表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

後編

 

「さあ、これでおしまいだよ。おもしろかったかい?」

「うん、ありがとう! やっぱりなんど聞いてもいいわね」

「ばあやもうれしいぞい」

「でも、不思議な話だよね」

「そりゃそうじゃろう。魔法も使わずに、人間が絵に出入りするなんて――」

「そこじゃないよ」

「うん?」

「私が疑問だったのは、()()()()()()()()()()()ってこと」

「……どういうことだい」

「だって、サヤカは純白のドレスを着ていたよね。でも、絵の中の少女はそんな格好じゃなかった。くつを落とすほどあわてて絵の中にもどったんだから、彼女は純白のドレスを着ていなくちゃおかしいでしょ?」

「ほう。お前さんは、なにか気付いているようだね」

「本当は、奇跡なんてなかったんじゃないかな。だって、()()()使()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

「そんなことが可能なのかい?」

「できるよ。だいたい、絵の人間と結婚できるわけない。まだ信仰の厚かった当時の人ならともかく、私は現代を生きるモダン・ガールだからね。信じないわ」

「しかし、難しいだろう。サヤカが行き着いた回廊には逃げ場はなかった。大勢の人間が捜索したが、どこにも隠れていなかった。門から出ていないことは、信頼できる門番が証明している。

 唯一の逃げ道である窓からも出ていない。窓の鍵はかかっていたからね。外から鍵をかけることは無理じゃ。しかも地面には足跡もなかった。雪が降っていたとはいえ、短時間では消えないだろう。まさに、『二重の密室』というやつさ。

 さらに一番大事なのは、これらのことが確認された間、魔法は使われなかったということだ。カボチャのペンダントが証明しているからね――ゲホゲホ!」

「おばあちゃん、いっきにしゃべっちゃだめよ。

 でもね、それら全てに説明が付けられるわ」


 息を整えるおばあさんは、目を丸くして孫娘の顔を見つめます。その瞳には、真実が映っているというのでしょうか。

 少女は、すうっと息を吸い込み、おばあさんに告げました。


「さて――かんたんな話なのよ」




「二重の密室、なんて面白いことを言うね。まずはその謎から話そうか。つまり、窓の鍵は閉まっていたこと。外に足跡はなかったこと」

「そうだよ。魔法を使えば外側から鍵をかけたり、宙に浮いて逃げるくらい簡単だろうがね」

「でも魔法は使われなかった。ここで、私たちはある一点を考える必要があるの。不思議な出来事が連続して見えにくくなっていたけど、もう一つ、不可解な描写があったのよ」

「なんだいそれは?」

「宰相が窓を確かめた時のことだよ。

 ところで私、この前お城の交流会に参加してきたんだけどね」

「ああ、リバサイド王国の一大イベントだね。しかし急にどうしたんじゃ」

「王子様から庶民の子まで、私のビボーにメロメロで、困っちゃったわ」

「そりゃそうさ。隔世遺伝だからね」

「その時に、実際に回廊を見たんだけどね。彼は窓の鍵を外し、手早く開けた。これっておかしくない? ホーリーデイの真夜中なのよ。凍てついた窓を開けるのに手間取るはずだよね? 回廊の窓なんてめったに開けないだろうし」

「ほほう、つまり何が言いたいんだい」

「その少し前に、窓は開けられていたのよ。だから宰相の時はすんなり開けられた」

「やっぱり、サヤカが窓から出たのか?」

「ううん、違う。窓は開けられたけど、サヤカや、他のだれも、外には出なかった」

「じゃあ、なんのためにそんなことを」

「あるものを捨てるためよ。窓の外に投げ捨てたの」

「地面には何もなかったんだろう?」

「足跡や少女の姿はなかったわ。でも、真っ白な雪の中なら、隠せそうなものがあるでしょ?」

「なるほど、分かったよ。お前さんは、純白のドレスのことを言っているんだね」

「その通り」

「なるほど、宰相が見落としたのも無理はないね」

「要因はまだあるわよ。あの時、ひさしの雪がバサバサと落ちた、ってことだったよね。その雪がドレスをさらに隠したのよ」

「そんなにうまくいくものかね」

「ある程度は可能よ。雪が落ちたのは、衝撃があったから――鐘の音による振動が」

「ああ、鐘は回廊の真上で響いていたんだったね」

「そう。それも確かめてきたわ」

「ということは、サヤカの『零時の鐘が鳴るまでに』という言葉も、それを見越してということかい?」

「おそらくそうでしょうね。12回も鐘が鳴るから、回廊までたどり着いてからも雪が落ちていたでしょう。純白のドレスが隠れる確率は高まるわ」

「そこまで計画通りだったというわけか」

「これで、さっきの私の疑問は解消できるわ。サヤカは角を曲がって回廊に入った時に、すぐに純白のドレスをぬいで、窓の外へ捨てた。そして、後から追いついて来た群衆の中へ紛れた」

「それでは変質者だ」

「からかわないで」

「だってぇ、ドレスをぬいだら裸も同然じゃ。しかも、寒くて凍えてしまうだろう」

「それらを同時に解決する方法があるわ。サヤカは着替えたのよ。あらかじめ柱の陰にでも隠してあった、召使いの衣服にね。それなら、ガラスのくつの片方くらいは隠し持つことができるわ」

「ははあ、純白のドレスを捨てた理由も分かった。かさばるからじゃな」

「そういうこと。あの場には他の召使いも大勢いて、紛れることは可能だったでしょう。彼女は消えたわけじゃなかったのよ」

「なるほど、面白いことを考えるもんだ。しかしそれだと、角で立ち止まった時に王子は、その様子を何もせずに見ていたというのか?」

「レディの着替えをのぞいていたかどうかはともかく、彼がサヤカの行動を黙認していたのは確かね。彼も共犯だったから」

「ほう」

「ヤスキーとサヤカはグルだった。曲がり角で止まって、驚いた振りをした。全て演技だったのよ」

「確かに、城の内部に手伝ってくれる人間がいないと、大がかりなことはできないね」

「さらには、アネーキもこの計画の中心的な位置にいたでしょうね。疑り深い宰相を納得させるために、あえてカボチャのペンダントを渡したんだ。魔法を使っていないことの証明になるから」

「そう思えば、王子との会話もわざとらしかったね。なるほど、お前さんはよく見ている子だよ」

「これでサヤカ消失の謎は解けた。何重の密室だろうが、そこから出なければ関係ないからね。

 さて、次に絵から登場した謎だけど、その前に確認ね。

 回廊で絵を見つけたみんなは、はだしだと思われていた少女が、実はガラスのくつをはいていたことに気付く。だけど、片方はぬげていた。そして絵の前にはガラスの靴が落ちていた。だから絵の中へ戻ったと思ったんだね」

「そうだよ」

「これもヤスキーたちが仕掛けたトリックだったんじゃないかな。絵から少女が現れたという『奇跡』を、もっともらしく見せかけるために」

「ほほう、どういうことかな」

「つまり、絵の少女は元々くつなんかはいていなかったんだよ。はだしだったんだ。今まで誰も気付かなかったんだよね? 草原に立つ少女という、絵の内容的にもその方がしっくりくる。

 それをわざわざくつをはいていることにして、あたかも絵から飛び出たようにした」

「なるほど。ガラスのくつというのは、変えても気付かれないようにするためじゃな」

「そう。うっすらと輪郭線を描き加えるだけだからね。後は解釈次第で言いくるめられると思ったんでしょう。

 では順番に話すわね。魔女はサヤカを再び絵の中から連れ出すと嘘をついた。ここからは、魔法は解禁よ。回廊の照明を落とし、暗闇を作り出した」

「その時、召使いに扮していたサヤカが密かに魔女のそばへ行ったんだね」

「そう。同時に、服装も魔法で変えてしまったんでしょう。絵の中の少女と同じ、質素な衣装に」

「宰相とヤスキーが目を閉じる間際、カボチャは光っていた。暗闇になった時に魔法が使われたのは、絵から出すためじゃなかったんだね」

「くわえて、絵を描き変えるためでもあったでしょう。絵から出てきたのに、まだ人物が描かれていたらおかしいもの」

「ガラスのくつを描き加えたという細工も消せて、一石二鳥じゃな」

「これで『奇跡』は解き明かされたわ」

「なるほど。見事だよ」

「だけどね――」

「なんだい?」

「分からないことがあるの。どうしてヤスキーたちはこんな大がかりなことをしたのかしら? ロマンチックではあるけどね」

「なんだ、そこは分からないのか」

「うう、悔しいけど。

 あと結局サヤカは何者なの? 国王夫妻が、花嫁候補は全て見てしまったと言っていたわよね。みんながはっとするほどの美人なら、当然それまでに目をつけられていてもおかしくないでしょう」

「なるほどね。まあ、無理もないわい」

「どういうこと?」

「当たり前のようにそこにあるものには気付きにくいという話だよ。昔は今とは違ったんだ……よし、今度はばあやの番だ」


 おばあさんは茶目っ気たっぷりにウインクをします。それを見た少女は、もしかしたらおばあさんは全てを知っていたのではないか、という気がしてきたのでした。いやはや、とんだ食わせ者ですね。


「さて――かんたんな話じゃよ」




「二人はなぜこんなことを計画したのか。お前さんはこう言ったね。少女はだれなのかと。国中の女の人とは見合いをしたはずだと」

「王妃様が大げさに言った可能性もあるけど」

「そうだね。しかし、彼女は本気で言ったんだよ。全ての女性は見定めたとね――結婚相手となりうるような人物は」

「それってどういう――あ」

「気付いたかい?」

「うん……まさか」

「当時は、今ほど自由がなかったのさ。恋愛も、結婚もね。

 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

「そんな、ひどいわ。リバサイド王国は自由恋愛の国じゃなかったのね!」

「残念ながら、昔は違ったみたいだ。それはこの話にも表れているよ。舞踏会に来たのは、貴族や神官といった位の高い者たちばかりだったろう」

「『一方、すでに心に決めた相手がいるヤスキーは、仏頂面でそっぽを向いていました。まあ、この国のだれも「彼女」との結婚を認めてはくれないでしょうけど』――うわあ、この文章、『絵だから』って意味じゃなかったんだね。誰も、身分を超えた結婚を許してくれなかったんだ……」

「そうじゃ」

「そのまま話しても許してくれるはずないから、『奇跡』を利用した……。じゃあ、サヤカの正体は分からないままなの?」

「出自は伝わっていない。が、召使いの一人だったのかもしれないね。天性の美貌も目立たなかったんだろう。暖炉掃除やらなにやらで、灰をかぶっていただろうから」

「そのうえでパーティーのシーンを読み返してみると、感慨深いものがあるわね」

「普段は隠れて会っていたから、皆の前で堂々と踊ることができたのは、まさに奇跡だったんじゃろう」

「国王たちを、そして民衆を納得させるために、物語が必要だったんだね……」

「そういうことさ」

「なんだか複雑な気分。そんな歴史があったなんて、授業でも習わなかったんだもん」

「だろうね。魔女にだけ伝わる秘密さ。知らない方が良かったかい?」

「うーん、それもちょっと違う気がするわ。続きを聞かせて」

「よし。良い子だ。

 絵を見つけ、回廊にかざったのはヤスキーだったね。その時から、彼はこの計画を準備していたんだろう。愛するサヤカと結ばれるために」

「つまりサヤカは、ツン=デレーの宗教画の少女にそっくりだったってことかしら? そんな偶然あり得る?」

「そこは本当に『奇跡』だったのかもしれんが、こうも考えることはできるじゃろう。その逆さ」

「逆? ――あ、そうか。ツン=デレーの作品の中から、なるべく彼女に似ている絵を探しだしたのね」

「まあそうだろう。そして、この計画は魔女アネーキの発案だったのかもしれない。次期国王であるヤスキーに協力することは、彼女にとって悪い話ではなかった」

「アネーキが長い旅の終わりにこの地に居着いたのも、その見返りなのかな」

「ほっほ、住みやすい土地じゃからのう」

「私もここが大好きよ。

 それと、うん。やっぱりこの話好き。それどころか、ますます気に入っちゃった。ヤスキーは本当にサヤカを愛していたんだなって」

「周りは花嫁さがしに躍起になっていただろうが、彼はとっくに見つけていたのさ。

 そして彼ら二人が本当にさがし求めたものは、別にあったのかもしれないね」

「うん。そうだね」


 少女は窓から、夜のリバサイド王国をながめました。そこには、美しい夜景が広がっています。闇に浮かぶ灯りの数だけ、ヤスキーとサヤカのような愛の物語があるのでしょう。

 もし、二人にこの光景を見せることができたなら――そんな妄想をすると、少女の胸は、とてもあたたかな気持ちでいっぱいになるのでした。




(今度こそ本当に、おしまい)






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 童話の中で謎解きを楽しめるなんて予想外すぎて最高でした。 お婆ちゃんのお話を聞きながら謎解きをしちゃう女の子も可愛いです。 ヤスキー王子たちのお話が大好きで大好きで何度も聞いているうちに疑問…
[一言] こんにちは。冬のシンデレラ企画と冬童話、両方に参加されていたのですね。どちらの企画も追いかけていたので、なんだか2倍美味しく感じてしまいました。 シンデレラでまさかミステリーを楽しめるとは…
[一言] 作中作だけで十分面白いのにさらにミステリー要素を加えて更に面白くさせています。 興味深く拝読しました。
2020/12/22 13:44 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ