十
十
「おい、出て来ねえな。おーい、大入道、出番じゃねえか、遅いなあ」
芝居に少々の間が空いて、三人に欺された場面から段取りを進められないままでいる饂飩小僧は、照れた顔をして、幕ごしに楽屋へ声をかけた。
幕の端から前場の青月代が、うつむいて鬘だけを覗かせたのは、黒子後見のつもりなのか。しかしその姿は幕に描かれた絵の狐の面が抜けだしたようにも見えたし、使い古しの綿でこしらえた黒雲から、新粉細工で作った三日月が覗いたようにも思えた。
「まだじゃねえか、まだお前、その行燈が鏡にならねえよ……芝居の段取りが抜けてるぜ、早くやってくれよ」
と言って、青月代はスポッと頭を引っこませた。――はてな、行燈が鏡に化けるとはどういうことか、と松崎は、脚がガタガタする踏み台の上で腰を乗りだした。
美しい女も、面影がそこに留まりそうなほどに、じっと舞台を見つめている。若紳士だけが気のない顔をして、背を反らせながらステッキの柄を手袋の先にもたせかけて、ぐったりとそれに寄りかかった。
饂飩屋は行燈に向き直ると、だれもいないのに、一人で気弱に挨拶をはじめる。
「おいでなさいまし。……すぐに汁を温めて差しあげます。ねえお前さん、いま、飛んだ馬鹿な目に遭いましてね。火も消えてしまったのでございます。へい、辻の橋の玄徳稲荷のお狐様は、ご身分も高いお方ですので、こんな悪戯はなさりません。狸か獺のしわざでござりましょう。迷子の迷子の、なんて言いながら鉦を叩いて来やがって、饂飩を八杯も食い逃げしました。……お前さん」
と、おどけた眉毛を寄せたり、離したり、目をくしゃくしゃさせたりしてしゃべっていたが、
「やっ、一言もお返事なしだね。黙然坊様。鼻だの、口だのをぴこぴこ動かしてばかり。……あれ、だれか客人だと思ったら、――私の顔だ。道理で兄弟分のように頼もしく思えたのか。……空に流れる川はなし。七夕様でもないものが、銀河には映るまい。星も雲に隠れた。真っ暗」
と言いながら、仰向けに空を見る。すると仕掛けをしてあったのか、饂飩小僧の頭の上にある船板塀の上辺よりも高く、幕の内から左右に掲げられた竹に張られた真っ黒な一張りの布が、筵の上にふわりと落ちて、サッと広げられた。
演出だと知りながらも、それを見た松崎は、突如として雲が湧いたかと思ってぎょっとした。――電車を使ったとはいえ、今日は本郷から遠出をしてきたのである。思いがけぬほどの麗らかさも長閑さも身に沁みて暖かすぎるほどだったので、思いがけず俄雨でも降るのではないかと、心配しないわけではなかったから。
彼方にいる新粉屋の姿が、なんとなく遠くにあるように霞んでいるのを見るにつけても、ずいぶん遠くまで来たものだという思いがする。
さらには、他の場所ではなく、目の前にある劇場のような空き家の前の空間にだけは、本所の空一面に漲る黒雲が、集まって吸いこまれる余地が十分にあるように見えるのだった。
暗い舞台では、小さな爺さまの饂飩屋は、おっかなびっくり、わなわなと大げさに震えながら、
「わしの顔だ。いったいなにに映っているのか。――行燈か。まさかとは思うが、行燈か、行燈か?……返事をしたりするなよ。この上てめえに口を利かれてはどうにもならない。お願いだから頼むよ。……表に張った紙は、雨風でめくれるたびに何度も貼り替えたが、火事のときにはまっ先に持って逃げる何十年来の古馴染みの行燈だ。
馴染みであればこそ、口を利くなよ。わしが呼んでも口を利くなよ。はて、なにに顔が映っているのやら。……口を利くな、口を利くな」
……と、背の低い子供が、頭が肩にめり込みそうなくらい、大きな鬘をかぶった首をすくめて、行燈を威嚇するかのように、痙攣するかのように震わせた二つの拳を、耳のあたりで構えている。肘を張って、拳をしっかりと握って、腰の力が抜けたまま、抜き足差し足で歩きだす。
目を据え、眉をつり上げて、さらに行燈に近づくと、
「はて、なにに映った顔だろう、行燈か、行燈か……口を利くなよ、行燈か」
と言いながら、じっと覗きこむ。
そのとたん、沈んではいるが、よく通る声が響いた。
「私……行燈だよ」
「わっ」と叫んで、饂飩屋は筵の外に飛びのいた。