表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天使が微笑む日  作者: ラビットアイ
2/114

第2話 昔

 ぼくは、「盛福浩司」。

♂ 20才 大学2年生 178センチ 61キロ ビンボーのおかげで、ウェルター級を切ってしましたました(笑)。

趣味は、車とバイク。

愛車は、マツダ RX-7(SA22C)昭和53年式 前期型。

ボディーカラー ライムグリーン(全塗装済)。

エンジン=12A サイドポート加工。

 アールズのオイルクーラーを追加。

キャブ=ウェーバー45∅(パイ)ダウンドラフト仕様+ショートファンネル。

フジツボのタコ足+60∅ストレートマフラー。

足まわり=HKSレースサス+KYB6段調整式ショックアブソーバー。

13インチのハヤシレーシング アルミホイール。

タイヤ=アドバンD 

 フロント 195-13-60

 リア   205-13-60

ブレーキ=メッシュホース+エンドレスのセミメタル。

駆動系=強化クラッチ+軽量フライホイール+LSD。

室内=追加メーター オオモリの油圧計と油温計。 ブリッドのフルバケ+サベルト4点式シートベルト+6点式ロールバー。

ロールバーにより、増えた重量は、ナビシートとリアシート、及び内装マットの除去により、相殺。

重いガラス製のリアゲートをFRP製のリアゲートに交換して、軽量化。

前後ストラットタワーバーを入れて、剛性強化。

あとは、定番のリアウイングで締めています。

 「う~ん。シブい!」

完全な峠仕様です。

 ちなみに、改造費は、100万円くらいかかりました。

車体は、30万円です。

 バイト…がんばりました!


 ここで少し、ぼくの生い立ちを語りましょう。

ぼくは、小さいときから、峠が大好きで…

(もちろん、バイブルは、バリ〇〇伝説です!)

免許代とバイク代のために、ずっと…小学生のときから、新聞配達のアルバイトをやってきました。

オヤジは、お金に厳しかったから…

「自分の好きなモノは、自分で稼いで買え!」

と、言われていました。

その点については、子どもながらに納得していたぼくです。

オヤジのおかげで、金銭感覚も、敏感になりました。

そんなぼくに…ある事件が起こりました。

まぁ…この事件については、機会があったら、お話ししましょう。

とりあえずは、話しを進めます。

ある事件のおかげで、中学生のときに、本格的なアルバイトが出来たのです。

軍資金が貯まったのです。

 ぼくは、ニヤけました。


 そして、高校生になり、念願の「中型2輪免許」を取得して、念願のバイクを入手しました。

愛車は、「ホンダ CBR-400R」でした。

ツーリングマシンだけど…なんとなくスタイルが大好きでした。

 このCBRくんも、もちろん色々と、イジりました。

ダイシンレーシングのアルミ集合管を付けて、ハリケーンのセパハンは、定番です。

シングルシートに交換して、アッパーカウルは、耐久レース仕様の丸目一灯にしました。

なかなかカッコいい、8耐仕様になりました。

休みは、ほぼ…すべて峠に、繰り出しました。

いく日もいく日も、コーナーを攻めていました。

おかげで、南畑ダムでは、ちょっとした、有名人になりました。


 南畑ダムは、けっこうな高速コースです。

3速、4速全開のコースです。

直列4気筒エンジンの全開排気音は、最高ですよ!

シビれます!

…そうなんです。

ぼくは、アクセル全開が大好きなのですよ。

(ふつうの市街地では、しませんよ。)

全開小僧のぼくには、南畑ダムがピッタリでした。

たまに、よその峠から、遠征に来る連中とも、バトルをしました。

けっこう、楽しかったです。

こちらからも、遠征に行くこともありました。

近くには、三瀬峠があったのです。


 三瀬峠は、まさにタイトな峠です。

アップダウンがきついコースです。

かなりのテクニカルコースでした。

人気も高く、多いときでは、200台くらいのバイクが集まっていました。

ちなみに、三瀬峠の下りでは、NSR-50Rがめちゃ速かったです。


 ぼくのCBRくんは、4スト400ccクラスの中では、少し性能が劣るマシンでした。

当時、400ccクラスの最強マシンとしては、ホンダCBR-400RRダブルアールが断トツの人気でした。

次がVFR-400R(NC30)がいましたね。

その400ccクラスの天敵として、NSR-250R(88)がいました。

88のNSRは、すごかったです。

仲間が乗っていたので、何度か乗せてもらいました。

「めちゃ速!」

「めちゃ軽!」

そのひと言に、限ります。

「速い!止まる!曲がる!」

の、3拍子を兼ね備えたマシンでしたね。

峠にもってこいのマシンです。

はっきり言って、反則です!

それくらいに、速かったです。

チャンバーを換えて、パワーアップさせれば、加速は、400ccクラス以上ですよ。

おまけに、ヨコハマから「ゲッター006」というスパルタンなタイヤが発売されて、かなり、ハイグリップになりました。

その効果で、峠のバトルは、白熱しました。

 そんな感じで…ぼくの16、17、18才の高校時代は、バイク漬けになったのです。








 


 …えっ? なに?

これって…恋愛小説ですよね?

 サイドポート……

 ダウンドラフト……

…なんのこと?

まぁ…オタクですから……

この話しに、付いていけるアナタ!

しっかり…マニアですよ。

自信を持ってください。


さて、次回は、浩司くんの大学生活の話しても、聞いてみましょう?

では、お楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ