十八
十八
「それからね。危ないったらないの。聞いただけでもひやひやするのはね、夜中にそっと箪笥の引き出しを開けていたんですよ」
「法学士の見合いの写真でも……?」
「いいえ。それならいいんだけど、短刀をそっと持ちだしていたの。お母さんの形見の守り刀だそうですよ。……そんな古風なたしなみのあったお母さんの娘なんだから、お稲ちゃんの、あの、きりりとして……妙齢で可愛いなかにも、どこか品のよかった理由がわかるでしょう」
「あまり思い入れをするのはよせ。なんだか故人の気が寄ってくるようで、ほら、床の間の花が……」
「あれっ」
と見向いた目に留まったのは、朱鷺色に白を透かして、一輪だけぽつりと咲いた乙女椿だった。
座敷は狭く、すぐに袖が届く。女房はそれをじっと見ていたが、くの字形に身体を伸ばすと、花活けから取って手のひらに乗せる。花の色が膚に移るかのようである。
隙間から冷たい風が漏れてくる。
「ああ、四つ辻がざわざわとする。お葬列が行くんですよ」
と、前掛けの掛かった片膝を立て、障子に片手を添える。
「二階の欄干から見るやつがあるものか。見送るなら門へ出なさい」
「よしましょう。物思いの種になってしまう……」
と、手を胸に当てて、
「この一輪は蔭ながら、お稲ちゃんへのお手向けになったわね」と、ちり紙の上にそっと置いた。冷たい風に淡い紅……これが女心というものなのか。
窓の障子に薄日が映した。
「じゃあ、それで死のうと思っていた短刀で怪我でもして、病院へ入ったのかい」
「いいえ。家じゅうで、それはもう厳重な警戒をしていたのよ。寝る時間になると、切れるものという切れるものは全部一つのところに蔵って、錠をかけて、お兄さんがその鍵をにぎって寝たんだっていうんですもの」
「ははあ。重役の倅に奉れば、出世の蔓をたぐり寄せられる。お大事なものですからな。……会社でも鍵を預かる男なんだろう。あの娘の兄といえば、まだ若いんだろうに、いったいなんの真似だい」
「お稲ちゃんは、まだそんな様子でいて、しくしく泣き暮らしていたのかと思ったら、そうじゃないの。……せっせとお裁縫をするんですって。自分のものは肌着から足袋まで綺麗に縫いあげて、火熨斗をかけて、ちゃんと蔵って。それっきり手を通さなくても、ものの十日も経つと、また出してみて洗いなおすまでにして。頼まれたものは、兄さんの赤ん坊のおしめさえ折り目のつくほど洗濯してさ」
「おやおや、兄の赤ん坊の洗濯かね」
「兄嫁というのがだらしのない人で、なにもしやしませんからね。またちょっと美貌を鼻にかけてるんだわ。そりゃお稲ちゃんの足もとにも及びはしませんけどね。それでもね、義妹が美しいから、負けないように意地になって――どういう了簡ですかね。兄さんが容姿優先で嫁にしたっていうんですから。……
質素に暮らしていて、べつに女中を雇ってるわけでもないのに、小児も二人いるから家は大人数だし、お守りからなにから、みんな、お稲ちゃんがしてたんだわ」
「ははあ、その小児だ……」
夕方のことが多かった。嬰児を背負って、べつにあやすというわけでもなく、結いたての島田髷で夕化粧をした娘が、真っ直ぐに顔を向けて、清しい目を見開いて、蝙蝠や柳の子守唄を唄うでもなく、なにを見るともなしに暮れかかる向こう側の屋根をじっとながめて、その家の門口に佇んだ姿を、松崎は再三に及んで、通りがかりに見たことがある。
娘の面影は、そのときに見覚えたものだった。
出窓のガラス越しに、その娘が行き帰りをしているときは、まったく脇目もふらず、竹からこぼれ落ちる露のようにすいすいと歩くさまは、打ち水をするような露地にふさわしくもない、褄を引く派手姿だと思っただけで、よく目に留めたわけでもなかった。
それでも、事情を知れば思い当たる姿である。……葬式が出たあとでも、お稲は自分の亡骸が白い棺で運ばれていくさまを、一人あの門に立って、さも恍惚としながら見送っているような気がした。