表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/26

十一

十一


 長年の(うら)みや情けを貯めこんだかのような(すす)にまみれながら、赤く咲きこぼれる丁子(ちょうじ)の花のように火を(とも)し続けたこの古行燈(ふるあんどん)が、針の穴を通して聞こえたような女の声で不意に口を()いたのには、松崎もぎょっとした。

 饂飩屋(うどんや)は驚きのあまり()めていた息を吸いこむと、きょとんとしていたが、

「おいら、(いや)だぜ」と、押し殺した小声で独り言を言ったと思うと、ばさりと開けた紙幕の(はし)に身を包むようにして、ふらつきながら幕内によろけ込んで、姿を消した。

 ちなみに「私……行燈(あんどん)だよ」と言ったのは、美しい(ひと)であることに、松崎も気づいていた。――驚いて楽屋に逃げた子供の様子の可笑(おか)しさに、にっこりと笑みを含ませた、燃えるように赤いその(ひと)の唇を見た。

「つい言っちまったのよ」

 と、女は若紳士のほうを向く。

「困った人だね」

 と、ステッキを手に取って、立ちあがりそうにしながら、

「さあ、行こうか」

「いいえ、もうちょっと……」

 子守の娘の(たもと)にぶら下がった小さな子が、

恐怖(こわ)いよう」

 と、子守の(そで)を引っぱって言う。

「こわいものかね。行燈(あんどん)がしゃべったんじゃないわ。あの、綺麗な奥さんが言ったんだわ」と子守は言うと、背中に背負(しょ)った子を揺り上げた。

 舞台を取り巻いた大勢の子供たちは、わやわやとざわついていたが、子守のことばと同時に皆、声をあげて笑った。……小さい子らがぐるりと二重、三重になって、まるで黒い(かたまり)のようになって沈黙していたのが、ここまで変に間を置いて、思い出したように、逃げこんだ饂飩屋の滑稽(こっけい)な図を笑ったので、そのどっというどよめきが、空き家の裏の、町を一つ越したあたりに反響して、壁を隔てて聞くようにぼやけたのが、どこか寂しい。

「東西、東西」

 青月代(あおさかやき)が、あの色白の、ふっくらした童顔を真正面に向けて舞台に出ると、猫が耳を()でるような手つきで手を挙げて観客を制しながら、おでんと書かれた角行燈(かくあんどん)をひょいと回した。そうして立て直した行燈の裏を見せると、かねて用意がしてあったその一こまが、(あい)の絵の具でべったりと真っ青に塗ってあった。

 行燈が鏡に化けると言っていたのは、この青い面が鏡のつもりなのだろう。行燈は、上に黒布をかぶせたせいで、沈んだ青の色が際だって見える。舞台の間近にある縁台のちょうど正面に据えられていたので、美しい(ひと)の、雪のように白い顔にその影が差して、それが凄艶(せいえん)にも見える。

 青月代(あおさかやき)はひらりと幕内に(もぐ)った。

 それまではどれもこれも、吹き矢に当たった的がバッタリ倒れると細工物(さいくもの)が現れるといった具合に、役者の登場がだしぬけで、幕に描かれた小松茸(こまつたけ)や大きな(はまぐり)の役者が十人ほど一度に転がり出しそうな様子であったのだが……。

 蒼い鏡が舞台の雰囲気を一転させた。

 そこに一座の立女形(たておやま)が、はじめて白玉(しらたま)のような姿を現す。なで肩をなよなよと内股(うちまた)を崩さず、(つま)を取った姿で、可愛らしい足を内輪(うちわ)に運びながら進み出た。一糸まとわぬ白い素肌を(あら)わにして、雪の()り糸を(あやつ)るように、しなやかな身のこなしである。

 それも、背丈、体格からして十一、二の男の子が、文金高髷(ぶんきんたかまげ)(かつら)をつけて、恥ずかしがるのか、それとも、後の筋のための仕込みの演技なのか。胸に口がつくほどのうつむき加減で、前髪の(つや)やかな冷たさが、見る者の身に()みるといった風情(ふぜい)である。すべすべと白い肩をすくめたのは、乳を隠す媚態(しな)を作って見せたらしい。片方の腕の、柔らかな(ひじ)を外に向けて、指を()らせた手で口もとを隠す動きで姿を決めて、額も見せないでなよなよと(むしろ)に雪のような(かかと)を散らして、静かに行燈(あんどん)の青い紙の前に向き合った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ