表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/95

第一章 召喚獣のささやかな日常。〈3〉

挿絵(By みてみん)


     3



彼らの言葉で〈偉大なる母の星〉を意味する惑星アルマーレは異次元宇宙のどこかに存在する地球型の惑星であり、ひらたく云うと異世界である。


惑星アルマーレにも奸智(かんち)()けた者はいるが(たとえば、アレストリーナ姫とか)総じて地球より平和な星と云ってよい。


 まず一神教と云う概念(がいねん)がないため、宗教的対立がない。


 その上、人と人とが干戈(かんか)をまじえることを極端に忌避(きひ)する。殺人はおろか〈戦争〉で人々が殺傷しあうと云う発想自体、欠落しているからふしぎだ。


 そうは云っても、あらそいのない世界など存在しない。痴情(ちじょう)のもつれから領土問題にいたるまで、欲得の生じるところにいさかいのタネは尽きまじ、である。


 そんな惑星アルマーレで、地球における〈戦争〉の代替行為として発展したのが〈召喚獣戦闘(フェアモン・バトル)〉だ。


 国家形成の動乱期を経て、それなりに世界の均衡(きんこう)がたもたれている今、召喚獣戦闘(フェアモン・バトル)は地球における国際的スポーツイベントの様相を呈しており、その規模は村祭りのイベントからオリンピックレベルの世界大会まで多岐(たき)におよぶ。


 一応、召喚師は〈軍事力〉であり、たいがいどこかの街や村に雇われている。主な仕事は、各地でもよおされる召喚獣戦闘(フェアモン・バトル)の大会で勝利し、報酬を得ることだ。召喚師の勝利は雇われている街や村の栄誉にもなる。


 召喚獣(フェアモン)の素体となるのはどこにでもいる動物たちである。惑星アルマーレにも最初から召喚獣(フェアモン)のような超能力をもった野生動物はいない。


 召喚師たちが召喚牌(カルタ)に描かれた独自(オリジナル)呪法陣(じゅほうじん)で動物たちを捕獲(ゲット)し、召喚獣(フェアモン)として覚醒・進化させる。調教(トレーニング)次第では(極論だが)カナヘビからドラゴンを造りだすことも可能だ。


 ただし、強大な召喚獣(フェアモン)育成には時間と労力がかかる。そのため、惑星アルマーレには召喚獣(フェアモン)を交配させて新種の召喚獣(フェアモン)を生みだす育成師(ブリーダー)や、ある程度のレベルまで召喚獣(フェアモン)を育てる調教師(トレーナー)とよばれる職種もある。


 しかし、どれほど強大な召喚獣(フェアモン)を集めたところで、召喚師の腕が悪ければ召喚獣戦闘(フェアモン・バトル)でうまく使役することはできない。


 召喚獣(フェアモン)と信頼関係を構築し、個性を熟知し、戦術を調教(トレーニング)することで、はじめて召喚獣戦闘(フェアモン・バトル)のステージに立つことができる。


 惑星アルマーレで召喚師になるのは、さほどむずかしいことではない。この世界を構成する基本的な呪術(じゅじゅつ)知識があれば、だれでも召喚獣(フェアモン)を飼うことができる。


 戦闘に特化した召喚獣(フェアモン)以外でも、原付バイクがわりのダイダラダチョウや小型飛行機(グライダー)がわりのイムイナインコなど、生活に密着した召喚獣(フェアモン)も少なくない。


 召喚牌(カルタ)によって時空をこえて召喚できる召喚獣(フェアモン)だが、それが生きている動物である以上、厩舎(きゅうしゃ)が必要となる。


 (えさ)もやらなくてはならないし、糞尿(ふんにょう)の始末だってしなければならない。病気や大ケガをすれば治療も必要だ。異世界であってもドーブツを飼うのは大変なのだ。


 全長3メートルのG級召喚獣(フェアモン)・ダイダロスドラゴンともなれば、個人で捕獲(ゲット)することも殺すこともむずかしいため、人里はなれた山奥で放し飼いすることも可能だが、トンカプー(オレ)のような小型・中型の召喚獣(フェアモン)であれば、捕獲(ゲット)して召喚牌(カルタ)を書きかえることはむずかしくない(召喚獣(フェアモン)を盗んで売りさばく泥棒調教師(トレーナー)もいると聞く)。


 と云うわけで、召喚師は自分の牧場(ファーム)をもたねばならない。


 国中を旅してまわる召喚師は、召喚牌(カルタ)のおかげで召喚獣(フェアモン)をひきつれて歩く手間こそはぶけるものの、召喚師自身が時空をこえて移動することはできない。


 そこで召喚師の留守中に牧場(ファーム)を守る管理人(ガーディアン)も必要となる。召喚師が街や村に雇われるメリットは最低限の牧場(ファーム)管理人(ガーディアン)が保証されることだ。


 国家形成の動乱期において、牧場(ファーム)はいわば城と同義であったことから(実際に召喚獣(フェアモン)用の牧場(ファーム)でもあるが)、現在でも各皇国の主だった城は〈ファーム〉とよばれる。


 我が飼主(マイ・ロード)・アレストリーナ姫の属するアルマイリス皇国の皇城は〈メアルミノス・ファーム〉、先日、アレストリーナ姫も参戦したジギリスタン皇国・皇都ヴァーデルンの皇城は〈ヴァーデルン・ファーム〉と云う。


 召喚獣戦闘(フェアモン・バトル)では最大5体の召喚獣(フェアモン)を使役する。


 メインとなるG級召喚獣(フェアモン)1~2体を軸にステージの状況(闘技場(コロッセオ)、岩場、湿地、平原、廃墟、地下迷宮(ダンジョン)などさまざまである)や、召喚獣(フェアモン)体調(コンディション)を考慮しつつ使役することをかんがみれば、最低でも8体は召喚獣(フェアモン)保持(キープ)しておきたい。


 体調不良の召喚獣(フェアモン)を使役すると、どう云う結果におちいるかは〈ヴァーデルンの屈辱(くつじょく)〉でも立証済みだ。……あえて立証してみせたわけじゃないけど。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ