッカー

 そんな時、現場長酒井(さかい)さんの知り合いの息子(むすこ)さんが、我々の会社に入社したいという話がありました。


 酒井さんは、本社の人事担当の松崎(まつざき)さんにその事を伝えると、


「今、会社で欲しい人材は、ベテランで資格(しかく)が4つ以上あって教育熱心(きょういくねっしん)な人なんだよな…」


「その人が、新規(しんき)現場で中堅(ちゅうけん)以上の仕事が出来る人ならいいよ」


 と、言ってきました。


 それならばと思った酒井さんは、現場で厄介者(やっかいもの)だったベテランの西野(にしの)さんを新規現場に異動(いどう)させ、知り合いの息子さんである五十嵐(いがらし)さんを現場に(まね)き入れました。


 いよいよ西野さんが異動になる日、現場長をはじめ、ほとんどの同僚(どうりょう)は、


「ようやく厄介払(やっかいばら)いが出来る」


 と、(よろこ)んでいました。


 それどころか、オーナー側にも西野さんを良く思わない人が数名いたので、次に配属(はいぞく)される五十嵐さんに期待(きたい)(ふく)らみました。


 事前(じぜん)に見た五十嵐さんの経歴(けいれき)だと、30才で現場経験者(けいけんしゃ)でしたが、資格は2つしかありませんでした。


 同僚の皆さんは、西野さんが異動になって安堵(あんど)していましたが、自分は西野さんが使っていたロッカーが()いた事が待望(たいぼう)の出来事でした。


 西野さんの使っていたロッカーを使用禁止にすれば、大川(おおかわ)さんの幽霊(ゆうれい)をそこに封印(ふういん)する事が出来ると思い、意気揚々(いきようよう)としていました。


 五十嵐さんが現場勤務になる日は、西野さんが異動してから3週間後でした。


 本来ならば、欠員(けついん)期間を作らないようにするのが通例(つうれい)ですが、新規現場の現場長の村瀬(むらせ)さんから何度も西野さんを早く出すよう催促(さいそく)されたので、予定より早く異動していきました。


 西野さんのロッカーが空いてからの3週間は、全く幽霊が(あらわ)れなかったので、杉本(すぎもと)さんと自分はとても快適(かいてき)でした。


 現場の方々にとっても、豹変(ひょうへん)した西野さんに(おび)えなくて済むので、精神的(せいしんてき)にやっと重荷(おもに)が下せた感じでした。


 それから数日後、自分は後輩(こうはい)野中(のなか)さんに、ある事を協力してもらおうと思い話し掛けました


「ここの西野さんが使っていたロッカーなんだけどさ~」


「次の人に使わせないようにしたいんだけど協力してくれる?」


「はい、別にいいですけど」


「でも、どうしてですか?」


「ここのロッカーを使うと1年以内にその人が豹変するからだよ」


「五十嵐さんが現場に来たら、(おく)にあるロッカーを使ってもらうようにするから」


「また次の人が西野さんみたいに豹変したら(いや)でしょう?」


「クソッ、縁起(えんぎ)でもない!」


「もうあんなのこりごりだよ!」


 野中さんは、現場の中でも西野さんから執拗(しつよう)に目を付けられ、散々(さんざん)イジメられていたので、顔を赤らめて()(すて)てました。


「じゃあ、協力してくれるよな?」


「そりゃあ勿論(もちろん)ですよ」


「あと、この事は上司(じょうし)には言わなくていいから」


「それと、少しづつ様子を見ながらやるから、何か上司に言われたらこっちに言ってよ」


「はい、でも具体的(ぐたいてき)にどうするんですか?」


「西野さんが使っていたロッカーを倉庫(そうこ)にするんだよ」


「あ~、なるほどね」


「じゃあ、テプラで入力して()っときますよ」


「どうせなら、目立(めだ)つように黄色いテープで(たの)むよ」


「OK!お安いご用ですよ」


「こっちはとにかくロッカーの中に何かを()()んでおくよ」


 野中さんが空いたロッカーの(とびら)の表面に“倉庫”と書かれたテプラを貼り付け、自分が中に不要物(ふようぶつ)を入れてから1週間()ちましたが、誰からもクレームが来なかったので、このまま使用禁止出来ると期待(きたい)していました。


 自分は念の為(ねんのため)に五十嵐さんが現場で勤務(きんむ)する2日前に、事務室にある使わなくなったカタログや数年前の廃棄(はいき)予定の点検用紙を“倉庫”と表示されたロッカーに隙間(すきま)なく詰め込みました。


「ふぅ~、これだけギッシリ入っていれば大丈夫(だいじょうぶ)じゃないかな」


「あとは仕上げだな」


 “倉庫”と表示されたロッカーから、6つ奥のロッカーの扉表面に“五十嵐”と書かれたテプラを

 野中さんが貼りました。


 6つ奥のロッカーは、自分が事前に清掃(せいそう)してハンガーを5本入れておきました。


 唯一(ゆいいつ)気掛(きが)かりだったのは、五十嵐さんが現場に来る日に自分が公休(こうきゅう)だった事でした。


 ただ、野中さんが出勤だったので、


「とにかく入口から3番目にあるロッカーは使わせないようにして!」


 と、前日にお願いしておきました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ