二
二
音というか響きというか、汽車の轟きにも埋もれず、なにか妨げ遮るものがあれば、ひらりと軽く体をかわし、形もなく、勝手気ままな音を湧きだし、空を舞いめぐる太鼓に翼があるかのように、その鳴り物は打ち囃されていた。目路の先には、斜めに交差した道の角に、黒塀で囲まれた広々とした敷地があり、その片隅には松の低い木立があって、その枝の間から朱塗りの堂の屋根を覗かせた、稲荷様だという神社がある。松崎は、その境内でなにかしらの催しがあって、そこから音が聞こえるのであろうと思っていた。
けれども、欄干から身を乗りだして、もうひとつ先の橋のその先まで目を凝らしても、神社の門は寝静まったように鎖されていた。
いつの間にか、トチトチトンとのんきそうな響きに心が誘われて、駅と書かれた本所停車場の立て札も、駅と読みたくなるほどで、白日の下で菜の花を見ている気分である。忙しい世の中で人目を引く、真っ赤なダルマが背面とんぼ返りをしているパン屋の看板さえ、遠い鎮守の杜にある鳥居のように思えてしまう。田んぼ道でも歩いている気がしながら、江東橋の停留所に着いた。
空いた電車が五台ほど、燕が通り抜けそうなほどにがらんとしていた。
乗るわ降りるわで混雑して大人数が入り乱れるといった、激烈な戦場を行き来してきた強者にとって、相撲巡業中の回向院が不意に野原になったかのような、あまりにも空いた電車の様子は、いささか拍子抜けといったところで、お望み次第でどれに乗ろうかと思いながらも、かなり歩きまわった疲れも混じって、松崎は、駅前にトボンと立っていた。
例の音は地の底から、草が蒸されるかのように、色に出る、萌え出ずる、といった様子で、止まることがない。
「狸囃子というんだよ。昔から本所の名物さ」
「あら、嘘ばっかり」
ちょうどあの橋の上に、美しい人と若紳士が居あわせて、こんなことばを交わしたのを、松崎は聞いていた。
となると、空耳ではないらしい。
若紳士がそう言ったのは、おいてけ堀、片葉の蘆、足洗い屋敷、埋蔵の溝、小豆婆、送り提灯と、この狸囃子を、本所七不思議の怪異として歌いこんだ、流行歌をふまえてのことだ。
言ったほうもふざけて言ったのだし、それを聞く女も冗談らしく打ち消したが、松崎は、失念していた伝説を、かえって夢のように思い出した。
なんとも面白い。
春の日は永い。
仕事に悩んで、今宮あたりの仏堂や神宮で絵馬を見ながら過ごしたという、患者のいない医者といっしょで、暇を持て余した身体だから、電車はいつでも乗れる。
となると、家へ帰るにはまだ早い。……どうやら橋の上で聞いたよりも、同じくとりとめない音ではあるが、ここに来てみると囃子の音が間近に聞こえ、はっきりしてきたように思われる。その音が響くのは自分だけではないと、確かめられたからでもあるだろう。
そのうえ、世を捨てた仙人が碁を打つ響きでもなく、薄に隠れた女郎花が露の雫に打たれる音でもない。……音色こそ違うが、見世物の囃子と同じように、気をそそって人を寄せる鳴り物のようだと思うから、耳を傾けた方角へ誘われるままに駅前を離れて、寂しい横丁へと足を進めた。
日向に向かって立つ姿の、背後は水で、思いがけず町なかに咲いた一本の菖蒲かと思った。……その美しい人の姿は、橋で別れてきた背中に、ひやひやと染みるようだ。
そんな松崎を、チャンチキ、チャンチキと、嘲るかのように囃したてる。
がらがらと音をたてて、電車が出る。突如として、どどん、じゃん、じゃん。――ぶらぶら歩きだすと、ツンツンテンレン、ツンツンテンレン。