表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヒュプノランタン  作者: 雪麻呂
好奇心は猫を撫でる
85/92

いかないで


得ることは幸運か?

失うことは哀しみか?



1.






 手塩皿を一口。舐めて、ムゥは片眉を持ち上げます。


「セヴァ、ちょっと」

「あン?」

「味を見てくれ。薄い気がするんだが、何を足せば」

「あー……いいンじゃねェの」


 振り向きもせずに、セヴァはひらひらと手を振り、また縁側に寝そべってしまいました。まったく答えになっていません。というか、私は味見をしてくれと言ったんだが? 激辛にしてやろうかこのクソ爺。

 結局、醤油を加えました。少しだけです。よく考えれば、自分とヘンゼルも食べるのですからね。

 嫌いではないけれど、馴染みのない味です。野菜を甘塩っぱく煮込んだ、セヴァの故郷の料理。ヘンゼルの好みに合わせて、最近ほとんど作っていなかったので、どうも勘が鈍っています。


「誰の好物だと思ってるんだ」


 まったく。

 鍋に蓋を落として、ムゥは竈を調整します。

 懐かしい方法でした。

 湯気に混じる、藺草の匂い。炊事場から続く居間には、大きな囲炉裏が、くつりくつり火種を埋めています。柱も天井も、すべて木製と知って、最初は驚いたものでした。これはこれで理に適っていると、今は知っています。中庭の見頃は紅葉と山茶花で、障子越しに咲いてなお赤く、景色に季節の色を差すのでした。

 この家は、あの頃のまま。

 かつて、セヴァと二人で暮らした日々を思い出します。料理どころか家事全般、セヴァから教わりました。自分には一生、縁のないことだと思っていたのに。


「……明日の朝は、あの腐った豆のスープでも作ってやるか」


 さて、鍋を煮込んでいる間に、洗い物でもやっつけてしまおう。












 半壊した我が家の修繕は、遅々として進んでいません。

 基礎は残っており、貴重な薬品類は無事だったのですが、なにせ家財のほとんどが吹き飛びました。衣類にしろ食料にしろ、セヴァが此方の“庵”に備蓄していてくれなければ、冬を越せたかどうか。ゾッとします。現在は日々の生活で手一杯、本格的な再建は今春以降になる予定です。

 経緯については、ヘンゼルを責めるつもりは、毛頭ありません。

 何がどうして家の半壊にまで至ったのかは気掛かりですが、とにかくヘンゼルが無事であれば、ムゥとしては他は些事です。セヴァが言うには、全部シィちゃんがやったんだろうとのこと。まぁ多分そうだろうと思います。

 そもそも、保護者である自分の責任だ。

 そう考えれば、強く言えるはずがありませんでした。

 あれは確かに、己の甘い判断が招いた最悪の事態でした。結果として、ヘンゼルを危険に晒し、自分は現場放棄の不始末です。盾どころか、ほぼ死体と化していました。情けないやら恥ずかしいやら、傷が癒えた今も、折に触れて思い出しては、内心のたうち回りたくなります。

 後遺症のひとつも残らず、まったく元通りの生活を送れているのも、間違いなくセヴァのおかげでした。あんな重傷を完璧に治療してくれたのです。重ねて、深く感謝しています。

 ……して、いるのですが。

 ちらと見たセヴァは、さっきと同じ姿勢で、縁側に寝そべっています。

 此方に背を向けているので、どんな顔をしているのかはわかりません。ただ時折ぱたぱたと、忙しなく尻尾が動くのは、不機嫌の証拠でした。美しい庭は、彼の眼に映っているでしょうか。

 あれから、セヴァの様子がおかしいのです。

 それこそ会話が噛み合わなかったり、手にした物を落としたり、むやみと言動が浮ついています。苛々と爪で机を弾いているかと思えば、次の瞬間ぼんやりと呆けて、煙草を無駄にしてしまう。近頃とくれば日がな、ああして縁側で置物になっている始末でした。

 これは、何か厄介事を抱えたな。

 長い付き合いです。それくらいは気付きます。ただ、詳細が掴めない。具体的に何をどう悩んでいるのか、わからないのです。

 さりげなく水を向けてもみましたが、適当にはぐらかされてしまいました。

 別に、初めてのことではありません。本当に必要なら、時が来れば話してくれるはず。そこを見誤る男ではないという信頼もあります。でもだからといって、気にならないわけではないのです。

 それに、もうひとつ。


「せんせえ」


 呼ばれて振り向くと、枕を抱いたヘンゼルが立っていました。


「なんだ。寝てていいのに。夕飯まではまだ時間があるぞ」

「いっしょにいる」


 ヘンゼルは襖の陰から出てきて、ぎゅっと割烹着の裾を掴みます。

 手を止めて、寝乱れた金髪を直してやりました。とろけた眼は、たぶんまだ夢の中です。撫でられては、こくり鼻先が落ちます。そうまでしなくても、ムゥは別に消えてなくなったりしません。何度も言っているのですが、納得しないのです。


「囲炉裏の傍へ行ってろ。寒いだろう」

「や」


 ぶんぶんと首を振り、今度は腰に抱きついてきます。あ、枕に水が。

 仕方ありません。洗い物は後にして、今はヘンゼルを構ってやりましょう。

 縁側へ続く障子を閉め、鍋は囲炉裏に移し、此方で煮詰めることにしました。前に座布団を敷き、二人で座ります。

 ムゥの懐に収まって船を漕いでいたヘンゼルは、数分と経たず夢の世界へ戻ってゆきました。

 この子が寝不足になるなんてなぁ。

 ムゥは溜息を吐きます。

 あの一件以来、ヘンゼルが妙な甘え方をするようになりました。

 掃除、洗濯、炊事。果てはちょっとした近所の散策から、手洗いまで。何をするにも、ぴったり後を付いてくるのです。断じて邪魔とか、煩わしいとかいうわけではないのですが、理由を訊いても答えないので、困惑してしまいます。もう親鴨にでもなった気分でした。

 最近は、言葉にも動作にも精彩を欠き、やたらと「だっこ」や「あーん」をねだります。七歳といえば、まだそんな子もいるでしょうが、ヘンゼルは違いました。違ったはずなのです。あんなに利発で、全身好奇心の塊だったのに。此処では障子の一枚も破らないなんて、そんなこと、あるでしょうか。


「……せんせ」

「うん?」

「……むにゃ……」


 寝言か。

 腕の中で寝返りを打つヘンゼルに合わせ、ムゥは胡座を崩しました。

 こっちの問題の方が、遙かに深刻だ。

 このところ、ヘンゼルの夜泣きが、再発したのです。

 六歳になる頃にはすっかり落ち着いていたはずが、突然わっと叫んで飛び起き、ムゥに縋り付いて大泣きします。宥めても(すか)しても、なかなか収まりません。三日に一度はそういうことがあるものですから、実は三人そろって寝不足なのです。

 できるだけ昼寝させてはいるのですが、ムゥが傍を離れると、すぐこうして起きてきてしまう。困ったものです。


「私は元気だ。ちゃんと生きているぞ」


 とんとんと、起こさないように、静かに背中を叩いてやります。


「何処にも行かないさ」


 あれだけ怖い思いをしたのです。

 赤ちゃん返りくらいは、無理もないのかもしれません。

 それでも、ヘンゼルが心配でした。

 このままでは、何か取り返しの付かないことになってしまうような。ヘンゼルの在り方が、大きく変わってしまうような。嫌な焦燥感が、するのです。

 ぎゅう。胸に押し付けられた頬が、囲炉裏の炎に、仄赤く緩みます。


「どうにかしないとな……」


 呟き、ムゥは、項を掻きました。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ