表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/43

ステータスという呪い

「はぁ、はぁ……ちょっと興奮しすぎちゃいました」

 魔女のマリュシカさんはすぐに気がついた。

 手を触れただけで倒れるなんて。それに顔が赤くなったり青くなったり、すごく不安定な体質なのかな……。


「いきなり倒れるからびっくりしましたよ。大丈夫ですか?」

「あっ!? ……あぅ、あり、ありがとう……ドリィくん」

「いえいえ、どういたしまして」

 すこし焦ったけれど大事にならなくてよかった。


 僕を見つめるメガネの向こうの瞳は、綺麗なブルーだった。

 ズレたメガネを直すと、僕が手で背中を支えたまま起き上がる。真っ青だった顔に血の気がもどってきた。いや、むしろ赤くなりすぎな気もするけど、大丈夫かな?


「無理しないでくださいね」

「ももも、もう平気……へへ。むしろ、元気……」

 前髪と左右に結い分けた髪を素早く整えて立ち上がる。

 そしてゆっくりと呼吸を整えながら、取り落していた魔法の杖を拾い上げ、近くの椅子に腰を下ろした。


「……さっきの話」

「え? あっそうだ。一緒にアイテム鑑定を手伝ってもらえたら嬉しいんですけど……。もちろん報酬は、その……」


「報酬なんて、いらないわ。その……い、いいっ一緒に、出来たらそれで」

 マリュシカさんが恥ずかしそうに言葉を紡ぐ。

 やっぱり人見知りさんなのだろう。

 誰だって初対面では緊張するのに、僕が急に頼み事をしたせいで驚かせちゃったんだ。

 それでも怒らずに頼みを聞いてくれるなんて、すごく優しい人なんだなぁ。


「ありがとうございます!」


「うん。うふ……ふ……。ドリィくんのスキルは使い方次第かな。使えば成長して……化けると思うよ」

「ほんとですか!?」

「うん」

 段々と僕に慣れてきてくれたのか、交わす言葉の数も多くなってきた気がする。

 目が合っても、視線をそらさないでいてくれる。

 年上のお姉さん魔女だけど、怖くない。むしろゆっくりとした話し口調がとても安心できる。

 でも、どうしてこんな地下にいるのだろう? 

 魔法スキルが使えるなら、引っ張りだこのはずなのに。冒険者のパーティから声がかからないのかな?

 ちょっと不思議に思うけどぶしつけに聞くもの失礼だよね。


 今はアイテム鑑定に力を貸してくれるというのだから、マリュシカさんのご厚意に甘えることにする。


「じゃぁ僕、仕事続けますね! マリュシカさんはそこに座って、みててください。時々アドバイスをもらえたら嬉しいです」


「りょ、了解……! みてる、見てるね、君のこと……!」

 自然な感じの笑顔にホッとする。


 でも、視線の圧はすごい。じーっと、恥ずかしいくらいにガン見してくる。

「み、見すぎなくてもいいですけど」

「いいの、見ていたいの、君のこと……全部」

 ――『顔とか、細い指先とか、手首とか、むしゃぶりつきたくなるような首筋とか、こんな近くで見られるなんて至福、至福ッ! はぁ、はぁ』

 超高速で何事かモゴモゴと口走るマリュシカさん。


 でもまぁ、元気そうだ。僕も気を取り直して仕事に専念しよっと。


「じゃぁ次は、この古い器たちを」

 次は青銅製や銀製の、古い時代の器などが陳列された棚を整理する。

 ここで埃を被っているのだから、あまり価値がないと判断されたものばかり。

 いわゆる「特上品」「特級品」といった価値の高いアイテムは、最初に選別されてすぐに売り払われる。ここに集められたアイテムは、すべて二級品以下、三級品、あるいはゴミ同然なのだとか。

 でもギルドマスターさんの話では、掘り出し物もあるかもしれない。ということでたまに倉庫整理の仕事を出すらしい。

 

 明らかにガラクタなのは避けて、中でもちょっと他とは違う感じの、表面に魔法の文字が描かれた二つのアイテムに鑑定を絞る。どちらも青銅の古びた食器みたいだ。


 ――スキル発動、『道具の良いとこ発見!(グッドポイント)』っ!


 僕がアイテムから感じるのは「本を読んだとき」に似ている。

 ふわっと、脳裏に情景やイメージが言葉として浮かんでくる。曖昧でとらえどころのない言葉の断片が流れ込んでくるみたいに。


 青銅の酒盃――美酒熟成

 青銅の大皿――帰りを待つ


「う、うーん?」


 これってどういう意味だろう。

 アイテムの良いところ……なのかな?

 繰り返すうちにだんだん自信が失せてきた。自分が鑑定士から遠ざかっている気さえする。

 とほほ……。

 アイテム鑑定って難しい。


「あの……ドリィくん」

「はい?」

「その青銅の器、なんて、鑑定できたの?」

「えぇと『美酒熟成』って。こっちの大皿は『帰りを待つ』です。……自分でもなんだかよくわからなくて」


 すると、ちょっとだけ考えこんだ様子のマリュシカさんは、やがて真剣な顔つきで視線を向ける。


「……前にね、魔導書で読んだことがあるの。大昔、魔法工芸士っていう、半分魔法使いみたいな人たちが居て、焼き物や器に簡単な魔法を仕込むって……。たぶん、そうした人たちが作った、生活用の魔法道具……なんだとおもう」


「じゃぁ、効果を表しているってことですか?」

「おそらく……。わたしも詳しくはわからないけれど。多分、お酒を熟成させて美味しく仕上げる酒盃だとか……。そっちの大皿は……料理を美味しく保つ効果があるとか……」


「そっか、そう言われてみれば意味が通じるような気がします」


 青銅の酒盃――美酒熟成 → 注いだお酒をより美味しく(?)

 青銅の大皿――帰りを待つ → 料理が美味しいままで維持できる(?)


「ギルドマスターを通じて、誰か上級の鑑定士に視てもらうといい……かも」

「なるほど……! そうですね」


 当たらずとも遠からず。

 僕の低いレベルの鑑定眼でも使えるか、使えないかは判定できる。

 詳しい機能は、上位レベルの鑑定士ならすぐに見極めてくれるはず。忙しく冒険に同行している人ばかりで、頼むことは難しいけれど……。ギルドマスターを通じてなら、きっと調べてくれるはず。


「それと……ドリィくん、君……見えてる?」

「え? 何を……ですか」


「あたしたち……魔法使いのスキル持ちが『ステータス』って呼ぶ、目の前に浮かぶ、小さな窓……みたいなもの」


 マリュシカさんは自分の右目を指差して、左目を閉じた。


 ステータス。聞いたことがあるような、無いような。

 僕には何も見えていない。

 ぼんやり頭に浮かんでくるのは、アイテムを説明する「言葉」が全て。


「いえ、見えていません」

「この街に来て、どれくらい?」

「えと、二ヶ月ぐらいです。ギルド登録したのは二週間ぐらい前ですけど」


 その前はずっと北の村にいた。

 そこからミリカを連れて逃げ出して、この街の片隅に流れ着いた。

 手持ちのお金も底をついていた。

 でも、運良く仕事と宿にありつけた。一ヶ月限定で食堂の住み込みのバイトを募集していた。

 幸運なことに、僕とミリカは住み込みのバイトを始めることができた。

 一生懸命、二人で給仕と皿洗いで働いた。

 ミリカは歩くことは苦手だけど、なんとか皿洗い専門で雇ってもらうことが出来た。

 二人で「まかない」やお客さんの食べ残しを貰いながら、一ヶ月がんばった。


 そしてある日、気がついた。

 意識して相手を感じると、その人の「好きなもの」「大切にしているもの」がかわることに。

「これって、もしかしてスキル?」


 お客さんたちの素性や、得意とすること、好きなことが「視える」ようになった。

 これが「スキル」を明確に認識した始まりだった。

 村に居たときも、神父さんに鑑定スキル(おそらくは素質のこと)があると言われたことはあった。

 でも、曖昧でよくわかっていなかった。


 それは、ちょっとだけ食堂のバイトで役に立った。

 不機嫌なお客さんや、怖いお客さんが来た時、その人の好きな事や、大切な物がなんとなくわかるだけで対応が違ってくるからだ。


 ◆


「――んだよ、このクソまずいシチューはよ! 他に何か美味いもんはねぇのかよ!」

 そのお客さんは見るからに怖かった。大声でシチューや干し肉のパティを気に入らないと騒ぎ始めた。

 食堂のシェフ兼オーナーさんはいい人だけど怖がりで、僕にお客さんの対応を任せるといった。


 ミリカも心配したけれど、大丈夫。

 僕には僕のやり方が出来つつあった。

 まずは相手をよく「視て」その人の内側を感じとる。


 不機嫌で見るからに荒くれ者、といった感じの男の人から海のイメージがした。北の冷たい海、お魚のたくさん獲れる海のことを大切に心に抱いている。


 そこからは笑顔で、丁寧に話しかける。

 いくら怖い男の人でも、僕みたいな子供相手にいきなり殴ってきたりはしないからだ。


「あの……もしかして海、お魚、好きですか?」


「あぁ!? ……あぁ、まぁそう言われりゃ。オラぁ、元、船乗りだからよ」

「そうなんですか! どうりで……。強そうですもんね」

「おぅ! 坊主ぅ、わかるかぁ? 北の海で鍛えられてっからな……!」

 パンパンに張った二の腕の筋肉を自慢気に見せてくる。機嫌も少し良くなった。


「すごい……」

「だがよ、こっちの海は(ぬる)くていけねぇ。船乗りまで女々(めめ)しくてよぅ、チッ……」

 不機嫌の原因はお仕事関係かな。でもそこには立ち入らない。


「サーモンの香草焼きとかどうです? 北の海でとれるお魚の味には、負けると思いますけど……」

「おぉ香草焼きか? そいつぁ漁師焼きっつてな。懐かしいな。海ごとに味が違うのはあたりめぇよ。それ、もってきてくんな」


「はいっ……!」


 そして一ヶ月がたちバイトを終え、僕はギルドの張り紙を見た。

 

 ――自由冒険者募集……!


 ・未経験者、初心者歓迎

 ・傷病保障あり

 ・魔法使いスキル優遇!

 ・調薬スキル、治癒スキル、鑑定スキル(・・・・・)、大歓迎


 ◆


「あのね、ドリィくんは、きっとステータスが使えるようになると、思う」

「僕が……?」


「人によって違うけど、これは『呪い』みたいなもので、土地から身体に入り込むの……だから、個人差がある……」


 僕は驚いた。

 マリュシカさんの説明によれば、大陸の南部、とくに竜の尻尾(リューグテイル)という街から南のエリアは、太古の魔法使いの呪いで魔物がはびこり、魔法の能力が活性化するらしい。

 だから、この街に来てスキルを意識するようになったんだ。


「なるほど、納得です」


「鑑定スキルを使うときに、イメージしてみて。目の前に、本のページを、絵みたいに、文字と一緒に、明確に浮かべるみたいに」


 言われるがまま、もう一度。青銅の酒盃に意識を集中する。


「……んーっ……んっ?」


 ――ステータス――

 レベル2:『道具の良いとこ発見!(グッドポイント)』による鑑定。


「視えた、視えました……!」

「その調子で……アイテムの特性が何か、具体的に視える?」


 青銅の酒盃:美酒熟成……注いだ安酒でも一口目だけ美味しく感じる。


「わ、わかりました……すごい!?」

「ふふふ……その笑顔、よきよき」


 こうして――。

 気がつくと僕とマリュシカさんは、地下の倉庫で半日を過ごしていた。

 昼ごはんを上のフードコートで食べて、ふたりで続きをする。

 一日があっという間に過ぎていたけれど、アイテム鑑定はおおむね終わり、倉庫は整理もかなりできたと思う。

 ギルドマスターにも喜んでもらえたのが嬉しかった。

 それに、何度も繰り返すうち、僕のスキルもレベルアップしたみたいだった。

 『道具の良いとこ発見!(グッドポイント)』は「レベル3」になった。


「マリュシカさんのおかげです。ほんとうに、ありがとうございました!」

「いえいえ、うふふ……」

「あの……」

「あの……」

 お互いに同じ言葉を発して、思わず照れ笑い。


「もしよかったら、これからも、その……。パーティみたいに、僕を仲間にしてくれませんか? あっ、足手まといならいいんです。でも、マリュシカさんとなら僕……」


「はッ、はぅぁああああああッアッー……! 尊い、とおおぉとおッいいっ!」

「えぇ……!?」

 突然、ギルドの片隅でマリュシカさんが叫んだ。

 のけぞって天井を仰ぎながら顔を掻きむしるみたいに。

 周囲に居た冒険者たちはあまり目を合わせようとしていない。


「もちろん、もちろんよ……! こ、これからもよろしくねドリィくん……!」

 がっ、とすごい勢いで手を握られた。

「よかった……」

「えぇ、えへへ! これでもう仲間。と、ととっ、とも……だち……?」


 マリュシカさんは僕を仲間にすると認めてくれた。仲間……! それは僕にとって嬉しい出来事だった。


「ハァ、ハァ……えへへ、それで、今夜……今から、ウチ……くる?」

 すごい血走った目が眼鏡越しに見えた。

 なんていうか、肉食獣みたいな……。


「……いや僕、帰らないと」

「そ……そ、そうよね!? いきなりは……アレよね、えぇ……」


「じゃぁ、また明日!」

「あ、明日……また」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 変わった感じながらも、後味がそれほど悪くないパーティからの追放という他の作品では見ない展開だったので、なかなか面白かったです! かなりキャラの濃い魔女:マリュシカのおかげで、鑑定能力をより…
[良い点] 煩悩パワー全開の女魔法使いマリュシカ。 股の名をマシュリカという。 (因みに『股の名』は誤変換です。) まるで某アラレちゃんに登場する、ド〇ターマシ〇トみたいですね。(笑) それでも、ドリ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ