表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

【第4章】労働者に思いやりを ― レン(22)の場合 ―

「新卒カードって、無敵じゃないですか?」

そんな言葉が、入社から数ヶ月で辞めたいというレンの口からこぼれた。

彼は今、デスワーク社の研修を終え、配属先で本配属2ヶ月目。

遅刻を1度しただけで上司から激しい叱責を受け、

その後も先輩社員からの指導が厳しく、「自分だけ浮いている」と感じていた。


「人手不足って、労働者が優遇されるチャンスだと思ってたんですけど…」

レンはリミコに相談を持ちかけた。


一方、リミコは調査のため、社員食堂で人事部員たちの会話に耳を傾ける。

そこには冷徹な現実があった。


「新卒なんて3年で半分辞める前提。だからこそ、

1年目は“厳しく指導して残る人材”を見極めるんだよ」

「育成コストもかかるしね。だから最初は評価に入れないけど、

3年過ぎれば“残ったご褒美”で年功序列が始まる」

「若手は、朝早く来てるだけで“よくできました”なんて思うなよって話よ」


それを聞いて、リミコは眉をひそめた。

会社の方針は理解できるが、肝心の“伝え方”が問題なのだ。



会社の会議室、午後4時。

窓から差し込む夕陽が会議室を柔らかく染めていた。


「お話は伺いました。レンくんが辞めたいと」

人事部のシノハラは、静かに話を切り出した。


「はい。正直、もう無理です。

遅刻1回で大声出されて、みんなの前で恥をかかされて…」

レンはうつむいたまま、小さく声を漏らす。


「配属先の指導は厳しいものですが、それも期待の裏返しです。

若いうちに鍛えれば、将来の会社を支える柱になる。

そのために、会社はコストをかけて採用しているんです」


「それって、“耐えろ”ってことですよね。

給料も低いのに、なんでこんなに求められなきゃいけないんですか」

レンの声は怒りとも悲しみともつかない色を帯びていた。


「人が足りない時代なんだから、

働いてもらえるだけでありがたいって思ってほしいです。

指導とか教育とか言ってるけど、ただ厳しいだけじゃないですか」


「それは、あくまで“あなたの感じ方”です」

シノハラがやや強めに返すと──


「その“感じ方”、無視してませんか?」

会議室のドアが開き、リミコがスッと姿を現した。


「ど、どなたですか…?」

シノハラが戸惑う。


「レンさんの……支援者です」

リミコはにっこりと微笑みながら椅子に腰かけた。


「若手が離職するのは、単なる甘えじゃない。

“この会社に必要とされていない”と感じるからなんです。

指導という名の下に、思いやりが欠けていれば、それは圧力です」


「ですが、それを“教育”と区別するのは難しい」

シノハラは静かに言った。


「そうですね。でも、“やめたい”と思われる環境には、何かが足りない。

それに向き合うことが、会社の成長につながると思います」

リミコの声は柔らかかったが、その瞳には鋭さがあった。


シノハラは黙ったままレンに視線を向ける。

「……配属先との相性に問題があったのかもしれませんね。

今回は、こちらの配慮が足りなかった。

異動も提案しましたが、本人の意思が強いならば…認めましょう」


「すみません……ありがとうございます」

レンが深く頭を下げる。


「あなたがここで通用しなかったからといって、他でもダメとは限りません。

でも、どこに行っても“甘え”ではなく“学び”に変えていく努力は、忘れないでください」

シノハラは少しだけ表情を緩めた。


「応援していますよ」


シノハラも立ち上がりかけたが、ふとリミコに目を向けた。


「……ところで、あなた、入館証はお持ちですよね?」


「……えっ」

リミコは一瞬フリーズする。



「まあ、今日は助かりました。ありがとうございました」


夕暮れのオフィス街。

リミコとレンが夕日に照らされながら歩いていた。


「未来がリセットされるたび、人は新しくなるのよ」

彼女の頬には、どこか誇らしげな笑みが浮かんでいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ